閉じる メニュー
葬儀のあと

骨壷のサイズは地域で異なる!西日本と東日本で大きさが違う理由や種類の選び方を解説

骨壷のサイズは地域で異なる!西日本と東日本で大きさが違う理由や種類の選び方を解説

ご遺体を火葬した後、遺骨は骨上げされて骨壷に納められますが、骨壷のサイズは地域ごとに異なることをご存知ですか?本記事では、骨壷のサイズの種類や材質、選び方などを紹介します。骨壷選びの際に注目したいポイントなども合わせて解説しますので、ぜひ目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

骨壷のサイズの種類

骨壷(収骨容器)のサイズは、2.5寸(高さ約9cm×直径約7.5cm)の小さいものから、7寸(高さ約25cm×直径約22cm)のものまでさまざまです。基本的には納める遺骨の量によって骨壷のサイズを選びますが、住んでいる地域によってサイズが変わることがあります。まずは、骨壷のサイズの種類や地域ごとの違いについてみていきましょう。

ミニ骨壷

高さ約9cmほどの小さなサイズの骨壷は、「ミニ骨壷」と呼ばれることが多いです。サイズが小さい分、入れることのできる遺骨の量も少ないため、主に小さなお子様やペットの遺骨を納める際に使われます。

その他、遺骨を身近な場所に置いておく「手元供養」専用の骨壷として使われることもあります。ミニ骨壷は、一般的な大きさの骨壷に比べてデザインが豊富で自宅のインテリアに馴染みやすく、身近に安置しやすいのが特徴です。

骨壷に納めた遺骨を手元供養したい場合は、ミニ骨壷を使用するのがおすすめです。

東日本では7寸サイズが主流

東日本にお住まいの場合、一般的に7寸サイズの骨壷が使われることが多いです。これは、故人の遺骨すべてを骨壷に納める「全収骨」が慣習になっているためです。全収骨では故人の遺骨はもちろん、収骨台に残っている灰もすべて集めて骨壷に入れる場合もあります。

小さなサイズの骨壷だと遺骨を全部収骨できないため、大人の遺骨をすべて納められる7寸サイズの骨壷を使うのが基本とされています。

西日本では3〜5寸サイズが主流

西日本の場合、3〜5寸ほどのサイズの骨壷を使うのが一般的です。東日本では遺骨をすべて収納する全収骨が主流ですが、西日本では喉仏や腰、足、胸などの一部の遺骨を骨壷に納める「部分収骨」が基本です。

部分収骨では、必要な部分以外の遺骨は火葬場にて回収され供養されます。すべての遺骨を骨壷に入れないため、東日本ほど大きなサイズの骨壷を使うことはありません。

骨壷のサイズの選び方

使われる骨壷のサイズは地域ごとに異なりますが、その他の要素によって大きさが決まることもあります。ここからは、骨壷のサイズの選び方について解説していきますので、どの大きさの骨壷を使うべきか迷っている方は参考にしてみてください。

故人の年齢や身長で選ぶ

骨壷のサイズを選ぶ際は、故人の年齢や身長を考慮しましょう。例えば、大人と小さな子供では、火葬後の遺骨の量が異なります。また、故人が高齢だったり病気の末に亡くなったりした場合、遺骨の量が少なくなる傾向にあります。健康な大人の場合は7寸ほどの骨壷を使うことが多いですが、子供や高齢の方の遺骨は小さめの骨壷を選んでもよいでしょう。

性別によって遺骨の量が変わることはほとんどないため、故人の身体の状態や年齢、身長などを考えながら骨壷を探してみてください。

納骨場所で選ぶ

納骨場所によって骨壷のサイズを選ぶ方法もあります。例えば、遺骨を手元供養したり分骨したりする場合は小さなサイズの骨壷が使われます。また、お墓ではなく納骨堂へ遺骨を納める場合も、骨壷のサイズに注意が必要です。

納骨堂には仏壇型やロッカー型、自動搬送型などさまざまな種類があり、それぞれ入り口の大きさや納骨スペースの広さが異なります。事前に入り口のサイズや型式などを確認しておき、納骨スペースに安置できる大きさの骨壷を選びましょう。

骨壷の材質

骨壷に使われている材質には、石材や陶磁器などさまざまな種類があります。材質によって耐久性や見た目が異なるため、骨壷を選ぶ際は材質にも注目しましょう。

陶磁器

陶磁器は、骨壷に使われることが多い材質です。常滑焼や瀬戸焼、有田焼などがあり、釉薬の加減や絵付けの方法によってデザインの幅が広がるのが特徴です。デザインは、シンプルで落ち着いたものから個性的なものまでさまざまあるため、好みのものを見つけやすいでしょう。

石材

骨壷に使用される材質として、石材が挙げられます。石材と一口にいってもその種類はさまざまで、非常に硬く破損しにくい花崗岩や、優れた速乾性・通気性を誇る黒大理石などがあります。基本的にどの種類も耐久性に優れているため、頑丈さを重視したい方は石材でできた骨壷を選ぶとよいでしょう。

ただし、石材の骨壷は他の材質のものに比べて重くなりやすいため、取り扱いには十分な注意が必要です。石材の骨壷を選ぶ場合は、実際に手に取り重さを確認しておきましょう。

金属

骨壷に使われている材質として、金属もあります。金属には、銅やステンレス、真鍮、純銀、純金などさまざまな種類があり、デザインも豊富です。金属ならではの変色を活かしているものや装飾が施されているもの、色付けされているものなどがあり、豊富な選択肢の中から好みのデザインの骨壷を探せるでしょう。

保存性や耐久性が高く、壊れにくいのも金属製の骨壷の特徴ですが、重さがあるため取り扱いには注意しましょう。

ガラス

ガラスは、主にミニ骨壷に使用されることが多い材質です。ガラスは金属や石材に比べて加工しやすい材質であるため、デザインが豊富なのが特徴です。見た目がきれいで自宅のインテリアと調和しやすいため、手元供養のための骨壷として選ぶのもよいでしょう。

ただし、ガラスの骨壷は衝撃に弱く、落としたり力を加えたりすると破損する恐れがあります。ガラスの骨壷を選ぶ場合、落ちにくい場所に安置したり持ち運ぶ際は丁寧に扱ったりと注意が必要です。

骨壷を選ぶ際に注目したいポイント

ここからは、骨壷を選ぶ際に注目したいポイントを紹介していきます。

価格

骨壷を選ぶ際、価格に注目してみましょう。骨壷の相場は1万~10万円ほどですが、サイズやデザイン、材質などによって価格は大きく変動します。予算と相談しながら、骨壷の種類を選びましょう。

蓋の形状

骨壷を選ぶ際は蓋の形状も考慮しましょう。蓋の形状には、「白並型」と「切立型」の2種類があります。白並型は骨壷の上に蓋を乗せるタイプで、蓋の端が骨壷全体に入り込むのが特徴です。切立型は、蓋の端が骨壷本体に覆いかぶさるようになっています。

切立型の方が内部に湿気がこもりにくく、遺骨にカビが発生しにくいとされており、現在は切立型の骨壷が主流です。骨壷を購入する際は、蓋の形状を確認してどちらか選びましょう。

購入場所

骨壷は、石材店や火葬場、葬儀社、仏具店などさまざまな場所で購入できます。購入する場所によって、取り扱われている骨壷のデザインや色、価格などが異なります。最初から一つの場所に絞るのではなく、複数の場所で骨壷を探すことで好みに近いデザインや価格の骨壷を見つけられるでしょう。

機能性

骨壷を選ぶ際は機能性にも注目しましょう。お墓の内部は高温多湿な環境なため、中に納めた骨壷にカビが生えて劣化する恐れがあります。お墓の中に納める場合、金属や石材などカビが発生しにくい材質の骨壷を選ぶのがおすすめです。また、骨壷を手元に置いて供養する場合は、外部からの衝撃に強い骨壷を選びましょう。

デザイン

骨壷を選ぶ際に注目したいポイントとして、デザインが挙げられます。近年は骨壷のデザインや色などが豊富になり、さまざまな選択肢の中から好みの商品を選べるようになりました。故人の好みや人柄などに合わせて、骨壷の柄や色を選んでみてください。

地域や納骨方法に合わせて、骨壷のサイズを選びましょう

この記事のまとめ

  • 骨壷のサイズは、ミニサイズから大きなものまでさまざまある
  • 東日本では、全収骨が基本のため一般的に7寸サイズの骨壷が使われることが多い
  • 西日本では部分収骨が基本のため、3〜5寸サイズが主流
  • 骨壷のサイズは、収骨する遺骨の量や納骨場所、故人の年齢・身長、納骨方法などで選ぶのが一般的
  • 骨壷に使われている材質として、陶磁器、石材、金属、バイオマス、ガラスが挙げられる
  • 骨壷を選ぶ際は、価格や蓋の形状、購入場所、機能性、デザインなどに注目する

骨壷にはさまざまなサイズがあります。住んでいる地域や収骨する遺骨の量、納骨場所などによって使用する骨壷のサイズは異なるため、適切なものを選ぶようにしましょう。本記事を参考に、骨壷を選ぶ際は材質や価格、機能性、デザインなどにも注目してみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする