閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀の流れを遺族・参列者に分けて解説。必要な手続きやマナー、費用についても紹介

葬儀の流れを遺族・参列者に分けて解説。必要な手続きやマナー、費用についても紹介

葬儀がどのような流れで行われるか知っていますか?事前に流れを確認しておくことで、安心して葬儀当日を迎えられ、故人を偲ぶことができます。本記事では、葬儀の流れ・必要な手続き、マナーや費用について紹介します。遺族向け、参列者向けに分けて分かりやすく解説しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

【遺族向け】危篤~散会までの葬儀の流れ

まずは、危篤から葬儀が終わり散会するまでの流れを解説します。全体の流れだけでなく、その時々で遺族が行う必要のある手続きも解説しますので、これから葬儀を取り仕切るという方はぜひご覧ください。

危篤から散会までの一般的な流れ

  1. 危篤
  2. ご逝去
  3. 葬儀社の手配
  4. ご遺体の搬送・安置
  5. 菩提寺へ連絡・葬儀社と打ち合わせ・準備
  6. 湯かんの儀・納棺
  7. お通夜
  8. 葬儀・告別式
  9. 火葬・骨上げ(収骨)
  10. 初七日法要
  11. 精進落とし
  12. 散会

以下では、それぞれの儀式について詳しく解説します。

危篤

危篤状態になった場合、まずは家族や親族に連絡をします。その他に会ってもらいたい方がいる際にも、忘れずに連絡をしましょう。速やかに連絡できるよう、故人と関係の深い方の連絡先を事前にまとめておくのがおすすめです。自分だけでの連絡が難しい場合には、家族に手伝ってもらうのも一つの方法です。

また、周囲への連絡だけでなく大切な人のそばにいることも重要です。家族の手を握ったり声をかけたりして、後悔のないように残された時間を過ごしましょう。

ご逝去

医師から死亡が告げられたら、親戚や故人の友人、知人などといった関係者に連絡をします。危篤の連絡をし、駆けつけられなかった方にも再度連絡して臨終を伝えましょう。

病院からは死亡診断書を受け取ります。死亡診断書死亡届と一緒になった1枚の書類で、右半分が医師が発行する死亡診断書、左半分が遺族が記入する死亡届となっています。

故人が事故死や死因不明の自宅死などをした場合は、死亡診断書ではなく死体検案書が発行されます。病院で亡くなった場合には、死亡診断書が発行されるのが一般的です。

また、ご逝去時には「末期の水(まつごのみず)」という儀式を行います。故人の口を水で湿らせる儀式で、割り箸の先に脱脂綿とガーゼをつけたものを水に浸し、故人の唇を湿らせます。末期の水は、故人と血縁関係の近い順番に行うのが決まりです。

ご逝去時の必要な手続き

  1. 死亡診断書を受け取る
  2. 事故死や突然死の場合は、死体検案書を受け取る

葬儀社の手配

故人がご逝去された後、葬儀社の手配を行います。病院の霊安室にご遺体を安置できる時間は数時間程度しかなく、移動を求められた際に別の場所へ安置する必要があります。

基本的にご遺体の搬送や安置は葬儀社に依頼するため、速やかに移動できるようこのタイミングで葬儀社に連絡をすることが大切です。

東京博善の葬儀‧お葬式のプランはこちら

ご遺体の搬送・安置

依頼した葬儀社が用意した寝台車や自家用車にご遺体を乗せ、搬送して安置します。安置場所は自宅や葬儀場、安置施設などです。病院からご遺体の搬送を求められたときにすぐに動けるよう、安置場所は前もって決めておくとスムーズです。

葬儀場で葬儀を行う場合も、故人が長い入院生活の中で「自宅に帰りたい」と要望していたのであれば、一度自宅へ連れて帰って安置するのも供養の一つとなるでしょう。

菩提寺へ連絡・葬儀社と打ち合わせ・準備

ご遺体を安置した後は葬儀社同席のもと、菩提寺へ連絡し、お通夜や葬儀の依頼をしましょう。葬儀社を手配した上で菩提寺へ連絡すると、スケジュールが組みやすくなります。

その後、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の日時や形式、喪主、参列者の人数などを決めていきます。これらのことは独断で決めるのではなく、遺族の方々で話し合いながら決定することが重要です。

また、葬儀社との打ち合わせと並行して葬儀日程が決まってから訃報の連絡をしたり弔辞の依頼、遺影の準備、納棺の際に一緒に納める物(副葬品)の用意なども行います。

打ち合わせや準備を行いながら、役所への手続きも進めていきます。葬儀の準備時に必要な役所の手続きは、死亡届と火葬の許可を申請する「火葬許可申請書」を提出することです。火葬許可申請書を提出すると、火葬の許可を証明する「火葬許可証」が発行されます。

火葬許可証は火葬時に必要になるため、しっかりと保管しておきましょう。死亡届と火葬許可申請書の提出は葬儀社が代行してくれることも多いため、代行を希望する場合は相談してみてください。

葬儀の準備時に必要な役所の手続き

  1. 死亡届の提出
  2. 火葬許可申請書の提出

湯灌の儀・納棺

湯灌(ゆかん)の儀は、ご遺体をお風呂に入れて洗体・洗髪する儀式のことを言います。儀式ではありますが、遺族は私服で参加して構いません。その後、必要に応じて死化粧を施して髪型やひげ、爪などを整えてから死装束を着せ、納棺を行うのが一般的な流れです。

故人や遺族の希望があれば、死装束ではなく故人の好きだった服を着せることもあります。死装束以外の着用が可能かどうかは、葬儀社スタッフに事前に確認してみましょう。

納棺の際には、故人が眠る棺に副葬品を納めることが可能です。故人の好きだったものや遺族の方々で用意した手紙・寄せ書きなどを入れると、故人も喜び供養になるでしょう。金属類などは棺に入れられないため、注意してください。

お通夜

お通夜は、遺族や親族、友人など故人と関係の深い方々が集まって故人を偲ぶ儀式です。一般的には、故人の亡くなった翌日の夕方ごろから行います。

遺族は葬儀社スタッフとお通夜の流れなどを確認する必要があるため、受付開始時間の1~2時間前に葬儀場に到着しておきましょう。

仏式の場合のお通夜は、以下の流れで行われます。

仏式のお通夜の流れ

  1. 僧侶による読経
  2. 遺族、参列者による焼香
  3. 喪主挨拶
  4. 僧侶、参列者を招いた通夜振る舞い(会食)

通夜振る舞いでは故人の思い出話などをしながら別れを偲び、僧侶や参列者をもてなしましょう。

葬儀・告別式

葬儀・告別式は、お通夜の翌日の午前中から始まるのが一般的です。遺族は受付開始時間の1~2時間前には葬儀場に到着し、葬儀・告別式の流れや弔電、供花などの確認をします。

受付が開始されて参列者が集まり始めたら、遺族は参列者へ挨拶をしたり席まで案内をしたりします。なお、葬儀・告別式の流れは下記の通りです。

葬儀・告別式の流れ

  1. 僧侶入場
  2. 僧侶による読経
  3. 弔辞奉読・弔電紹介(弔電は一部を紹介する)
  4. 僧侶による読経
  5. 遺族、参列者による焼香
  6. 僧侶退場

火葬・骨上げ(収骨)

葬儀・告別式が終了すると遺族や親族は故人と共に火葬場へ移動し、火葬の流れとなります。基本的に火葬場へは遺族や親族のみが同行しますが、場合によっては故人と関係の深い友人などが参列することもあります。

なお、火葬場での流れは以下の通りです。特に骨上げについては何をしたらよいかが分からず不安に思われるかもしれませんが、大抵の場合は火葬場スタッフの案内があるため安心してください。

火葬場での流れ

  1. 納めの儀(火葬炉の前に棺を安置し、僧侶による読経や遺族、参列者による焼香をして最後のお別れをする)
  2. 火葬(所要時間は1~2時間程度。その間、遺族や参列者は待合室で待機する)
  3. 骨上げ(喪主から故人と血縁関係の深い順に遺骨を骨壷に収める儀式)

また、火葬時に必要な手続きとして「火葬許可証」の提出と「埋葬許可証」の受理があります。火葬許可証は火葬の前に提出しなくてはいけない書類であるため、忘れずに持参しましょう。

埋葬許可証とは、火葬許可証に火葬済みの印鑑が押されたもののことで、骨上げ後に骨壷と一緒に渡されます。こちらは納骨時に必要となる書類のため、それまでなくさずに保管しておきましょう。

火葬・骨上げ時に必要な手続き

  • 火葬許可証を火葬場に提出
  • 埋葬許可証(火葬済みの印鑑を押された火葬許可証)を火葬場から受理

初七日法要

初七日法要は、本来故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要です。しかし現在では、遠方の参列者が1週間後に再び集まるのは負担になるとして、火葬の後にもう一度葬儀場に戻って「繰り上げ初七日法要」を行うこともあります。

初七日法要は、僧侶による読経と遺族や参列者による焼香などの流れで行われ、30分ほどで終了します。

精進落とし

初七日法要が終わると、精進落としという会食の場を設けます。精進落としには僧侶や親族、その他の参列者などを招きます。

遺族は葬儀へ参列してくれたことへの感謝を参列者へ伝え、お酌をして回るなど接待を行うのが役目の一つです。

散会

精進落としが終わると、散会となります。喪主はここまで参列してくださった方々に散会の挨拶をしましょう。

【参列者向け】お通夜〜葬儀・告別式までの葬儀の流れ

ここからは、参列者に向けた葬儀の流れを紹介します。大まかな流れは遺族側と同じですので、ここでは参列者の受付が必要になるお通夜と葬儀・告別式のみを取り上げます。

押さえておきたいマナーについてもまとめていますので、葬儀に参列する予定がある方は参考にしてください。

お通夜

お通夜に参列する場合の流れを、受付から紹介します。

受付

お通夜は原則受付時間内に到着し、受付で香典を渡します。ただし、やむを得ない事情で遅刻する場合、30分程度であれば急いで駆けつけるようにしましょう。香典は、翌日の葬儀に参列する予定がある場合でもお通夜の際に渡すのが一般的です。

お通夜〜通夜振る舞い

お通夜では、僧侶による読経や参列者による焼香を行います。焼香は喪主・ご遺族・親族・一般参列者の順に行うことを覚えておきましょう。その後、通夜振る舞い(会食)が用意されている場合にはその席にも参加します。喪主やご遺族と、故人を偲びながら話をする機会ではありますが、故人の死因を詮索するのはマナー違反にあたるため避けましょう。

お通夜の服装マナー

お通夜に参列する場合、喪服または平服を着て参列するのがマナーです。平服は私服ではなく、黒や紺、グレーの無地のスーツやワンピースのことを言います。

仕事帰りなどに急遽かけつける場合は、落ち着いた色の服であれば基本的にそのまま参列しても問題ありません。ただし、派手な柄や露出の多い服は避け、アクセサリーは外すよう注意しましょう。

葬儀・告別式

続いて、葬儀・告別式に参列する場合の流れを、受付から紹介します。

受付

葬儀では必ず受付時間内に到着し、開始時間までに自席へ着きましょう。葬儀の遅刻はマナー違反にあたるため、余裕を持って家を出るようにしてください。

お通夜に参列した際に香典を渡している場合、改めて葬儀の受付で香典を渡す必要はありません。お通夜と葬儀の二度に渡って香典を渡すのは、不幸が重なることを連想させるためマナー違反です。

葬儀・告別式

葬儀は、僧侶による読経や弔辞奉読・弔電紹介、参列者による焼香などが行われます。故人との最後のお別れになるため、後悔なくお別れができるよう真摯に儀式に臨みましょう。

棺を閉じる前には「お別れの儀」として、「花入れ」や「釘打ち」を行います。花入れは、参列者一人一人が故人に別れを告げながら、棺の中に花を入れることです。流れを乱さないように、どのような言葉を故人に伝えるか事前に考えておくとよいでしょう。

葬儀の服装マナー

葬儀の服装は喪服を着用します。黒のスーツやワンピース、アンサンブルなどを着用し、ご遺族に不快な思いをさせないよう身なりを整えて参列しましょう。

一般的な葬儀にかかる費用

葬儀にかかる費用は、葬儀の種類や規模などによってさまざまです。一般葬にかかる費用は100万円~200万円程度と言われています。

なお、家族葬にかかる費用は60万円~150万円程度、直葬(火葬式)にかかる費用は20万円~50万円程度が目安です。最近の日本では一般葬だけでなく家族葬や直葬も注目されているため、費用を抑えたい場合や少ない人数で葬儀をしたい場合には、これらの葬儀も検討してみるとよいでしょう。

事前に葬儀の流れを把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 危篤から散会までの一般的な流れは、①危篤②ご逝去③葬儀社の手配④ご遺体の搬送・安置⑤菩提寺へ連絡・葬儀社と打ち合わせ・準備⑥湯かんの儀・納棺⑦お通夜⑧葬儀・告別式⑨火葬・骨上げ(収骨)⑩初七日法要⑪精進落とし⑫散会
  • 遺族は危篤から散会までの流れの中で、①死亡診断書を受け取る②死亡届の提出③火葬許可申請書の提出(火葬許可証の受理)④火葬許可証を火葬場に提出といった手続きを行う必要がある
  • 一般参列者は、主にお通夜と葬儀・告別式に参列する。お通夜・葬儀共に基本的は喪服で参列するのがマナーだが、お通夜の場合は平服でもよい
  • お通夜と葬儀の両方に参列する場合、お通夜で香典を渡す
  • 一般葬にかかる費用は100万円~200万円程度、家族葬にかかる費用は60万円~150万円程度、直葬(火葬式)にかかる費用は20万円~50万円程度とされている
  • 最近は、費用が抑えられるなどといった理由から家族葬や直葬(火葬式)も注目されている

遺族は事前に危篤からお通夜、葬儀、散会までの流れを把握しておくことで、スムーズな対応ができ、故人とのお別れに心を注げるでしょう。参列者についても、初めて葬儀に参列する場合には葬儀の流れやマナーを把握しておくことは重要です。 

SHARE この記事をSNSでシェアする