一日葬とは?葬儀にかかる費用から流れ、内容、他の葬儀との違いまで解説

近年、葬儀のスタイルが多様化し、一般葬以外の葬儀を選択することも増えています。その中でも、一日葬はご遺族の負担を減らせることから、選ばれることが多くなってきました。この記事では、一日葬にかかる費用や流れ、内容について詳しく解説します。
一日葬とは?

最初に、一日葬とはどのような葬儀形式なのか、概要を解説します。
お通夜を執り行わない葬儀形式
一日葬とは、お通夜を執り行わずに葬儀式・告別式・火葬を1日で執り行う葬儀形式です。近年、一般参列者の数が減少傾向にあることや、遠方からの参列者にも考慮して一日葬が選ばれることも多くなっています。
他の葬儀との違い
一日葬と一般葬の違いは、葬儀の日程です。一般葬は通夜と葬儀が2日間に渡って執り行われますが、一日葬はお通夜や通夜振る舞いが省かれて、その他の葬儀を1日で執り行います。
一日葬は、一般葬と比較して葬儀場の規模が小さくなる傾向がありますが、一般参列者や香典を受け入れるかどうかは選択することができます。
また、一日葬と直葬は、1日で完了する葬儀形式という点は同じですが、直葬ではお通夜・葬儀式・告別式を一切執り行わずに、火葬のみを行うという違いがあります。
一日葬のメリット・デメリット

ここまで、一日葬の概要について解説してきましたが、規模を小さくできて費用を抑えられるというメリットのほかにも、一日葬にはいくつか利点があります。加えて、デメリットについても理解しておいた方がよいでしょう。ここからは、一日葬のメリット・デメリットを詳しく紹介します。
メリット
ご遺族やご親族の体力的な負担を軽減できる
一日葬は、ご遺族やご親族の体力的な負担を軽減できるのがメリットです。特に、ご高齢のご遺族がいる場合、2日間に渡って執り行われる葬儀に参列するのは体力的に難しい可能性があります。しかし、一日葬は1日で完結するため、ご遺族やご親族の負担軽減になるでしょう。
参列者を限定せずに広く出席してもらうことが可能
一日葬でも参列者を限定せずに広く出席してもらうことができます。家族葬とは異なり、参列者の選別に迷わないのもメリットの一つです。また、参列したい方が自由に出席できるため、その後のお付き合いでのトラブルを回避できます。
ご親族の宿泊の心配がいらない
遠方に住むご親族が参列する場合、一日葬であれば日帰りも可能なため、宿泊の心配をしなくてすむでしょう。葬儀を2日間に渡って執り行う場合は、ご親族の宿泊先の手配をご遺族がしなくてはならないケースがあります。
また、一日葬では葬儀に要する日数が短いため忌引休暇も短くでき、遠方のご親族も参列しやすいというメリットもあるでしょう。
デメリット
日中に行われるため参列者が出席しにくい可能性がある
一日葬は葬儀を日中に執り行うため、参列者が出席しにくい可能性があります。近年、葬儀の参列者は夕方から執り行われるお通夜に参列するケースが多く、お通夜に参列できない場合は告別式に出席するという方もいるでしょう。
しかし、一日葬は夕方からのお通夜がないことや、参列する日が1日しかないことにより、参列者が限られることも考えられます。告別式は主に日中に執り行われるため、仕事で都合がつかない可能性を避けるためにも、大切な関係者には事前に確認が必要です。
葬儀場利用費や安置費用は安くならない場合がある
お通夜を執り行わない場合でも、ご遺体の安置場所として葬儀場を利用する場合は安置費用がかかります。また、葬儀が1日であっても、ご遺体は前日に葬儀場に運び入れるケースも少なくありません。そのため、安置費用や葬儀場利用費は、一般的な葬儀と同額になる可能性があります。
菩提寺の方針と異なる場合がある
菩提寺がある場合、従来の葬儀の手順を守ることがあり、一日葬に難色を示される可能性があります。そのため、葬儀形式を決める前に菩提寺への確認が必要になるでしょう。相談せずに決めてしまうと、トラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。
一日葬の内容・日程の流れ

一日葬のメリット・デメリットを理解した上で、ここからは具体的な一般葬の内容や日程の流れを解説します。
一般的な一日葬の流れ
- 1日目:ご臨終・葬儀社との打ち合わせ
- 2日目:葬儀の準備・納棺の儀
- 3日目:葬儀式・告別式・火葬
最短で執り行う場合の流れ
- 1日目:ご臨終・葬儀社との打ち合わせ・葬儀の準備
- 2日目:納棺の儀・葬儀式・告別式・火葬
ご臨終~納棺
一日葬はお通夜を執り行いませんが、お通夜以外の流れは一般葬とほぼ同様です。一般的に、ご臨終を迎えたのち、葬儀社に連絡を入れてご遺体を搬送してもらいます。法律上、亡くなってから24時間を過ぎてからでないと火葬ができないため、その日のうちに葬儀を執り行うことはありません。
次に、葬儀社と打ち合わせをし、葬儀場や費用、喪主などさまざまなことを決めます。菩提寺がある場合は、一日葬を行うことの相談も必要でしょう。葬儀の内容が決定したら、親族や参列者へ連絡します。
一般的に、亡くなった日は搬送と葬儀社との打ち合わせで、2日目に葬儀の準備を行うことが多いです。ただし、亡くなった時間によっては、そのすべてを亡くなった日の当日に行う流れになることもあります。
また、故人に死装束を着せる「納棺の儀」については、葬儀の準備が終わった後に執り行う場合と、葬儀式当日に執り行うケースがあります。ご遺族の都合や葬儀社の進め方によっても異なるため、確認が必要です。
ご臨終から納棺までに行うこと
- 葬儀社を決め連絡
- 葬儀の形式を決める
- 菩提寺に連絡
- 葬儀日程を決め、葬儀場・火葬場予約
- 遺影を決める
- 祭壇・仏具・棺を決める
葬儀式・告別式・火葬(法要・精進落とし)
葬儀の準備が終わったら、葬儀式・告別式・火葬という流れになります。一般的に、葬儀式・告別式・火葬は亡くなってから3日目に行われますが、葬儀準備を1日目にすませた場合は2日目になることもあるでしょう。
一日葬の場合、葬儀式・告別式・火葬・初七日法要の後に「精進落とし」が行われることもあります。一方で、家族葬を一日葬で執り行う場合には、葬儀・告別式・火葬・初七日法を近親者のみで執り行い、「精進落とし」は行わずに終えることが多いです。
火葬については、葬儀式・告別式が終わってから行われる「後火葬」が一般的です。ただし、地域によっては葬儀式・告別式より先に出棺する「前火葬」を行う場合もあります。
一日葬にかかる費用と内訳

一日葬の内容や流れを理解したところで、葬儀費用についても気になる方が多いのではないでしょうか?ここからは、一日葬にかかる費用と内訳を紹介します。
費用相場
葬儀費用の相場は50万円~140万円程度
一日葬にかかる費用相場は、50万円~140万円程度です。これは、「葬儀費用の基本料金」と「飲食接待費」を合わせた金額になります。ただし、精進落としを行わない場合は「飲食接待費」がかからないこともあるため、一般葬よりも費用が安くなることもあるでしょう。
参列者に制限を設けない一日葬の場合は、人数を予想しにくくなるため、見積もり金額と異なってしまう可能性があります。
お布施の相場は10万円~20万円程度
一日葬のお布施の相場は、10万円~20万円程度と言われていますが、寺院との関係性や宗派によってお布施の金額は大きく異なります。
ただし、一日葬はお通夜がないため、一般的な葬儀のお布施の相場よりも少なくなる傾向があります。
葬儀費用の内訳
葬儀の基本料金
一日葬では、葬儀場利用費・葬祭用品・安置費用・搬送代・運営費など、葬儀の基本料金がかかります。一般葬よりも、準備するものは少ない傾向にあるようです。火葬費用は、基本料金に含まれる場合と火葬場で直接支払う場合があります。葬儀費用の見積もりの際に、きちんと確認しておきましょう。
火葬費用は、基本料金に含まれる場合と火葬場で直接支払う場合があります。葬儀費用の見積もりの際に、きちんと確認しておきましょう。
一日葬の基本料金の内訳
- 葬儀場利用費
- 葬祭用品
- 安置費用
- 搬送代
- 運営費
- 火葬費用
飲食接待費
「精進おとし」などの会食を行う場合は、飲食接待費がかかります。また、会葬御礼状や会葬御礼品の費用も飲食接待費に含まれます。こちらは参列者の人数によって費用が変動し、事前の見積もりと金額が合わないことがありますので注意しましょう。
飲食接待費の内訳
- 会葬御礼状
- 会葬御礼品
- 香典返し
- 飲食費(精進落とし)
一日葬へ参列するとき(参列者)のマナー

葬儀に参列する際には、マナーを踏まえた振る舞いをすることが大切です。ここでは、一日葬へ参列するときのマナーを紹介します。
服装は準礼装が基本
一般的な葬儀と同様に、一日葬の服装は準礼装であるブラックフォーマルが望ましいでしょう。正式礼装は避けて、喪主より格式が低い服装にするのがマナーとされています。
葬儀の案内に「平服」と記載されていた場合は、略礼装にするよう心掛けましょう。
男性の服装マナー
- 準礼装のブラックスーツ(喪服として販売されているもの)
- 黒色のネクタイ・靴下・靴
- 白色のワイシャツ、襟はレギュラーカラー
女性の服装マナー
- 黒色のアンサンブル(ワンピース・スーツも可)
- 黒色のインナー・ストッキング
- 黒色のパンプス
- アクセサリーは、真珠・黒曜石は可
香典を用意しておく
一日葬に参列する際に、香典が必要かどうか迷った場合は用意しておくことをおすすめします。ただし、家族葬の場合は、香典を辞退されることが多いです。当日、受付やご遺族に香典を差し出した際に断られる場合がありますが、そのときは素直に受け入れましょう。
一日葬を執り行うとき(ご遺族)のマナー

一日葬は、通常葬儀で執り行われるお通夜を省くため、周囲への配慮が必要です。そこでここからは、一日葬を執り行うときのご遺族のマナーを紹介します。
菩提寺に事前に相談する
一日葬を執り行う前に、菩提寺に事前の相談が必要です。菩提寺によっては、方針と異なるという理由から一日葬を受け入れてもらえない可能性もあります。そのため、「一日葬を執り行います」という連絡ではなく、「どうしたらよいでしょうか」と事情を話して相談するようにしましょう。
香典や供物などを辞退する場合は訃報連絡のときに意向を伝える
一日葬で香典や供物などを辞退する場合、訃報連絡の際に意向を伝えるようにしましょう。一日葬の案内にも、辞退の旨を明記すると分かりやすいでしょう。
家族葬を一日葬で執り行う場合、訃報は葬儀後に送る
家族葬を一日葬で執り行う場合は、訃報連絡は葬儀後に行うのがよいでしょう。家族葬で参列者を制限していても、事前に知らせてしまうと訃報を知ったそれ以外の方が来訪される可能性があります。
一般的に、葬儀後に訃報連絡をする場合は報告を兼ねて「家族葬で執り行いました」と送る場合が多いです。事前に訃報を知らせる必要がある方には、「家族と近親者のみで執り行います」といった内容を明記しましょう。また、香典を辞退する場合はその旨も伝えるようにしてください。
一日葬で故人との最後の時間を悔いのないように過ごしましょう

この記事のまとめ
- 一日葬とは、お通夜を省いて執り行う葬儀のこと
- 一日葬は、ご遺族や親族の体力的な負担を軽減できる
- 菩提寺がある場合は、事前に相談が必要
- 葬儀費用の相場は、50万円~140万円程度
- お布施の相場は、10万円~20万円程度
- 香典や供物を辞退する場合は、訃報連絡のときに意向を伝える
- 一日葬を家族葬にする場合、訃報は葬儀後に送る
一日葬は、お通夜を執り行わない葬儀形式で、一般的な葬儀よりも亡くなってから葬儀式・告別式までに時間の余裕ができます。親族や葬儀社、菩提寺と相談して後悔のない葬儀を行ってください。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。