閉じる メニュー
健康・カラダのこと

認知症と顔つきには関係がある?表情が変わる原因や症状の特徴などをご紹介

認知症と顔つきには関係がある?表情が変わる原因や症状の特徴などをご紹介

認知症になると外出する機会が減り、外からの刺激が少なくなることで顔つきや表情に変化が現れることがあります。本記事では、認知症における顔つきの特徴や変わる原因、対処法などを解説していきますので、対処法を知って病状の進行を予防しましょう。

監修者 SUPERVISOR
社会福祉士/介護福祉士/ケアマネジャー/福祉住環境コーディネーター2級 長谷部 宏依

介護職員として介護老人保健施設に勤務。
ケアマネジャー取得後は、在宅で生活する高齢者や家族をサポートする。
現在はWebライターとして、介護分野に関する記事を中心に執筆している。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

認知症における顔つきの特徴

認知症を発症すると、顔つきが変わることがあります。個人差はありますが表情に変化がなくなり、笑うことが少なくなってきます。また、話しかけても以前と比べて反応が薄くなっていると感じることもあるでしょう。

ここからは認知症の人の顔つきの特徴を説明していきますので、目を通してみてください。

口角や眉が下がる

認知症になると口角や眉が下がり、無表情になりやすいです。これは、周囲への関心や興味がなくなって記憶力や判断能力が低下するからだといわれています。

認知機能が低下すると、以前覚えていた人の名前が思い出せなかったり、今まで簡単にできていたことが急にできなくなったりします。このように、認知症によって日常生活で失敗することが増えると、精神的な不安を引き起こしてしまうのです。

その結果、気分の落ち込みや悲しい気持ちが続くと無気力になり、口角や眉が下がって不安そうな表情になるとされています。

表情に変化がない

認知症になると、表情に変化が現れなくなります。これは、外出や人との会話が少なくなることから表情筋や口の周りの筋肉が使われなくなるため、筋肉が減少して顔全体の皮膚がたるんでいくのです。

レビー小体型認知症やパーキンソン病では、どちらも筋肉の動きが悪くなる症状がみられます。身体だけでなく表情筋の動きも悪くなるため、無表情になりやすいのです。

目つきが変わる

認知症の症状の一つに、怒りっぽくなることがあります。今までは温厚だった人も、表情が険しくなったり怖くなったりします。認知症により不安を感じやすくなっていることから、常に緊張して顔がこわばってしまうのです。

目つきが険しくなった場合は、ちょっとしたきっかけで怒る恐れがあるため対応に注意が必要です。

認知症になると顔つきが変わる原因

ここからは、認知症で顔つきが変わる原因について詳しく説明していきます。原因を知ることで認知症の人に対する理解が深まるため、適切な対応がしやすくなるでしょう。

精神状態が変化するため

元気な頃と比べると、認知症になったあとは精神状態に変化がみられます。これは「アパシー」と呼ばれ、意欲の低下や無関心、感情の鈍化といった状態がおこります。周囲だけでなく自分自身のことにも興味がなくなるため、意欲がわかずに表情が乏しくなってしまうのです。

生活習慣の乱れや、衣服を着替えなくなったり入浴しなくなったりなど、衛生面に無関心になってきた場合は注意が必要です。

認知症になってできないことが増えると、いらいらや憂鬱、不安など精神的に負担を感じやすくなります。そして、自分のいる場所や時間が分からなくなることで、周囲から注意されたり指摘されると自信をなくしてしまいます。

その結果、抑うつ状態になって気分が落ち込み、顔つきが変わることが多いとされています。この場合、不安や孤独感の解消が大切になるため、しっかりと話を聞いて不安の解消に努めましょう。

外部からの刺激に対して反応が薄くなるため

認知症になると「脳の自閉化」が起こる場合があります。脳の自閉化とは、外部からの刺激に対して反応が薄くなることや、人や物事に関心がなくなることを指します。

認知症の人は、他者からの話しかけにも無反応になる場合や、自分に話しかけられていることすら認識できない場合があります。脳の活性を維持して自閉化を防ぐためには、積極的に外出して人との会話を心がけることが重要です。

日常生活に変化がないため

高齢になるとともに仕事や家庭生活が落ち着き、同じパターンの生活を繰り返すようになる人が増えます。このような変化のない生活は脳の機能を低下させ、認知症を引き起こしたり進行させたりするリスクを高める恐れがあります。

また、社会的な交流が減ることで外部から受ける刺激が少なくなり、結果として表情に変化が出にくくなることもあります。そのため、認知症カフェやデイサービスを利用するなど、積極的に外に出て刺激のある生活を心がけることが大切です。他者と関わることで、より充実した日々を送ることができるでしょう。

病気が原因のため

パーキンソン病の人は、認知症状が出やすいとされています。パーキンソン病には以下のような症状があります。

パーキンソン病の症状

  • 筋肉が硬くなり、身体の動きが鈍くなる
  • 身体が小刻みに震える
  • 動作が遅くなる
  • 疲れやすくなる
  • 一点を見つめている
  • 顔の表情筋の動きが悪くなる

パーキンソン病は神経や筋肉に影響する疾患のため、顔つきが変わってしまう特徴もあります。

また、レビー小体型認知症では、表情筋をうまく動かせないことからまばたきの回数が少なくなり、無表情になる場合もあります。

このように、パーキンソン病とレビー小体型認知症は、全身の筋肉の動きがコントロールできなくなる病気のため、表情も動かしにくくなり顔つきが変わってしまうのです。

認知症で顔つきが変わったときの対処方法

認知症になり顔つきが変わってきた場合でも、適切に対応することで認知症の進行を抑えることが可能です。ここからは、「周りがすること」「本人がすること」に分けて顔つきが変わった場合の対処法を解説していきます。

周りがすること

認知症の人が何か間違えたことを言った際、繰り返し指摘すると不安や怒りに変わってしまう恐れがあります。安心してもらうためには、周りの人が認知症の人に寄り添い、共感する姿勢をみせることが大切です。ここからは、家族など周りがすることを説明していきます。

声をかける

まずは「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「いってらっしゃい」など、こまめに話しかけましょう。周りの人が自分に対して興味をもっていることが分かると、幸せでうれしい気持ちになります。声をかけ続けることで、徐々に表情や反応もよくなっていくでしょう。

認知症の人は背後から声をかけられても分からないことが多いため、伝わりやすくなるよう目を見て声をかけることが大切です。

話をきちんと聞く

認知症の人の顔つきが険しくなっている場合は、精神的に不安定になっている場合があるため、きちんと話を聞いてあげましょう。

この際、「何か意見を言わなければ」と気を張らなくても大丈夫です。相づちを打ったりうなづいたりすると、話をしっかり聞いていると伝わるでしょう。

認知症の人の特徴を知り、受け入れて気持ちに寄り添うことが大切です。会話をして安心できれば、笑顔をみられるようになるでしょう。

急かさない

認知症の人は、頭で考えていることがうまく言葉にできないことがあります。行動もゆっくりになることが多いため、急かさずに待つことが必要です。また、話しかける際には、ゆっくりと簡単な言葉を使うようにしましょう。低い声で落ち着いた雰囲気で話すと聞き取りやすいため、よく伝わるようになります。

話しかける際は、認知症の人のペースに合わせて対応することが重要です。安心な気持ちになることで、表情が和らいでいきます。

本人がすること

周りの人だけでなく、本人ができることも多くあります。ここからは、自分でできる認知症で顔つきが変わった際の対処方法を説明していきます。

運動をする

適度な運動は、心身機能によい影響を与えます。認知症には身体の動きが悪くなる症状があるため、積極的に身体を動かすことが必要です。身体を動かすことにより全身の血流がよくなるため、顔色もよくなっていきます。

たとえば、散歩やストレッチがおすすめです。なるべく毎日行うのが理想的ですが、本人のペースに合わせるのがよいでしょう。ひとりでの外出が不安であれば、家族や近所の人、友人と一緒に行うとよいです。また、ストレッチは椅子に座りながらでもできるため、家でも気軽に始められます。

体調を整える

認知症になると、自分自身の体調管理が不十分になります。トイレの心配から水分摂取を避けたり、食事量が減少したりすることで体力の低下につながります。その結果は表情にも表れてくるため、沈んだように表情が暗くなってくる場合もあるでしょう。

また、便秘が続くと常に不調を感じるようになり、精神的に元気がなくなります。ストレスや不快感を引き起こすため、顔つきが変わってくるのです。この場合、水分をこまめに摂取したり病院を受診して医師の診断を受けたりすることが大切です。

人と交流をする

認知症の人の顔つきが変わってきた場合は、人との交流を増やしましょう。家族以外の人と会ってコミュニケーションを取ることは、認知症の進行を予防するために最適な方法です。たとえば、同じ趣味をもつ人と交流したり、介護サービスを利用してデイサービスやショートステイに行くのがおすすめです。

人と交流することでさまざまな話を聞けるため、刺激が受けられます。家族以外の人との会話では気分転換になり、表情に変化が出てくるでしょう。

認知症の人の顔つきが変わってきたときの対処方法を知って、症状の進行を予防しましょう

この記事のまとめ

  • 認知症になると顔つきが変わることが多い
  • 表情に変化が少なくなり、口角や眉が下がる
  • 目つきが険しくなっているときは、不安を抱えていることが多い
  • 認知症になると顔つきが変わるのは、自分自身や周りに無関心になり表情が乏しくなるため
  • パーキンソン病やレビー小体型認知症は、表情筋が動かしにくくなる症状が出る
  • 認知症で顔つきが変わってきた際に周りができることは、積極的に話しかけたり話をきちんと聞いたりすること
  • 認知症で顔つきが変わってきた際に本人ができることは、積極的に運動したり人と関わることを増やしていくこと

以前と比べて笑うことが少なくなったり、話しかけても反応が薄くなったりすると体調が悪いのかと心配になりますが、認知症を発症している恐れがあるため注意が必要です。認知症を発症することで、顔つきが変わってしまうことがあります。

しかし、適切な対応をすることで認知症の進行は抑えられます。本人の意思を尊重しながら、多く話しかけることや外出の機会を多く作るなどして適切な対策をしていきましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする