「神式葬儀」の流れ、マナーとは?仏式葬儀との違いや各儀式の内容についても解説
神式葬儀がどのような流れで行われるか知っていますか?日本の葬儀は、仏教に則って行われる仏式葬儀が主流となっています。そのため、神式葬儀に参列したことがない人も多くいるでしょう。本記事では、事前に知っておきたい神式葬儀の内容や流れ、マナーなどについて分かりやすく解説します。
神式葬儀「神葬祭」とは
まずは、神式葬儀を意味する「神葬祭」について解説します。
神葬祭とは
神道の形式で行う葬儀、神式葬儀のことを「神葬祭(しんそうさい)」と言います。神葬祭は自宅または斎場で行われ、仏式のお通夜・葬儀と同じように2日にかけて儀式をするのが一般的です。死を穢れと捉えている神道では、神社に穢れを持ち込まないように神社では葬儀を行わないとされています。
神道は自然やご祖先への崇拝から自然発生した宗教であることから、神葬祭の内容や流れなどが全国で統一されているわけではありません。そのため、地域や神社、神職によってその内容などが異なることがあるのも特徴です。
神式葬儀と仏式葬儀の違い
神式葬儀と仏式葬儀は、目的や行う内容が異なります。
目的 |
内容 |
|
---|---|---|
神式葬儀 |
・故人を子孫を守護する神として奉る ・死の穢れを祓う |
神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串奉奠を行う |
仏式葬儀 |
・故人を極楽浄土に送る ・残された人が気持ちの整理をつけて故人とお別れする |
僧侶による読経や、参列者による焼香 |
神式葬儀では、故人はご先祖と一緒に子孫を守る神様となると考え、死を穢れと捉えています。また玉串を榊に捧げて故人への哀悼の意を表す玉串奉奠(たまぐしほうてん)という特有の儀式があり、仏式葬儀でいう焼香にあたります。玉串とは、榊に紙垂(しで)をつけたもののことです。
神式葬儀の流れ
神式葬儀は、仏式葬儀とは儀式の内容が異なります。初めて神式葬儀の喪主を務める場合や参列する場合は、事前に内容や流れを確認しておくと安心です。
下記で解説している内容や流れについてはあくまでも一例であり、地域などによって異なる場合もあるため注意してください。
逝去当日
帰幽奉告
故人が亡くなって最初に行う儀式が、帰幽奉告(きゆうほうこく)です。自宅の神棚や祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告します。祖霊舎は、ご先祖の御霊が入った霊璽(れいじ)を祀る場所で、仏教の仏壇のような存在を想像してもらうと分かりやすいでしょう。
帰幽報告の際には、神棚や祖霊舎が死の穢れを受けないよう前面(扉)に白い半紙を貼る「神棚封じ」を行います。この半紙は、「五十日祭(仏教で言う四十九日法要)」までそのままにしておくのが決まりです。
枕直しの儀
枕直しの儀は故人に白の小袖を着せ、顔を白い布で覆って北枕に安置する儀式です。
枕元または故人の胸元には、悪霊から故人を守るために「守り刀」を置きます。守り刀は仏式葬儀(浄土真宗以外)でも使用されるため、目にしたことがある人もいるでしょう。
また、故人の側に小さな祭壇を設け、米や塩・水・酒・故人の好きだった物をお供えします。お饅頭やお煎餅など、故人の好物を事前に用意しておくとよいでしょう。
納棺の儀
故人に死装束を着せ、棺に納める儀式が納棺の儀です。死装束を着せるのではなく、白い布で身体を覆うこともあります。棺を閉めたら、死の穢れを祓って清めるために、棺に白い布をかけて覆います。
その後、祭壇にお供えをして拝礼を行います。拝礼については、後ほど詳しく解説します。
【神葬祭1日目】お通夜・遷霊祭
通夜祭
通夜祭とは、仏教のお通夜にあたる儀式です。故人が家を守る神となる儀式という点が神式葬儀の特徴です。
最初に手水の儀(ちょうずのぎ・てみずのぎ)を行った後、着席して通夜祭が始まります。手水の儀とは、祭式の際に手や口を清める儀式です。通夜祭では雅楽が演奏される中、故人が安らかに眠り、家を守る神となるために神職が祭詞を奏上します。
遺族や参列者は、故人の安らかな眠りを願って玉串奉奠と拝礼を行います。玉串奉奠と拝礼の方法については、後ほど詳しく解説します。
遷霊祭
遷霊祭(せんれいさい)とは、故人の遺体から御霊を抜き、その御霊を霊璽(れいじ)に移すための儀式です。霊璽は仏教における位牌のようなもので、御霊の依り代となる大切な神具の一つです。
遷霊祭は部屋の電気を消して行われ、神職が遷霊詞を奉上して御霊を霊璽に移します。電気を消すのは、魂が動くとされる夜の状態を再現するためです。
儀式が終わると、遺族や参列者一同が霊璽の前に集まり、米などをお供えすることもあります。神様にお供えするお供え物のことを「神饌(しんせん)」、神饌をお供えすることを「献饌(けんせん)」と言います。神式葬儀に参列する予定がある場合は、知識として知っておくとよいでしょう。
通夜祭と遷霊祭は別々の儀式ですが、近年では通夜祭として一連の儀式を行うことも多いです。
【神葬祭2日目】葬場祭~帰家祭
葬場祭
葬場祭(そうじょうさい)は、仏式葬儀の葬儀・告別式にあたる神式葬儀の中で一番重要な儀式です。仏式葬儀と同じく故人に思いを馳せ、お別れをする場となります。
葬場祭の一般的な流れは下記の通りです。
葬場祭の流れ
- 手水の儀(受付などの入口で行われ、その後着席)
- 神職入場
- 開式の辞
- 修祓(しゅばつ)の儀(神職が会場や参列者などを清める儀式)
- 献饌
- 神職による祭詞奏上
- 弔辞奉呈
- 弔電拝読
- 遺族や参列者による玉串奉奠
- 撤饌(てっせん:神饌を下げること)
- 神職退場
- 閉式の辞
仏式葬儀と儀式の名前は異なりますが、行う内容やその目的を理解すると大きな流れは大体同じと言えます。
火葬祭
火葬祭は、火葬場に移動した後に行う儀式です。神職による祭詞奏上、遺族や参列者による玉串奉奠、拝礼をして故人と最後のお別れをします。火葬祭が終わると、火葬が行われます。
埋葬祭
埋葬祭とは、遺骨を納骨するための儀式を言います。これまでの儀式と同じく、神職が祭詞を奏上して遺族や参列者は玉串奉奠を行うのが一般的です。この時、故人の名前や職名を記した銘旗(めいき)と花をお供えします。
従来、神式葬儀では火葬後そのまま墓地へ移動して納骨する流れをとっていましたが、近年では五十日祭の後に納骨することも多く、火葬祭と埋葬祭まで日が空くこともあります。
帰家祭
葬儀・火葬を終えて自宅に帰って行う儀式が、帰家祭(きかさい)です。手水と塩で清め、霊前に神葬祭が滞りなく終わったことを奉告します。霊璽や遺骨などを飾り、献饌、神職による祭詞奏上、遺族や参列者による玉串奉奠と拝礼などを行うのが一般的です。
帰家祭の後には、葬儀にあたってお世話になった神職や参列者などを招いて直会(なおらい)という食事会を開きます。直会は、神饌を分け合って食事やお酒を口にし日常に戻る大切な儀式の一つです。
神式葬儀の際に覚えておきたい作法
神式葬儀では、特有の作法がいくつかあります。ここでは手水、拝礼、玉串奉奠の方法について解説しますので、目を通しておきましょう。
手水
手水とは、御神水で身を清めるために行う儀式です。
手水の方法
- 右手で柄杓に水を汲み、左手に三回水をかける
- 柄杓を左手で持ち替え、右手に三回水をかける
- 柄杓を右手に持ち替えて左手に水を注ぎ、軽く口をすすぐ
- 再度左手に水をかけ、用意された懐紙で手と口を拭く
神社に参拝する前に手水舎で手や口を清めることがありますが、神道形式の葬儀の際もこの手水を行います。
拝礼
拝礼は神式葬儀でたびたび行う作法で、二礼二拍手一礼のことを言います。この時、拍手は音を出さずにそっと手を合わせる「しのび手」で行います。
玉串奉奠
玉串奉奠は、榊に紙垂が付いた玉串を捧げます。仏式葬儀でいう焼香や献花と同じ意味を持つと考えるとよいでしょう。
玉串奉奠の作法
- 神職とご遺族に一礼する
- 玉串の葉先部分を左手で下から添えるように持ち、右手で枝部分を上から持つ
- 玉串案(台)まで進み、一礼する
- 玉串を90度時計回りに回し、地面に対して垂直になるよう立てたら両手で枝部分を持ち、目を閉じて祈念する
- 枝部分が玉串案に向くよう180度時計回りに回し、両手で玉串案に置く
- 拝礼する
- 神職とご遺族に一礼する
玉串奉奠は、喪主・遺族・参列者の順に行います。玉串奉奠の作法に不安がある場合は、自分よりも前の方の作法を見て参考にするのもよいでしょう。
神式葬儀におけるマナーと注意点
最後に、神式葬儀にあたって覚えておきたいマナーを解説します。仏式葬儀とは異なる注意点もあるため、事前に確認しておきましょう。
玉串料(香典)
白黒または双銀の水引を選ぶ
不祝儀袋は、仏式葬儀と同じく白黒または双銀の水引を選びます。また、不祝儀袋のデザインは無地のシンプルなものを選ぶのがマナーです。
蓮の花がデザインされているものは仏教用の不祝儀袋、ユリの花や十字架がデザインされているものはキリスト教用の不祝儀袋のため避けましょう。
表書きは「御玉串料」「御榊料」「御霊前」のどれかを記す
神式葬儀の不祝儀袋の表書きは、「御玉串料」「御榊料」「御霊前」のどれかを記します。「御香典」は仏教用の表書きのため使わないよう注意しましょう。
包む額は仏式葬儀と同じ
不祝儀袋に包む金額は、基本的に仏式葬儀と同じで構いません。包む人の年齢によって包む金額は変わるため、あくまで目安として、下記の額を参考にしてください。
【故人の立場別】玉串料のの目安
- 両親(義両親含む)の場合:5~10万円程度
- 祖父母(義祖父母含む)の場合:1~5万円程度
- 兄弟姉妹(義兄弟姉妹含む)の場合:3~5万円程度
- 叔父・叔母(義叔父・叔母含む)の場合:1~3万円程度
- その他の親戚の場合:1万円程度
- 会社関係者・友人の場合:5千~1万円程度
服装は仏式葬儀と同じ
神式葬儀に参列する際の服装は、仏式葬儀と同じく準喪服を着用するのがマナーです。光沢のない黒のフォーマルスーツやワンピースなどを着用して参列しましょう。
数珠は使わない
葬儀というと思わず数珠を用意しそうになるかもしれませんが、数珠は仏具のため神道形式の葬儀では必要ありません。
仏教用語は使わない
お通夜や葬儀でよく使われる「冥福」や「成仏」、「供養」などといった言葉は、故人を弔う言葉であり仏教用語にあたります。そのため、死を悼むものと考えない神道形式の葬儀では使わないよう注意が必要です。
神式葬儀でこれらにあたる言葉をかけたい場合には、「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」などといった言葉がよいでしょう。また、仏式葬儀と同じく「ますます」「たびたび」などといった重ね言葉を使わないのも注意点の一つです。
神式葬儀に参列する際は事前に流れや作法を把握しておきましょう
この記事のまとめ
- 神道の形式で行う葬儀のことを「神葬祭」と言う
- 神式葬儀を行う主な目的は「故人を子孫を守護する神として奉ること」「死の穢れを祓うこと」
- 神式葬儀の逝去当日の流れは、①帰幽奉告、②枕直しの儀、③納棺の儀
- 神式葬儀1日目の流れは、①通夜祭、②遷霊祭
- 神葬祭2日目の流れは、①葬場祭、②火葬祭、③埋葬祭、④帰家祭(直会)。別日に納骨を行う場合、埋葬祭は納骨の日に合わせて行う
- 神式葬儀では玉串料の包み方や、よく使う用語が仏式とは異なるため、神式のマナーに従う
本記事では、神道の形式で行う葬儀「神葬祭」について解説しました。仏式葬儀と異なる点が多々あり戸惑う人もいるかもしれませんが、事前に儀式の流れや作法、注意点などを把握しておくと安心して参列できるでしょう。