閉じる メニュー
終活を始める

改葬って何?お墓の引っ越し手順と費用の相場、注意点について解説

改葬って何?お墓の引っ越し手順と費用の相場、注意点について解説

改葬という言葉を聞いたことはあるものの、言葉の意味や実際にどのように行われるものかを知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、改葬の概要や基本的な手順を解説していきます。改葬が必要になる理由や費用相場、注意点も紹介しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

改葬とは

改葬とは、お墓の引越しを意味する言葉です。すでに墓地に建てられているお墓を処分したあとに新しいお墓や別のお墓に遺骨を移したり、墓石をそのまま別の墓地へ引っ越すこともあります。

改葬に似た言葉として「墓じまい」が挙げられますが、この二つは意味が異なります。墓じまいには引っ越しの意味がなく、お墓を撤去して永代供養を行ったり、遺骨をお墓に納めず散骨したりすることを指します。改葬と墓じまいを混同しないよう注意しましょう。

改葬が必要になる理由

ここからは、改葬を行う一般的な理由について解説していきます。なぜ改葬が行われるのか把握し、自身が将来、改葬を行う可能性があるか確認しておきましょう。

管理者の高齢化

改葬が必要になる理由の一つが、お墓の管理者の高齢化です。近年の少子高齢化に伴い、先祖代々のお墓を管理する子孫(後継者)は少なくなっています。

これにより子孫のいない管理者が高齢になると、足腰が弱ってきたり、車の運転ができなくなり墓参りに行くことが困難になります。

そのため、子孫のいない高齢者でもお墓の管理や墓参りができるよう、徒歩で通える自宅近くの土地にお墓を引越しさせる改装が増加しています。

転勤などによる引越し

転勤などに伴う引越しも、改葬が必要になる理由の一つです。遠くの土地へ引っ越す場合、必然的に近くにあったお墓へのアクセスが悪くなります。スムーズにお墓参りやお墓の管理ができるように、引越し先の近くにお墓を建て直す方が多いです。

改葬の手順

ここからは、改装の手順を解説します。すぐには改装の機会がなくても、自身が高齢になったり転居した場合などにより、いずれ改葬が必要になることもあるでしょう。手順を細かく分けて紹介しますので、すぐに手続きが必要な人も、今後必要になる方も参考にしてください。

手順1. 寺院や霊園に相談する

改葬が決まったら、まずは現在のお墓が建つ墓地を管理している寺院や霊園に相談しましょう。寺院の墓地に建てられているお墓の場合、改葬を反対されたり、壇家契約が解消になったりする場合があります。ひとりで改葬を進めるのではなく、改葬を検討していることを伝えた上で了承を得ましょう。

また寺院や霊園の了承だけでなく、家族や親族からも了承を得る必要があります。特に昔から受け継いできたお墓を改葬する場合、身内から反対される場合があります。なぜ改葬をしたいのか理由をきちんと説明し、納得してもらうことが大切です。

手順2. 改葬先を探す

次に、改葬先を探します。「移転先が決まっていないと改葬の許可は降りない」と墓地埋葬法によって定められているため、あらかじめ改葬先を決めておく必要があります。

自宅からのアクセスや施設、費用などを確認した上で、どこに改葬するか検討しましょう。中には改葬の受け入れをしていない寺院や霊園もあるため、併せて確認しておくことが大切です。改葬先が決まったら、「改葬受入証明書」を発行してもらいます。

手順3. 改葬許可申請書を受け取る

改葬先が決まったら、市区町村の役場に赴いて「改葬許可申請書」を発行してもらい受け取ります。自治体によっては書類の発行に手数料がかかることがあるため、その分の費用を用意しておきましょう。

手順4. 埋葬証明書を発行してもらう

これまでお墓を建てていた寺院や霊園から改葬の許可を得たら、埋葬証明書を発行してもらいます。埋葬証明書には、墓地の管理者の署名捺印が入っています。

手順5. 改葬許可証を発行してもらう

次に、改葬許可証を発行してもらいます。改葬許可証を発行するには、現在墓地が建っている市区町村の役場に改葬受入証明書と改葬許可申請書、埋葬証明書の3点を提出する必要があります。

この改葬許可証は改葬先の寺院や霊園の管理者に提出するため、失くさないようきちんと保管しておきましょう。

手順6. お墓から遺骨を取り出す

改葬許可証を発行してもらったら、お墓の引越し作業に移ります。お墓から遺骨を取り出す際は、僧侶に依頼をし、「魂抜き(閉眼供養)」とよばれる儀式を行います。魂抜きを行い、お墓を故人の魂が宿っていない状態にしてから墓石を撤去・処分しましょう。

なお、墓石を処分せずにお墓を移動させる場合も魂抜きを行うことが多くあります。

手順7. 新しいお墓に遺骨を納める

遺骨を取り出して元々あった墓石を移動・処分したら、新しい墓地に建てたお墓に遺骨を納めます。新しいお墓の用意が間に合っていない場合は、納骨できるようになるまで遺骨を自宅で保管しましょう。

遺骨は湿気に弱くカビが生えやすいため、湿度が高い場所に安置しないよう注意してください。

新しいお墓に遺骨を納める際、「開眼供養」という儀式を行う必要があります。開眼供養を行うことでお墓に故人の魂が宿り、供養の対象になると考えられています。僧侶に依頼して開眼供養を行い、納骨をすませれば改葬は完了です。

改葬にかかる費用相場

ここからは、改葬の費用の内訳と金額相場を紹介します。

閉眼供養・開眼供養のお布施

改葬に必要な費用として、閉眼供養や開眼供養のお布施も必要になります。先述したように、改葬を行う前には墓石に宿る故人の魂を抜く閉眼供養(魂抜き)を行い、新しいお墓に納骨する際には開眼供養(魂入れ)を行うのが基本です。

閉眼供養や開眼供養では僧侶にお経を読んでもらうため、読経のお礼としてお布施を用意しましょう。金額は宗派や読経の回数によって変動しますが、それぞれ5万円ほどが相場です。

離壇料

寺院の墓地から他の土地へ改葬する場合、離壇料が発生することがあります。離壇料とは、お寺の壇家をやめる際にお寺に支払う費用のことです。相場は20万円ほどですが、家族や親族で金額に関する決まりがあったり、寺院が金額を提示したりする場合があります。トラブルを避けるためにも、事前に家族やお寺に相談しておきましょう。

墓石の処分費用

改葬にかかる費用の内訳として、墓石の処分費用が挙げられます。古いお墓を撤去して新たにお墓を建て直す場合、墓石を処分して土地を整地する必要があるためです。自分でこれらの作業を行うことはできないため、必ず石材業者に依頼しましょう。

費用相場は区画の広さやお墓の状態、重機使用の有無によって異なりますが、1平方メートルあたり10万円ほどが相場とされています。

遺骨を取り出す費用

改葬では、お墓から遺骨を取り出す際の費用も必要です。遺骨が納められている納骨室は、通常は簡単に開けられない構造になっています。そのため、石材店や専門業者に依頼して遺骨を出してもらいましょう。

相場は一つの遺骨につき4万円ほどで、遺骨を何体取り出すかによって費用が変わります。なお、納骨室を自分で開けて遺骨を取り出せる場合、この費用はかかりません。

墓石運搬費

改葬先へ墓石を移動させる場合、墓石運搬費がかかります。相場は20〜80万円ほどで、墓石のサイズや墓地周辺の環境、移動距離などによって価格が変動します。

古い墓石を処分して新しいお墓を建て直す場合は、この費用は不要です。ただし、お墓の建立費は100万円前後かかるため、墓石運搬費以上のまとまったお金を用意しておく必要があります。

新しい墓石を建立する費用

新しくお墓を建立して改葬する場合、新しい墓石本体の購入費用・設置費用・彫刻費用がかかります。費用はお墓の種類によってさまざまですが、「お墓」と聞いて真っ先にイメージする一般的な墓石タイプのお墓であれば、100〜200万円ほどが相場です。

墓石は、石材店に依頼します。墓石本体の価格は、どの種類の石材を使用するか、石の使用量はどのくらいになるかによって、大きく変動します。一方で墓石を設置する工事費用は変動幅が狭く、5万円ほどです。

また墓石に彫る文字の彫刻には、墓誌への戒名の彫刻と竿石(さおいし)への彫刻の2種類があります。いずれも3〜7万円ほど費用がかかりますが、竿石への彫刻費は墓石本体の価格に含まれていることもあります。

改葬を行う際の注意点

最後に、改葬を行う際の注意点について解説しますので、目を通しておきましょう。

家族に相談してから手続きを行う

改葬を行うのであれば、必ず家族に相談してから手続きに取り掛かりましょう。もちろん、墓地の使用権者ひとりで改葬の手続きを行うことは可能です。しかし、家族の了承を得ていないと後々トラブルになったり、思うように改葬が進められなかったりする場合があります。

お墓は故人が眠る大切なものだからこそ、家族全員が改装に納得してから手続きを始めましょう。

寺院とのトラブルに注意する

改葬を行うにあたり、寺院とのトラブルに発展することがあります。寺院には前もって改葬のことを相談するなどして、トラブルを未然に防ぎましょう。

慎重に石材店を選ぶ

改葬を検討している場合、石材店選びは慎重に行いましょう。古くなった墓石の処分や新しいお墓の建設は、基本的に石材店へ依頼することになります。しかし、作業が雑だったりお墓を破損させたりする悪質な石材店もあるため、トラブルが発生しやすいのが現状です。

お寺や霊園で指定の石材店が決まっている場合もありますが、前もって石材店に関する口コミや評判を調べておき、信頼できる業者を選びましょう。

改葬を検討している場合は、手順や費用相場を確認しましょう

この記事のまとめ

  • 改葬とは、墓石を処分した後に別のお墓へ納骨したり、お墓を別の土地へ引越しさせたりすること
  • 改葬を行う理由としては、お墓の管理者の高齢化や転居などによる引越しなどがある
  • 改葬の手順は、①寺院や霊園への相談②改葬先の決定③書類の発行④遺骨の取り出し⑤納骨
  • 改葬には、①僧侶へのお布施②離団量③墓石の処分費用④遺骨の取り出し費用⑤墓石運搬費などが必要
  • トラブルを避けるためにも、家族や寺院に相談した上で手続きを進める

改葬とは、お墓を引越しさせたり別のお墓へ遺骨を納めたりすることです。近年、高齢化や引越しなどにより改葬を行う方が増えています。

改装を行う場合は家族や寺院と事前に相談した上で、本記事で紹介した手順を参考に用意を進めましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする