閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀へ参列する際に必要な持ち物|あると便利なものや注意すべきマナーまで紹介

葬儀へ参列する際に必要な持ち物|あると便利なものや注意すべきマナーまで紹介

葬儀に参列する際には、忘れずに持参しなくてはならない持ち物がいくつかあります。しかし、急な訃報を受けて何を用意すべきか考えられないこともあるでしょう。本記事では、葬儀へ参列する際に必要な持ち物やあると便利な持ち物について紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀に必要な持ち物

最初に、男性・女性を問わず葬儀に必要な持ち物を紹介します。参列する際に最低限これらの持ち物を持っていれば、ご遺族に迷惑をかけることはないでしょう。ここから紹介する持ち物がバッグの中に入っているか、出発前にしっかりと確認してから家を出ましょう。

香典

葬儀において、一番忘れてはならない持ち物が香典です。すでにお通夜で香典をご遺族に渡している場合や、ご遺族が香典を辞退している場合は持っていく必要はありませんが、それ以外の場合は必要なものとなります。

香典は新札ではなく旧札を使用し、香典袋に包みましょう。旧札といっても、汚れていたり破れていたりするものは避け、適度に使用感のある旧札を使います。新札しかない場合は、折り目をつけてから包むとよいでしょう。

香典に包む金額は故人との関係性によって異なります。一般的に、自身が故人の親族である場合は1~10万円程度、故人の友人や会社関係者などの場合は3千~1万円程度を包みます。適切な金額が分からない場合は、葬儀社のスタッフや葬儀に参列する知り合いに相談してもよいでしょう。

なお、使用する香典袋や香典の表書きは宗教によって異なります。宗教別の香典袋・表書きについては以下で確認してください。

香典袋

表書き

仏式の葬儀に参列する場合

黒白結び切りの水引が付いた香典袋

御霊前・御香典(浄土真宗の場合は御仏前)

神式の葬儀に参列する場合

黒白結び切りの水引が付いた香典袋(蓮の花の絵が入っているものは仏式用のため使用しない)

御玉串料・御神前

キリスト教の葬儀に参列する場合

十字架や白いユリの絵が入った香典袋

御花料・お花料(カトリックの場合は御ミサ料でも可)

袱紗

袱紗(ふくさ)とは、香典を包むために使用する布のことです。葬儀へ香典を持っていく際は、あらかじめ袱紗に包んだ状態で持参しましょう。

葬儀に持参する袱紗は黒や紺、紫など落ち着いた色のものを用意します。葬儀までに袱紗を用意できなかった場合は、ハンカチで代用することも可能です。黒や紺の無地のハンカチで香典を包んで持参しましょう。

数珠(仏式の場合)

数珠は仏式の葬儀に参列する際は持参しましょう。数珠は宗派によって形などが異なります。各宗派共通の略式数珠がある場合はそちらを持参しましょう。

基本的に数珠は貸し借りを行ってはいけないため、数珠を持っていない場合は、葬儀場で購入することも検討してください。

財布

葬儀中に使う機会はありませんが、予期しない交通費や飲食費、宿泊費などを考えて財布は必ず用意しておきたい持ち物です。長財布などの大きな財布ではなく、葬儀用のバッグにも無理なく入るコンパクトな財布を持っていくことをおすすめします。

葬儀の際に必要に応じて用意したい持ち物

続いて、葬儀に参列する際に必要に応じて用意したい持ち物を紹介します。

黒の手袋

黒の手袋は、ネイルをしている方が葬儀に参列する際に必要となる持ち物です。

ネイルは落として葬儀に参列するのが一般的なマナーですが、ジェルネイルとなると急に落とせないこともあるでしょう。その際には、黒の手袋を着用して参列します。黒の手袋は布製の無地のものか、黒レースのものがふさわしいです。

手袋は焼香の際には外す必要があります。自分の番がくる少し前にあらかじめ外しておき、焼香が終わってご遺族に挨拶を行ったら、自席で手袋を再度身につけるのがマナーです。

