閉じる メニュー
葬儀を知る

納棺時に相応しい服装とは?自宅や葬儀場など場所別にマナーを解説

納棺時に相応しい服装とは?自宅や葬儀場など場所別にマナーを解説

納棺は、故人を見送る際に行われる儀式です。大切な儀式だからこそ、服装やマナーには気を配りたいものです。そこで本記事では、納棺時にふさわしい服装について解説します。服装に関する注意点や納棺の流れなども合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納棺とは

納棺する女性

納棺とは、亡くなった方のご遺体を棺へ納めるための儀式です。納棺は家族や親戚、親しかった友人などの立ち会いのもと、納棺師や葬儀社のスタッフと共に行われます。納棺は故人と遺族がゆっくりと時間を過ごせる大切な儀式であるため、心残りのないようマナーや流れなどを押さえておきましょう。

納棺時の服装のマナー

喪服の夫婦

納棺は限られた遺族や親族のみで行われることが多いため、服装に関するマナーを知らない方もいらっしゃるでしょう。そこでここからは、納棺時の服装のマナーについて解説していきます。

葬儀場では喪服を着用する

葬儀場で納棺の儀式をする場合、男性・女性ともに喪服を着用するのがマナーです。一般的に、葬儀場で納棺を行う場合はご遺体を棺に納めた後に続けてお通夜が行われます。

お通夜や葬儀には喪服を着用して参列するのがマナーなため、喪服以外で納棺に参列すると服装を着替える必要があります。以下で紹介する男性・女性・子供の喪服のマナーを参考に、納棺時の服装を選びましょう。

男性

喪服にはブラックのスーツを選ぶのが基本です。なるべく漆黒に近いブラックスーツを選ぶようにして、ネイビーやグレーなどの色は避けた方が無難でしょう。ベストやネクタイ、革靴、ベルトもスーツと同じく黒を選んでください。ワイシャツは、ステッチやデザインなどが入っていない白無地のものを選ぶとよいです。

アクセサリーは派手な印象を与えてしまうため、納棺の際は結婚指輪以外のアクセサリーはつけないようにしましょう。また、殺生をイメージさせる革製品もなるべく避けるのが無難です。

女性

基本的には黒のスーツやワンピース、アンサンブルなどを選ぶのがマナーです。男性と同じくグレーやネイビーなどのカラーは避け、なるべく漆黒に近いブラックカラーを着用してください。

ワンピースを着用する場合、ラメやスパンコールが入っているものや、ツヤのある素材のものは避けましょう。足元には黒もしくはベージュの無地のストッキング、黒のパンプスを履きます。ヒールが高すぎるものや革製品のパンプスは避け、布製で無地のものを着用してください。

アクセサリーを着用する場合は、結婚指輪と黒または白のパールのネックレスのみにとどめましょう。2連や3連のネックレスは「不幸が続けて起こる」ことを想起させるため、1連のものを選ぶのがマナーです。

メイクはナチュラルにし、ラメが入ったアイシャドウや派手な色のリップなどは使わないようにしましょう。

子供

学校に通っている子供の場合、制服が喪服となります。黒やネイビーなど落ち着いた色の制服でなくても構わないため、通学時の服装で参列しましょう。

まだ学校へ入学していない場合や、制服がない学校に通っている場合は、喪服を準備する必要があります。男の子は、黒のジャケットとズボン、白のシャツを着用します。女の子は、ラメやツヤが入っていない黒無地のワンピースを選ぶのが無難です。

大人と同様、殺生をイメージさせる革製品やアクセサリーなどはマナー違反になるため注意してください。

自宅の場合は平服でもよい

自宅で納棺を行う場合、喪服ではなく平服を着用しても構わないとされています。平服とは「略喪服」のことで、普段着ている私服というわけではありません。普段着で納棺に参列するのはマナー違反にあたるため、前もって略喪服を用意しておきましょう。

喪服は漆黒に近い黒を選ぶのが基本ですが、平服はグレーやネイビーなどの色味でも構いません。男性の場合、落ち着いた色味のものであればブラックスーツではなくてもよいとされています。

女性の場合も、ダークグレーやネイビーなどの色味のもの、シンプルな柄入りのものを選んでも問題ありません。ただし、アクセサリーやメイクに関するマナーは喪服時と変わらないため、注意しましょう。

納棺時の服装の注意点

バッテンマーク

ここからは、納棺時の服装に関する注意点を解説していきます。身につけるべきでない服装や持ち物を紹介しますので、納棺前に確認しておきましょう。

派手な柄物や色物は避ける

納棺に参加する場合、派手な柄や色が入っている服装を着用するのは避けましょう。納棺は故人とゆっくりお別れができる最後の場であるため、派手な服装はふさわしくありません。

基本的には黒の喪服を選び、自宅で納棺が行われる場合はネイビーやグレーなどの色味の服を着用しましょう。

動物の毛皮が使われたものはマナー違反

納棺の際は、動物の毛皮が使われた服装は着用しないのがマナーです。動物の毛皮を使用したコートや小物などは殺生を連想させるため、納棺の場にふさわしくないとされています。

ただし、男性の靴やベルトなどには革製のものを選んでも問題ありません。女性の場合はブラックフォーマル用の布製の靴が販売されていますが、用意が間に合わない場合は革製のパンプスを着用してもよいでしょう。

カジュアルすぎる服装は避ける

自宅で納棺を行う場合、喪服や平服ではなく「私服でもよい」と伝えられることもあるでしょう。ただし、Tシャツやジーパンなどのカジュアルすぎる服装は避けた方が無難でしょう。

納棺は故人と最後のお別れをする場であり、非常に大切な儀式です。あまりにも場にそぐわない服装は、故人や遺族に対して失礼にあたる可能性があります。

私服でよいとされていても、ジャケットやワンピースなどなるべくフォーマルに近い服装を選ぶようにしましょう。

露出の多い服装は避ける

納棺の際、露出の多い服装で参列するのもマナー違反にあたるため注意が必要です。納棺は故人を偲びながらお別れをするための場であるため、露出が多くファッション性の高い服装は適しません。

特に女性の場合、スーツやワンピースのスカートは膝下のロング丈を選び、控えめな服装を意識しましょう。

納棺の流れ

化粧をするスタッフ

ここからは、納棺の基本的な流れを詳しく解説していきます。当日になって焦らないよう、大まかな流れを確認しておきましょう。

末期の水を行う

末期の水とは、水分を含ませた布や脱脂綿、ガーゼなどを故人の唇にあて、口元を潤すために行われます。

末期の水の儀式は、故人の配偶者、子供、兄弟姉妹のように、故人との関係が深かった人から順番に行います。末期の水には「故人が安らかに極楽浄土へ行けますように」との願いが込められているため、故人を偲びながら丁寧に行いましょう。

湯灌をする

末期の水の儀式が終わった後、故人の体を洗い清める湯灌(ゆかん)を行います。自宅で納棺を行う場合は自宅の浴槽で行い、葬儀場の場合は持ち込み浴槽などを使用します。故人の体を清めながらマッサージを行った後、男性の場合は髭剃りを行います。

仏衣を着せる

入浴後は故人があの世へ旅立つ準備として、「死装束」と呼ばれる仏衣を着用させます。一般的に死装束は白い浴衣のようなものですが、近年は故人のお気に入りの服を着付けることも増えてきています。どのような死装束を着せるのかは、葬儀社のスタッフと相談して決めるとよいでしょう。

このタイミングで、ご遺体から体液が漏れ出ないように口や鼻にガーゼや脱脂綿を詰めることもあります。

メイクを施す

故人があの世へ旅立つ際の身支度の一環として、メイクを施します。基本的に、納棺師や葬儀社のスタッフがメイクを担当することが多いですが、遺族が行う場合もあります。

生前の元気だった頃の本人に近づくよう、チークをのせたり眉を整えたりして化粧をします。女性だけでなく、男性の場合も軽くメイクをすることが多いです。

ご遺体を棺に納める

故人の身支度が整ったら、ご遺体を棺に納める「入棺」という儀式を行います。入棺の作業は、故人と関係が深かった遺族や親しい人が中心になって行われます。

棺に副葬品を入れる

ご遺体を入棺した後、棺に副葬品を入れます。副葬品には手紙や洋服、花などを入れる場合が多いです。故人が生前使っていたものや、思い出の品などを入れてもよいでしょう。

ただし、火葬時に燃えないアクセサリーやメガネ、生きている家族が写っている写真、紙幣などは入れないよう注意してください。

焼香を行う

故人が納められた棺は、祭壇の前に移動されて焼香が行われます。故人が眠る棺の前に焼香台を設置し、故人と関係が深い家族、親族、友人の順番に焼香を行います。納棺の儀式に僧侶を呼び、読経してもらう場合もあります。

納棺にふさわしい服装で故人を見送りましょう

喪服を着た女性

この記事のまとめ

  • 納棺とは、亡くなった方のご遺体を棺へ納める一連の儀式
  • 葬儀場で納棺する場合、喪服を着用するのがマナー
  • 自宅で納棺する場合、喪服ではなく平服を着用してもよい
  • 納棺時は、派手な柄物や色物の服、動物の毛皮が使われたもの、カジュアルすぎる格好、露出の多い服装は避ける
  • 基本的に納棺は、①末期の水②湯灌③仏衣の着付け④メイク⑤遺体と副葬品の入棺⑥焼香の流れで行われる

納棺とは、ご遺体を棺に納める際に行われる一連の儀式です。故人とゆっくりお別れができる最後の機会であり、故人にとっても家族にとっても大切な時間です。

故人と後悔なくお別れできるよう、本記事で紹介した納棺時の服装やマナーをしっかりと押さえておきましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする