閉じる メニュー
葬儀を知る

喪章とは?着ける人や用意する方法、喪服への着け方などを解説

喪章とは?着ける人や用意する方法、喪服への着け方などを解説

葬儀の際に着けることがある喪章には、どんな意味があるかご存知でしょうか?本記事では、喪章の歴史や着ける意味などに触れながら、喪章を着ける人を解説します。喪章の着け方や注意点についても紹介するため、参考にしてください。

喪章とは

喪章を説明する女性

喪章とは、お通夜や葬儀の際に身に着ける腕章やリボンのことです。腕章は左腕に黒い布を巻き付け、リボンは左胸ポケットの上あたりに安全ピンで留めるのが一般的です。

ここでは、喪章が身に着けられるようになった喪章の歴史や喪章を着ける意味などを解説します。

喪章の歴史

かつて日本の葬儀では、遺族は白装束を着用し、参列者は羽織袴などの正装を着用していました。そのため、遺族と参列者それぞれの立場が服装で見分けられていたのです。そのため、当時は喪章のような目印を着ける習慣はありませんでした。

しかし、明治維新以降になると政府は西洋文化とともに西洋式の制服や儀礼制度を導入しました。

昭和初期になると、葬黒色の喪服が一般的になったことにより、遺族と参列者の区別が服装だけでは分かりにくくなったことから、立場を見分けるために喪章が用いられるようになったとされています。

喪章を着ける意味

喪章を着ける意味の一つは、参列者に遺族であることをひと目で分かるようにするためです。これにより、参列者が挨拶をしたり香典の受け渡しをしたりすることを行いやすくなります。

また、喪章は故人への哀悼の意を表す印で、身に着けることで言葉にしなくても立場や心情を他者に伝える役割も持っているのです。

喪章は厳粛な場に相応しい装いとして、重要なアイテムです。日本では仏教の教えに基づき、本尊から見て右側が上位という考えがあります。自分の左腕に喪章を着けるのは、相手に敬意を払い最大の哀悼の意を表すとされているためです。

お通夜や葬儀以外に、スポーツやコンサートのイベントなどで主催者や出演者が喪章を着けることもあります。先達の故人や災害の被害者などへ敬意を払い、追悼の意を示すことが目的です。

喪章を着ける人は?

葬儀で泣く女性

喪章は遺族側が着けるものとされていますが、実際にはどのような人が着けるのでしょうか。ここでは、喪章を着ける人について詳しく解説します。

4親等までの親族

お通夜や葬儀で喪章を着けるのは、故人の4親等までの親族とされています。4親等とは故人からみて、直系ならひ孫まで、傍系ならいとこや甥姪までです。しかし、親戚が多い場合は、喪主のみまたは遺族のみが喪章を着け、親戚などは含まないこともあります。

ただし、近年は近親者だけで執り行う家族葬が増えてきています。家族葬では親族以外の参列者がいない場合も多く、遺族との区別をするための目印は必要ありません。そのため、家族葬を執り行う際は、喪章を使用しない場合も多いです。

喪主のみの場合もある

葬儀を小規模で執り行う場合や遺族の人数が多い場合、地域の慣習などにより、喪章を喪主のみが着けることもあります。

喪主と似ているものに施主がありますが、それぞれの意味が異なります。喪主は葬儀全体を取り仕切る人で、施主は葬儀にかかる費用を負担する立場の人です。ただし、喪主が施主を兼任することが多くなっています。

また、喪主と施主のどちらとも、遺族や親族とは限りません。配偶者が高齢な場合や病気で参列できない場合などは、親族以外が喪主や施主を務めることもあります。

受付の人が着ける場合もある

喪章は遺族以外に、受付の人が着ける場合もあります。一般の参列者と区別しやすくしたり、参列者への対応を行う係であることを明確にしたりするためです。これにより、参列者が迷うことなく、挨拶や香典の受け渡し、記帳などを行えるようになるでしょう。

ただし、受付の人が喪章を着けるかどうかは、地域の慣習や葬儀社の方針によっても異なります。地域によっては、親族でない人が喪章を着けるのはよくないとされていることもあるため、葬儀社に確認してみるのがよいでしょう。

喪章の用意の仕方

数珠と花

はじめて葬儀を執り行う場合、喪章はどのようにして用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ここでは、喪章の用意の仕方について解説します。

葬儀社から借りる

通常、喪章は喪主や遺族、または親族用に葬儀社が用意してくれることが多いです。用意した喪章はお通夜や葬儀当日のみ貸し出されて、葬儀が終わったら返却します。

ただし、葬儀社によって対応は異なるため、喪章が用意してあるかどうかは、葬儀の打ち合わせの際に確認しておくのがよいでしょう。

仏具店・スーパーマーケット・コンビニエンスストアで購入する

葬儀社で喪章を用意していない場合、仏具店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどでも購入できることもあります。斎場近くの店舗で取り扱っていることが多いです。

ただし、喪章を着けるかどうかは地域の慣習で異なるため、購入する前に葬儀社や菩提寺、周囲の方などに確認してみることをおすすめします。

喪章の着け方

喪章の話をする女性

喪章は腕章タイプと、リボンタイプ・リボン記章などの種類があるため、それぞれの着け方について解説します。

腕章タイプ

腕章タイプの喪章は、黒一色の布で作られているのが特徴です。約10cmの幅があり、安全ピンで留めるのが一般的でしたが、近年は安全ピンで服を傷めないようにマジックテープで留めるものも増えています。

喪章には男女の区別がありません。喪章の着け方は、左側の二の腕あたりに巻くのが一般的です。

和装の場合は、喪章を腕に巻きにくいため、リボンタイプやリボン記章を着ける場合もあります。

リボンタイプ・リボン記章

リボンタイプやリボン記章の喪章は、主に黒一色または黒と白の生地で作られています。

腕章タイプと比較してデザインの種類が多く、バラをイメージした記章に黒と白の布が下がっているもの、黒と白の布で円形の花の形を作りその下部から黒と白の布を垂れ下げているもの、黒の布の周りに白い布で花を模しその下部から布を垂れ下げたもの、黒い布をねじってリボンの形をしたものなどがあります。

リボンタイプやリボン記章の腕章の着け方は、胸ポケットの少し上あたりに安全ピン等で留めるのが一般的です。和装・洋装問わず使用されています。

ただし、地域によって慣習が異なるため、胸ポケットではなく腰付近に着けるなど着け方が異なる場合もあります。

喪章を着けるときの注意点

喪章について考える女性

ここからは、喪章を着けるときの注意点を解説します。誤った知識で覚えていたり、マナー違反になったりしないように目を通しておきましょう。

喪章をスーツに着けても喪服にならない

喪服が手元になく、ビジネススーツやリクルートスーツを着用しようと考えている方がいるかもしれません。しかし、ビジネススーツやリクルートスーツに喪章を着けたとしても、喪服にはならないため注意してください。

遺族や親族のひとりとして葬儀に出席する際、故人や参列者に失礼のないようにきちんと喪服を着用し、その上で喪章を着けるのが望ましいでしょう。

略式喪服の際も、男性はブラックスーツ・白シャツ・黒ネクタイに喪章を着け、女性は黒ワンピース・アンサンブルに喪章を着けるのがマナーです。

参列者や弔問者が着けるとマナー違反になる

仕事先からお通夜や葬儀に駆け付けるといった場合、ビジネススーツで参列することもあるでしょう。その際、喪章を着けても喪服にはなりません。

そもそも喪章は、喪主やご遺族、親族が着けるものであるため、参列者や弔問者が着けるとマナー違反になります。

正喪服を着用している場合は着けなくてもよい

遺族や親族が正喪服を着用している場合は、喪章を着ける必要がありません。喪章は遺族や親族と、参列者を見分けるために着けるものです。そのため、格式の高い正喪服を着用する場合は、服装だけで立場を見分けられるため、喪章は必要ないとされています。

正喪服とは、男性の和装なら「紋付黒羽織袴・白足袋・草履」、男性の洋装なら「モーニングコート・白無地Yシャツ・黒ネクタイ」です。女性の和装なら「紋付黒無地着物・白足袋・黒草履」、女性の洋装なら「黒のフォーマルドレス」を指します。

ただし、喪章の有無については遺族や親族の間で、事前に確認しておくと食い違いを防げるため安心です。

喪章を付ける際は、着けてよい立場かを確認し、正しい着け方を守りましょう

喪章を身につける遺族

この記事のまとめ

  • 喪章は遺族や親族と参列者を区別するために着ける
  • 喪章を着けるのは故人の4親等の親族まで
  • 喪章は喪主のみが着けたり、受付の人が着けたりする場合もある
  • 喪章を着ける箇所は、腕章タイプが左腕、リボンタイプ・リボン記章は左胸ポケットの少し上あたり
  • 正喪服の場合は喪章を着けなくてもよい
  • ビジネススーツに喪章を着けても喪服にはならない
  • 参列者や弔問者が着けるとマナー違反になる

喪章はお通夜や葬儀の際、参列者と見分けるために、遺族や親族が着けるものです。喪章は腕章タイプが左腕、リボンタイプやリボン記章が左胸ポケットの少し上あたりに着けます。喪章の着け方や注意点に気をつけて、葬儀に参加しましょう。

監修者 SUPERVISOR
1級葬祭ディレクター 志岐 崇

2006年に葬儀の仕事をスタート。「安定している業界だから」と飛び込んだが、働くうちに、お客さまの大切なセレモニーをサポートする仕事へのやりがいを強く感じるように。以来、年間100件以上の葬儀に携わる。長年の経験を活かし、「東京博善のお葬式」葬祭プランナーに着任。2023年2月代表取締役へ就任。

SHARE この記事をSNSでシェアする