化粧道具

葬儀においては涙で化粧が落ちてしまうことも考えられるため、化粧道具も必要であれば用意しておきたい持ち物です。しかし、全ての化粧品を持っていくとなると荷物が多くなってしまうため、ファンデーションや口紅など化粧直しに必要なものだけを持ち物に加えましょう。

ハンカチ

葬儀では涙を流すこともあるため、ハンカチは用意しておきたい持ち物です。葬儀の場では、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色で柄のないハンカチを用意しましょう。生地と同色のレースや刺繍などが入っていても問題ありません。

素材はタオル生地ではなく、綿がふさわしいです。フォーマル用のハンカチを持っていない方は、これを機に一つ用意しておくと便利でしょう。

替えの黒ストッキング

女性は、葬儀の参列時に20~30デニール程度の薄い黒ストッキングを着用します。ストッキングは伝線しやすく、また伝線したときも目立ちます。もしもの時に備えて予備を持っていると安心です。

エプロン

エプロンは葬儀に必要のない持ち物に思えるかもしれませんが、台所仕事などご遺族の手伝いをする際には便利です。台所仕事を任されるのは親族など故人と関係の深い人がほとんどですので、自身がそのような関係に当たる場合は持ち物に加えておきましょう。エプロンは黒や白で無地のものが望ましいです。

タオル

タオルは、突然の雨に降られたときや台所仕事を手伝うとき、肌寒さを感じたときなど、さまざまな場面で役に立ちます。荷物が多い場合にはジッパー付き袋に入れて軽く圧縮すると、コンパクトに持ち運べます。

葬儀の持ち物で注意すべきマナー

最後に、葬儀の持ち物で注意したいマナーについて説明します。葬儀の持ち物について、どのようなものを持っていくか迷ったときは、以下の点に注意して用意しましょう。

派手な色やデザイン、革製品の持ち物は避ける

葬儀は故人の死を悼み、供養をする場です。そのため、葬儀における持ち物は派手な色やデザインを避けるのがマナーとなります。黒や紺、グレーなどの地味な色で無地のものを選ぶのが基本です。

また、殺生を連想させることから革製品の持ち物も避けましょう。特に、ワニ革やヘビ革、ファーなどといった一目見て動物製ということが分かるものは持っていかないようにしてください。

アクセサリーは真珠を選び、過度につけすぎない

葬儀においてアクセサリーは必須の持ち物ではないため、何も身につけずに参列しても構いません。また、和装で参列する際にはアクセサリーは身につけないのがマナーです。

洋装での参列でアクセサリーを身に着ける場合は、真珠のアクセサリーを選びましょう。アクセサリーは過度に身に着けず、ネックレスとイヤリング(ピアス)程度にします。

ネクタイピン・カフスはつけない

男性の場合、ネクタイピンやカフスを身に着けるべきか迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、葬儀においてはどちらも不必要なものです。間違って身に着けて葬儀に向かってしまった場合は、外してバッグや内ポケットなどにしまっておきましょう。

葬儀の持ち物は事前に確認して用意することが大切

この記事のまとめ

  • 葬儀に必要な持ち物は、香典、袱紗、数珠、財布
  • 香典袋や香典の表書きは宗教・宗派などによって異なるため、事前に確認してから用意する
  • 葬儀の際に必要に応じて用意したい持ち物は、黒の手袋、化粧道具、替えの黒ストッキング、エプロン、タオルなどがある
  • 葬儀の持ち物で注意すべきマナーは、①派手な色やデザイン、革製品の持ち物は避ける②アクセサリーは真珠を選び、過度につけすぎない③ネクタイピン・カフスはつけないなどがある

葬儀の持ち物を事前に確認しておくことで、当日うっかり忘れてしまう事態を防げます。本記事で紹介した持ち物を参考に、必要なものをリスト化して確認しながらバッグに入れるのがおすすめです。

SHARE この記事をSNSでシェアする