逝去とは?死去や他界などとの違いや例文などを紹介

「逝去」という言葉を耳にすることはあるものの、具体的な意味や使い方については分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、逝去の意味や例文、似ている言葉との違いを紹介します。訃報の伝え方や訃報の連絡に対する返答についても解説するため、参考にしてください。
逝去とは?

まずは、逝去という言葉の意味や使い方などを解説します。似ている言葉との違いもあわせて確認してみましょう。
逝去の意味
逝去(せいきょ)は、人の死を意味する言葉です。「逝」の字は立ち去って帰らないことを意味しており、人が亡くなった際に使用されます。逝去は敬語表現にあたるため、自分の身内が亡くなった際は使用できません。また、逝去は尊敬語であるため「ご逝去」という表現は二重敬語となり、文法的には誤った使い方です。ただし、文章で「逝去」を使う場合は「ご逝去」と表現することが一般的な使い方となっています。
逝去を使う場面
「逝去」は身内以外の方に対して使用される表現です。亡くなった相手を悼む気持ちや敬う意思を込めて「逝去」という表現を使います。
似た意味の言葉との違い
「死去」や「他界」、「亡くなる」など、逝去と同じく「死」を意味する言葉はたくさんあります。ここからは、逝去と似ている言葉との違いについて解説します。表現ごとの意味の違いや使い方について確認しておきましょう。
死去
「死去」は、「人の死」という意味を持つ表現です。逝去と違って敬語表現ではなく、尊敬や相手を悼む気持ちを表すことはできません。そのため、家族や親族といった身内が亡くなった際に使用します。自分が属している組織もこの「身内」に含まれます。そのため、自分の会社の社長や上司、同僚が亡くなったことを取引先に伝える場合は、「死去」を使用しましょう。
死去には「死」の文字が入っており、直接的に死を連想させる言葉であるため、お通夜や葬儀、法要などでは使われません。訃報をメールや手紙などで伝える際に使われます。文章の中で「死去」を使用する場合の例文は以下の通りです。
「死去」を使った例文
「弊社の〇〇が死去いたしましたことをご報告いたします」
「〇月〇日 母が死去いたしました」
他界
「他界」とは、「現世ではない異なる世界に行くこと」を表す仏教用語です。仏教では、「死んだ人はほかの世界へ行く」と考えられているため、死を「他界」と表現します。直接的な言い方ではなく遠回しな表現であるため、身内にも身内以外にも使用可能です。身内以外の方に対して使用する際は「他界した」「他界された」と表現します。例文は以下の通りです。
「他界」を使った例文
「かねてより療養中であった父が他界しました」
「〇〇会社の部長が他界されました」
亡くなる
「亡くなる」は、死を丁寧に表現する際に使われる言葉です。「死」という言葉が入っておらず遠回しな言い方であるため、お通夜や葬儀などで使われます。「亡くなる」は尊敬語にあたると考えられていますが、一般的に身内の死を表現する際にも使用されます。身内ではない方に対して「亡くなる」を使う場合は、「亡くなられる」「お亡くなりになった」といった言い回しをすると丁寧な印象を与えられます。例文は以下の通りです。
「亡くなる」を使った例文
「かねてより闘病中だった祖母が先日亡くなりました」
「〇〇社の社長が亡くなられました」
息を引き取る
「息を引き取る」は、死を間接的に表現する言葉です。「息が絶えた」という意味合いが強く、病気を患った末に亡くなった方に対して使われることが多いです。敬語表現ではないため、家族や親族といった身内にも使用できます。身内以外の方には、敬意を表すために「息を引き取られた」という表現を使うとよいでしょう。
「息を引き取る」を使った例文
「闘病中だった母〇〇が昨夜息を引き取りました」
「〇〇社の会長が病院で息を引き取られました」
永眠
「永眠」も、死を表現する遠回しな言い方です。「永い眠りにつく」という比喩から来た言葉であり、喪中はがきや死亡通知はがきなどの文章で使用されることが多いです。尊敬の意味は含まれておらず、身内にも身内以外にも使われます。身内に対しては「永眠する」を使用し、身内以外の方には「永眠なされた」「永眠された」と丁寧な表現にするのが一般的です。
「永眠」を使った例文
「〇月〇日 突然の病により母が永眠しました」
「昨晩、〇〇様が永眠なされました」
急逝
「急逝」とは、何の前触れもなく亡くなった場合に使用する言葉で「急死」と同じ意味になります。突然病状が悪化したり、事故で亡くなったりした場合など、予想できない死を迎えた人に対して使います。若くして亡くなった人に対して使用されることが多く、高齢の方に対してはあまり使われません。尊敬表現ではないため、身内にも身内以外にも使用可能です。
「急逝」を使った例文
「昨夜、〇〇が交通事故で急逝しました」
「急逝の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます」
身罷る
「身罷る(=みまかる)」も、死を意味する言葉です。「罷る」には「死ぬ」「出ていく」という意味があり、「身罷る」は身体が現世からあの世へ行くことを表します。逝去とは違い尊敬語ではないため、身内にも身内以外にも使用できます。友人や上司といった身内以外の方に対して使う場合は、「身罷られる」「身罷られた」と敬語表現にするのが基本です。
「身罷る」を使った例文
「先日母が身罷りました」
「ご家族が身罷られたと伺い大変残念です」
逝去の使い方・例文

「逝去」は、主に身内以外の方に対して、その死を丁寧に、かつ敬意をもって表現する際に使用される言葉です。特に、目上の方や社会的に立場のある方、お世話になった方などに対して用いることで、哀悼の意を丁重に示すことができます。
具体的な使い方や例文は、以下の通りです。
訃報を受け取った際
訃報を受け取ったことに対し、丁重に哀悼の意を述べる例文です。ビジネスの場や改まった書状などでも利用できます。
訃報を受け取った際の例文
「〇〇様のご逝去の報に接し心からお悔やみ申し上げます」
亡くなったことを伝える際
亡くなられた事実を、第三者に伝える際の言い回し例です。丁寧な表現であるため、社内連絡やお知らせ文、報道等にも使えるでしょう。
亡くなったことを伝える際の例文
「〇月〇日 〇〇さんが逝去されました」
葬儀や弔電など
故人への敬意と追悼の気持ちを込めて、死後の安らぎを願う文言です。葬儀や弔電などで利用できるでしょう。
葬儀や弔電での例文
「逝去された〇〇様を悼み心よりご冥福をお祈り申し上げます」
身内の死の伝え方

「逝去」は敬語表現であるため、家族や親族などの身内の訃報には使用できません。では、身内の死亡はどのように伝えればよいのでしょうか。ここからは、身内の訃報を伝えるタイミングや順番、手段などを紹介します。訃報の例文もまとめているため、参考にしてみてください。
訃報を伝えるタイミング
身内が亡くなった場合、周囲の人に訃報を伝える必要があります。家族や親族といった近親者には、なるべく早めに訃報を伝えるようにします。身内以外の人に対しては、お通夜や葬儀の詳細が決まってから訃報を伝えましょう。訃報と共にお通夜・葬儀の案内を伝えるとスムーズです。
訃報を伝える順番
訃報を伝える順番は、故人との間柄によって異なります。訃報を伝えなくてはいけない相手は身内や故人の友人、勤め先、遺族の関係者など多岐にわたります。前もって優先順位を確認し、いざという時に落ち着いて対処できるようにしましょう。訃報を伝える人のリストを事前に作成しておけば、スムーズに連絡できます。
訃報を伝える順番
- 家族、親戚、近親者
- 故人と親しい間柄の友人
- 故人の勤め先や通っている学校
- 遺族の関係者
- 近所に住んでいる人
訃報を伝える手段
訃報を伝える手段として一般的なのが、電話とメールです。どちらの手段にもメリットとデメリットがあるため、どの方法で訃報を伝えるか検討しましょう。
電話の場合
電話は対面に近いコミュニケーション手段であるため、丁寧に訃報を伝えられるという特徴があります。訃報は突然の知らせであることが多く、できる限り早く、誤解なく相手に伝えることが大切です。そのため、直接声で伝えられる「電話」が最も適しているとされています。
電話で訃報を伝える際の例文
「東博花子の娘の桜子です。母の花子が昨夜未明に亡くなりました。つきましては通夜を5月6日18時より、告別式は5月7日10時より、桐ヶ谷斎場にて執り行いますので、ご参列をお願いいたします」
「東博花子の夫の東博太郎です。妻の花子が昨夜息を引き取りました。通夜や葬儀の詳細につきましては、決まり次第連絡させていただきます」
メールの場合
メールは、電話で取り急ぎ訃報を伝えた後、通夜や葬儀の詳細を連絡する際に使われます。メールで訃報を伝える際は、句読点を使わないよう注意してください。また、相手が目上の人であっても時候の挨拶は必要ありません。
メールで訃報を伝える際の例文
かねてより闘病中でした父の東博太郎が5月4日◯時◯分に息を引き取りました ここに生前のご厚誼を深謝し謹んで通知申し上げます 通夜ならびに告別式は下記の通り仏式にて執り行います
1.通夜:5月6日(火)18時〜
2.告別式:5月7日(水)10時〜11時
3.斎場:桐ヶ谷斎場にて 東京都品川区西五反田5丁目32−20 (住所/電話番号)
4.仏式:曹洞宗宗
5.喪主:東博一郎(長男)
6.連絡先:(喪主の電話番号)
逝去の連絡に対する返答マナー

逝去の連絡を受けた際、どのように返答をすればよいのか悩んでしまう方も多いです。こちらでは逝去の連絡への返答マナーを解説します。逝去の連絡を受けた際に落ち着いて対応できるよう、どういった点に注意すればよいのか確認しておきましょう。
なるべく早めに返事をする
訃報の連絡を受けた場合、なるべく早めに返事をするようにします。連絡をしていただいたことへの感謝と、お通夜や葬儀に参列する意思を述べましょう。葬儀の前に弔問へ伺いたい場合は、その旨も聞いておきます。
句読点をつけない
メールにて返事をする場合は、句読点をつけないのが一般的です。これは、句読点は「故人との縁を区切る」と考えられているのが理由です。また、句読点をつけないことで「お通夜や葬儀が滞りなく進むように」との気持ちを伝えられます。
簡潔にお悔やみを伝える
訃報の連絡を受けた際は、「〇〇様のご冥福をお祈りいたします」と簡潔にお悔やみを伝えます。ご遺族を励ますような言葉をかけたり、故人の死因を尋ねたりするのは避けましょう。また、ご遺族は多くの方に訃報を伝えなくてはいけないため、長話にならないよう注意が必要です。
逝去の意味や使い方を把握し、適切な言葉を使用しましょう

この記事のまとめ
- 逝去とは人が亡くなったことを意味する敬語表現
- 「逝去」は家族や親族などの身内には使わない
- 身内の死を伝える際は「死去」を使用する
- 身内が亡くなった際は、訃報を伝えるタイミングや順番に注意する
- 逝去の連絡が入った際は、なるべく早めに返事をするよう心掛ける
- 逝去の連絡に対する返事では句読点は使用せず、簡潔にお悔やみを伝える
「逝去」は、人が亡くなったことを表す尊敬語です。敬語表現であるため、身内以外の方に使うのが一般的です。逝去と似た意味の言葉との違いや正しい使い方を踏まえて、適切な言葉で訃報やお悔やみを伝えましょう。

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。