閉じる メニュー
葬儀を知る

【葬儀のネクタイマナー】選ぶべき色や柄、素材とは?ふさわしい結び方や長さについても解説

【葬儀のネクタイマナー】選ぶべき色や柄、素材とは?ふさわしい結び方や長さについても解説

葬儀に参列するときのネクタイについて、さまざまなマナーがあることをご存知でしょうか?本記事では、葬儀のネクタイの選び方や結び方などのマナーを詳しく解説していきます。記事の後半では葬儀に参列する際の持ち物もまとめていますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀でつけるネクタイにはマナーがある

男性は、葬儀に参列する際にネクタイをつけるのがマナーです。「ネクタイならどのようなものでもよい」というわけではなく、葬儀でつけるネクタイにはさまざまなマナーがあります。葬儀の場にそぐわないネクタイをつけるのは、ご遺族や故人に対して失礼にあたるため注意しましょう。

葬儀でつけるネクタイの選び方

まず、葬儀でつけるネクタイの選び方について解説します。

無地のものを選ぶ

葬儀でつけるネクタイは無地のものを選びましょう。葬儀は故人を見送るための場であるため、ストライプや刺繍、柄などが施されているネクタイは避けた方が無難です。お通夜や家族葬など規模の小さい葬儀においても、無地のネクタイを選ぶのがマナーです。

光沢がない素材のネクタイを選ぶ

葬儀では、光沢がない素材で作られたネクタイを着用するのがマナーです。レーヨンやポリエステル、サテンなどのツヤの強い素材は派手な印象を与えてしまい、厳かな葬儀の場にそぐわないため避けましょう。葬儀では、シルク素材のネクタイをつけるのがおすすめです。

黒のネクタイを着用するのが基本

葬儀では、黒のネクタイを着用するのがマナーです。葬儀用として販売されている色が濃いものを選びましょう。黒色のネクタイが準備できなかった場合は、黒に近い色味の紺色のネクタイを着用しても問題ありません。

一般的な太さのネクタイを選ぶ

一般的な太さのネクタイを選ぶことも、葬儀に参列する上でのマナーです。ビジネスシーンで重宝される、大剣の幅が7~9cmのタイプであれば、問題ありません。

大剣の幅が6.5cm以下の細すぎるネクタイはカジュアルな印象になってしまい、葬儀の場ではふさわしくありません。ビジネス用のネクタイと同程度の太さのものを選べば問題ないでしょう。

ベルトにかかる程度の長さを選ぶ

葬儀に参列する場合、ネクタイの長さにも注意が必要です。ネクタイを結んだとき、ネクタイの端がズボンのベルトにかかるほどの長さのものを選びましょう。長すぎたり短すぎたりするものはカジュアルな雰囲気になってしまうため、避けた方が無難です。

葬儀でのネクタイの結び方

葬儀に参列する際、ネクタイの結び方にも注意が必要です。

プレーンノット

葬儀で着用するネクタイの結び方としておすすめなのが、プレーンノットです。最も基本的な結び方とされており、難易度が低く結びやすい方法です。結び目が小さめでシンプルな形状であり、控えめな印象を与えることから葬儀にふさわしい結び方とされています。どのような結び方にするべきか迷ったら、プレーンノットにするとよいでしょう。

セミウィンザーノット

セミウィンザーノットも、葬儀にふさわしいネクタイの結び方の一つとされています。サイズの大きな逆三角形を作る結び方で、首元に適度なボリュームを与えられます。ボリュームはありつつも派手な印象にはならないため、葬儀の場でも問題なく結べます。

また、プレーンノットに比べて固めに結べるため、型崩れしにくいのも特徴です。プレーンノットよりもやや結び方が複雑ですが、練習すればすぐ結べるようになるでしょう。

ディンプルは作らない

葬儀に参列する場合、ネクタイのディンプルは作らないのがマナーです。ディンプルとは、ネクタイを結んだときに結び目の下にできるくぼみのことです。

ビジネスシーンではディンプルを作ることが多いですが、華やかな印象になるため葬儀の場にはふさわしくありません。普段ディンプルを作っている方は、結び方に注意してください。

葬儀で着用するネクタイに関するマナー

ここからは、葬儀で着用するネクタイに関するマナーを解説していきます。葬儀に参列する前に、こちらのマナーをしっかり確認しておきましょう。

ネクタイは必ず着用する

ネクタイをつけずに葬儀に参列するのはマナー違反となるため、ネクタイは忘れず着用しましょう。突然のことで喪服が準備できず、ビジネス用のスーツでお通夜に参列することになった場合でも、ネクタイは着用するのがマナーです。黒のネクタイはコンビニエンスストアや100円ショップで販売されていることもあるため、手持ちがない場合は、近くで購入できる場所を探すなどして必ず準備してください。

ネクタイピンはつけないのが基本

葬儀に参列する際は、ネクタイが動くのを留めるネクタイピンはつけないのが基本のマナーです。ネクタイピンはアクセサリーの一種であり、光沢を放って華美に見えやすいため外しましょう。葬儀の場では控えめな服装が好ましいとされているため、華やかに映るネクタイピンは避けた方が無難です。

誤ってネクタイピンをつけてきてしまった場合は、受付時に外すようにしてください。

学生はネクタイなしでも問題ない

学生の場合、ネクタイを着用せずに葬儀に参列しても問題ないとされています。基本的に学生は学校指定の制服で葬儀に参列するため、制服にネクタイがない場合は着用しなくても構いません。また、制服指定のネクタイが黒以外の場合も、わざわざ黒のネクタイを準備する必要はありません。

ネクタイ以外の服装に関するマナー

葬儀に参列する際は、ネクタイ以外の服装に関するマナーも押さえておく必要があります。ここからは、スーツやシャツなどネクタイ以外の服装マナーを解説していきます。

冠婚葬祭用のブラックスーツを着用する

葬儀に参列する際、冠婚葬祭用のブラックスーツ(喪服)を着用するのがマナーです。喪服には「墨黒」や「漆黒」と呼ばれる、黒の度合いが深いものが使用されています。ビジネス用のブラックスーツは喪服に比べて色に深みがなく、葬儀の場には合いません。ビジネススーツではなく、喪服を着用して葬儀に参列しましょう。

ただし、訃報を受けて急に出席することになり喪服が準備できなかった場合は、ビジネス用のブラックスーツでも構いません。

白シャツを着用する

葬儀では、喪服の下に白無地のワイシャツを着用するのが基本です。ストライプや柄が入ったもの、色のついたものはふさわしくありません。また、襟先に小さいボタンがついたシャツもカジュアルな印象を与えるため、葬儀には不向きです。

汚れやシワの多いシャツを着用するのもマナー違反になるため、葬儀に参列するまでにアイロンをかけておきましょう。

黒の靴・靴下を選ぶ

喪服やシャツだけでなく、足元にも気を配りましょう。靴や靴下は黒で統一するのがマナーです。光沢がある素材の靴は避け、装飾のない落ち着いたデザインのものを選びましょう。可能であれば、紐を結んで履くタイプの靴がおすすめです。靴下は模様や刺繍がなく、丈が短すぎないものを着用してください。

革製品は身につけない

葬儀の場では、革製品を身につけないのがマナーです。革は殺生をイメージさせてしまい、葬儀にふさわしくないとされています。ただし、ベルトや靴は革製品のもの以外を準備することが難しいため、身につけていても問題ありません。

アクセサリーは着用しない

アクセサリーを着用しないことも、葬儀に参列する場合のマナーです。葬儀は故人を見送るための大切な場であり、おしゃれよりもマナーを優先する必要があります。ネックレスやピアスといったアクセサリーは華やかに見えてしまい、マナー違反になるため注意しましょう。

カフスボタンやポケットチーフなどの着用も、避けた方が無難です。結婚指輪と腕時計は身につけていても問題ありませんが、腕時計は派手なデザインのものは避けて目立たない色味のものを選んでください。

コートにはシンプルなデザインのものを選ぶ

冬場に行われる葬儀ではコートを着用しますが、こちらもシンプルなデザインのものを選んでください。葬儀に適しているのは、ステンカラーデザインやチェスターフィールドなどです。色味は無地の紺や黒などがおすすめで、毛皮素材やフェイクファー、革でできたコートは避けましょう。

葬儀に参列する際の持ち物

ここからは、葬儀に参列する際に必要な持ち物を紹介します。

数珠

葬儀に参列する際は数珠を準備しましょう。宗派によって使われる数珠が異なるため、さまざまな宗派で使用できるものを用意するのがおすすめです。数珠は焼香を行う際に使うため、すぐに取り出せるようポケットに入れておくとよいでしょう。

数珠は仏教の葬儀でしか使用しないため、神式やキリスト式の葬儀では必要ありません。

ハンカチ

ハンカチも葬儀に参列する際に必要な持ち物の一つです。派手なデザインのものや刺繍が入っているものは避け、シンプルなデザインのものを選びましょう。色はグレーや白、黒などがおすすめです。

葬儀に参列する際の小物類は黒色で統一するのが無難とされているため、傘も黒色のものを選ぶのがおすすめです。黒い傘が手元にない場合、グレーや深緑、紺色などの落ち着いた色味のものを準備しましょう。

葬儀に参列する際はネクタイのマナーにも配慮しましょう

この記事のまとめ

  • 葬儀に参列する際は、黒無地で光沢がなく一般的な太さのネクタイを着用する
  • ネクタイの長さは、ズボンのベルトにかかる程度のものを選ぶ
  • ネクタイの結び方は、プレーンノットやセミウィンザーノットがおすすめ
  • 華やかな印象にならないよう、ネクタイピンはつけずにディンプルも作らないのがマナー
  • 葬儀では、ネクタイ以外の喪服やシャツなどの服装のマナーにも注意する

葬儀に参列する場合、ネクタイのマナーにも気を配る必要があります。本記事で紹介したネクタイの選び方や結び方などを参考に、マナーをしっかり押さえておきましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする