閉じる メニュー
葬儀のあと

「後飾り祭壇」の飾り方とは?宗教による違いや必要な物、処分方法を紹介

「後飾り祭壇」の飾り方とは?宗教による違いや必要な物、処分方法を紹介

葬儀や火葬が終了した後、遺骨の安置のため自宅における後飾り祭壇の設置が必要ですが、多くの方が「後飾り祭壇をどのように飾ればよいか分からない」と感じることでしょう。本記事では、後飾り祭壇の配置方法や飾り方、用意するものなどを紹介しますので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

後飾り祭壇とは

まず、後飾り祭壇を設置する意味や目的について解説します。

一時的に遺骨を祀るためのもの

後飾り祭壇は「中陰祭壇」とも呼ばれ、故人の遺骨を一次的に祀るために作る祭壇を意味します。火葬場から持ち帰った遺骨をお墓に納骨するまでの間、後飾り祭壇で供養するのが一般的です。

後飾り祭壇を飾っておく期間は宗教によって異なり、仏教では49日間、神道の場合は50日間と決まっています。キリスト教の場合は宗派によって期間が異なり、カトリックでは追悼ミサまで、プロテスタントでは昇天記念日まで飾られます。ただし、埋葬が追悼ミサや昇天記念日より後になる場合は、遺骨をお墓に埋葬する日まで後飾り祭壇を飾ることもあります。

遺骨が自宅に帰るまでに準備する

後飾り祭壇は、納骨や埋葬の日まで故人の遺骨を祀っておくための場所です。そのため、遺骨が自宅に帰ってくるまでに後飾り祭壇を用意しておく必要があります。

斎場で葬儀を執り行う場合は、火葬に参加しない親戚が一足先に自宅に戻り、後飾り祭壇の準備を行います。自宅で葬儀を行う場合、火葬場に向けて家族や棺が出発した後に残った遺族で準備をします。

近年、葬儀社のスタッフが代わりに後飾り祭壇の準備・設置を行うこともあります。火葬場から遺骨が帰ってくるまでにはさほど時間がないため、手早く設営を行う必要があります。

後飾り祭壇の役割

後飾り祭壇は、主に以下三つの役割を担っているとされています。なぜ後飾り祭壇が必要なのか知りたい方は、こちらに目を通してみてください。

親戚や関係者の弔問の場所

後飾り祭壇は、親戚や関係者の弔問の場所という役割を担います。お通夜や葬儀が終わった後、参列できなかった親戚や故人の関係者、友人などが手を合わせるために弔問に訪れる場所となります。

故人が亡くなってすぐは仏壇の準備ができていないことが多いため、弔問客がお線香をあげたりお経を読んだりして故人を供養できるよう、仏壇の代わりに後飾り祭壇を設置します。

遺骨や位牌の安置場所

遺骨や位牌を安置するのも、後飾り祭壇の役割の一つといえます。お通夜や葬儀の後、自宅で遺影や位牌、遺骨を安置するために後飾り祭壇を設置します。

後飾り祭壇は、弔問客だけでなく遺族が故人を供養するための場所でもあります。

追善法要を行うため

追善法要を行うために後飾り祭壇を設置する場合があります。仏教の場合、葬儀が終わった後は7日ごとに故人を供養するための忌日法要が行われます。忌日法要には、初七日法要や二七日法要などがあり、合計で7回行われます。特に、一番初めに行われる初七日法要と、最後の四十九日法要は重要な法要だとされています。

これらの忌日法要は、自宅に設置されている仏壇ではなく、後飾り祭壇を前にして執り行われるのが一般的です。忌日法要は故人を失った遺族が抱えている悲しみを癒し、亡くなった人の魂を早く鎮めるために行われます。追善法要をきちんと執り行って故人を供養するためには、後飾り祭壇の設置が必須なのです。

後飾り祭壇に必要なもの

ここからは、後飾り祭壇に必要なものを紹介します。不備があると祭壇としての意味を成さなくなるため注意しましょう。また、宗教によって必要なものが異なるため、故人や家の宗教に合わせて後飾り祭壇の準備を進めましょう。

仏式

仏式の場合、2段または3段の後飾り祭壇を作るのが一般的です。基本的には白木の祭壇を使いますが、白木以外を使う場合は白い布をかけます。祭壇には遺骨や遺影、位牌などの他、お供え物やロウソクなどを飾ります。

仏式の後飾り祭壇で必要なもの

  • 白い布(白木の棚の場合は不要)
  • 2段または3段の台
  • 遺骨
  • 位牌
  • 遺影
  • ロウソク
  • 線香
  • 生花
  • 花立て
  • 仏飯、お茶、お菓子、水など
  • 鈴や鐘

これ以外にも、故人との思い出の品物や生前よく使っていたもの、好んで口にしていた食べ物・飲み物などをお供えすることがあります。また、後飾り祭壇に飾られる仏具は、仏壇と同じものを使用するのが一般的です。既に自宅に仏壇がある場合、後飾り祭壇用に再度仏具を準備する必要はありません。現在自宅に仏壇がない場合は、仏具一式を揃えておきましょう。

神式

神式での後飾り祭壇は「仮霊舎(かりみたまや)」と呼ばれ、仏式とは準備するものが異なります。何を用意すればよいか把握した上で、準備に取り掛かりましょう。

神式の後飾り祭壇に必要なもの

  • 八足の3段の台(仏教と同じく、2段か3段の台を使ってもよい)
  • 白い布(白木の場合は不要)
  • 遺骨
  • 位牌
  • 霊璽(遺影)
  • ロウソク
  • 水玉(水を入れておく器)
  • 火立
  • とっくり(酒を注ぐための器)
  • 三方(お供え物をおくための台)
  • 玉串
  • 塩と洗った米を入れる皿

神式では、塩・洗った米・水・酒をお供えするのが一般的です。しかし、お供え物に関する厳密な決まりはないため、故人が生前使っていたものや好きだった食べ物などをお供えしても問題ありません。

キリスト教式

キリスト教においても、火葬後に後飾り祭壇を設置するのが一般的です。キリスト教の場合、配置方法に明確な決まりがなく必要なものも少ないため、2段の台を用意することが多いです。

キリスト教式の後飾り祭壇に必要なもの

  • 小さいテーブルや台
  • 白い布
  • 遺骨
  • 遺影
  • 十字架
  • 生花
  • パン
  • 聖書
  • ロウソク
  • お供え物

パンはイエス・キリストの肉を象徴するものであり、キリスト教の葬儀でも用いられます。お供え物には決まりがないため、上記のものを必ず用意するわけではなく、故人の好きだったものや思い出の品などを自由に飾りましょう。

後飾り祭壇の配置・飾り方

ここからは、後飾り祭壇の飾り方を宗教別に紹介します。何をどの段に飾ればよいか分からない方は、事前に飾り方を押さえておきましょう。

仏式

仏式では、2段もしくは3段の後飾り祭壇を作ります。白木ではない素材を使う場合は、ものを飾る前に白い布をかけておきましょう。

2段にする場合、一般的には最も高い段に位牌と遺影、遺骨を飾ります。3段の場合は一番上に遺影と遺骨を飾り、中段に位牌を配置します。下の段には生花やロウソク、線香、お供え物などを飾りましょう。後飾り祭壇を撤去するまで線香は絶やさず、毎日ロウソクに火をつけるようにしてください。

遺骨が入っている骨壷は非常に重たいため、祭壇の端に置くとバランスが崩れる場合があります。そのため、必ず祭壇の中央に遺骨を置くようにしましょう。また、遺影は弔問する方が座った姿勢で目線よりも高い位置に置くのが基本です。ロウソクの近くには燃えやすいものを置かず、下に耐火シートを敷いておきましょう。

神式

神式の後飾り祭壇は「仮霊舎」と呼ばれ、左右に脚が4本ずつ付いている八足の祭壇を使うのが基本です。八足祭壇を用意できない場合は、仏教と同じく2段もしくは3段の祭壇を使用しても構いません。神式の場合は飾るものが多いため、可能であれば3段のものを使うとよいでしょう。

皿には洗米と塩、水玉には水、とっくりには酒を盛ってお供えしましょう。後飾り祭壇を作った後は、神様に葬儀が終了したことを報告するために「帰家祭(きかさい)」という儀式が執り行われます。

祭壇の上段には遺影と遺骨を配置し、霊璽(れいじ)と榊(さかき)は中段に置きます。その他の玉串や皿、水玉、三方などは下段に設置しましょう。祭壇を飾る際、遺骨は座った姿勢で目線よりも上に祀るようにしてください。

キリスト教式

キリスト教の場合、後飾り祭壇には細かいルールが定められていません。一般的には小さいテーブルや棚を白い布で覆い、その上に十字架や遺影などを配置していきます。既に自宅に祭壇がある場合は、その祭壇を使用しても問題ありません。

飾り方は基本的に自由ですが、上段に十字架、中段に遺影と遺骨、お供え物や花、聖書、パンを下段に設置することが多いです。キリスト教では弔問客が献花を行うため、献花用のスペースは空けておきましょう。

後飾り祭壇の処分方法

後飾り祭壇は、仏教の場合は49日、神道では50日が過ぎた後に祭壇を片付ける必要があります。ここからは後飾り祭壇の処分方法を解説していきます。

自分で処分する

後飾り祭壇は、自分で処分することが多くあります。祭壇は粗大ゴミ、線香やロウソクは燃えるゴミ、お供え物や花は生ゴミにそれぞれ分別して処分しましょう。基本的にどの宗教でもお清めやお焚き上げなどは必要なく、自治体のルールに沿って処分して構いません。ただし、一回忌や初盆などで再利用したい場合はそのまま保管しておきましょう。

葬儀会社に引き取りを依頼する

遺骨を一時的に祀っていた祭壇を自分で処分するのは気が引けるという場合、葬儀会社に引き取りを依頼するのがおすすめです。適切な方法で処分してもらえるため、ゴミを分別したりまとめたりする手間も省けます。

飾り方や必要な物を把握して、後飾り祭壇を準備しましょう

この記事のまとめ

  • 後飾り祭壇とは一時的に遺骨を祀るもので、遺骨が自宅に帰るまでに用意する
  • 後飾り祭壇には、葬儀に参列できなかった親戚や関係者の弔問場所、遺骨や位牌の安置場所、追善法要の実施場所という役割がある
  • 後飾り祭壇に必要なものや飾り方は、宗教によって異なる
  • 後飾り祭壇は自分で処分しても問題ないが、難しい場合は葬儀会社に引き取りを依頼することも可能

後飾り祭壇とは、納骨や埋葬まで自宅で一時的に遺骨を安置しておくためのものです。仏教だけでなく、神道やキリスト教においても後飾り祭壇を用意する必要があります。ただし、宗教によって飾る期間や必要なもの、飾り方が異なるため注意しましょう。

本記事で紹介した後飾り祭壇の飾り方や必要なものなどを参考に、準備を進めてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする