閉じる メニュー
葬儀を知る

「社葬」とは?一般葬との違いや段取りの仕方、参列する際のマナーまで徹底解説

「社葬」とは?一般葬との違いや段取りの仕方、参列する際のマナーまで徹底解説

社葬は、重要な取引先や政界人などさまざまな方が参列する重要な葬儀です。そのため、事前準備や打ち合わせをしっかりと行い、万全の状態で執り行うことが大切です。本記事では、社葬と一般葬との違いや段取りの方法、参列時のマナーなどについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

社葬とは

社葬とは、企業に属している故人が亡くなった際に、企業が施主となって行う葬儀のことをいいます。

社葬の対象となる人物は、「創業者や会長、社長などの経営陣」「企業に多大な貢献をした社員」「業務中の事故などによって亡くなった社員」などです。社葬を執り行う条件や、社葬の対象となる人の範囲などについては、「社葬取扱規程」等で定められている場合があります。

社葬を行う上で重要なのが、ご遺族の気持ちを尊重することです。社葬はご遺族に了承を得た場合に行える葬儀であり、社葬の内容をご遺族と一緒に決めることも多くあります。

ご遺族と企業の双方が納得して心から故人を送り出せるように、しっかりと話し合いを進めながら社葬を執り行うことを意識しましょう。

社葬の種類

社葬には、「合同葬」「社葬」「お別れの会」といった3種類があります。社葬を行うことを決めた際は、これらの中からどの種類の社葬を行うか決める必要があります。ここからはそれぞれの違いについて詳しく解説していきます。

合同葬

合同葬とは、企業と遺族が合同して行う葬儀・告別式のことを指します。一般的な葬儀と同じように、お通夜・葬儀(告別式)・火葬を行う葬儀形式です。葬儀の詳細については、企業と遺族双方が意見を出し合って決定します。

一般的に、故人の訃報を受けてから数日~1週間以内に行うことが多く、葬儀までの時間が短いため、急いで準備を行わなくてはなりません。ハードスケジュールではあるものの、葬儀が一度でよいことから遺族の負担が少ないのもメリットの一つといえます。

社葬

社葬は、企業主体で行う葬儀・告別式を指します。遺族も葬儀に関わり参列も行いますが、一般的に運営などには関わりません。

この場合、企業が行う社葬の前に遺族や親族などですでに葬儀が行われているため、企業目線の葬儀となることも多いです。

遺族による密葬後のため、遺骨の状態となった故人を前にして行うのが基本で、故人が亡くなってから1ヶ月程度で行われる傾向にあります。

お別れの会

しっかりとした定義はありませんが、宗教的儀式を無くして故人を偲び、功績をたたえる場のことをお別れの会(偲ぶ会)といいます。

会場は、パーティ会場やホテルの宴会場などさまざまです。参列者には会食を用意し、接待を行います。献花台の設置や故人の功績を伝える映像を流すなど、無宗教形式ならではの自由な演出ができるのが特徴です。

お別れの会の場合も社葬と同様、遺族が葬儀を行った後に執り行うのが一般的です。お別れの会は故人が亡くなって1ヶ月程度経過してから行われることが多く、準備の時間をしっかり確保できます。

社葬と一般葬の違い

企業が主体となって行う社葬と、ご遺族が行う一般葬にはいくつかの違いがあります。社葬について具体的にイメージできないという方も、なじみのある一般葬と違いを比べてみると分かりやすいでしょう。

喪主・施主

一般葬では、喪主と施主の両方を遺族が担います。しかし、社葬の場合、喪主は遺族が務めて施主は企業が務めるのが一般的です。

喪主とは葬儀における代表者であり、準備や当日の挨拶など葬儀を取り仕切る立場にある人物のことを指します。一方、施主は葬儀にかかる費用の負担をする人物のことをいいます。

また、社葬の場合は喪主と施主に加え、葬儀委員長・葬儀実行委員長・葬儀実行委員を選出するのも一般葬との違いです。

社葬の実行にあたって設けられる役職

  • 葬儀委員長:社葬における最高責任者であり、儀式中も含めて表立って動く中心人物。社長など企業の代表者が務める
  • 葬儀実行委員長:社葬の運営・実行担当として設立された葬儀実行委員会のトップ
  • 葬儀実行委員:葬儀実行委員会に属して社葬を運営・実行する各係(受付係や接待係、渉外係など)の責任者

費用負担

社葬にかかる費用は、企業と遺族の双方が負担します。故人の役職によっては社葬にかかる費用の全額を企業が負担することもあります。負担の程度は、上述した社葬取扱規程に則って決定します。

企業が負担した社葬費用については、要件を満たしていれば「福利厚生費」として損金算入することが可能です。損金算入をする場合、社葬の施行を決定した「取締役会の議事録」や、それぞれの「領収書」「支払い書」などを用意しておく必要があります。

一方、一般葬にかかる費用は遺族やその他の親族で負担するのが通常です。そのため、一般葬を行うよりも社葬を行った場合の方が遺族の金銭的負担が少なくなる場合もあります。

葬儀を行う意味

社葬と一般葬では、葬儀を行う意味についても少し違いがあります。一般葬は故人の死を悼んで弔い、ご遺族や参列者の心を慰めるという意味で行われます。

一方、社葬の場合は、この意味に加えて「故人の功績をたたえる」「(故人が企業の代表者だった場合)承継者を社内外に知らせる」という意味のほか、「これからも故人の意思を引き継ぎ、会社を発展させていくという企業アピール」の意味などを持つのが特徴です。

社葬の段取り

社葬は、ご遺族や多くの社員、重要な取引先などさまざまな方が関わる重大な葬儀です。トラブルを起こさずスムーズに社葬を行えるよう、社葬の段取りをしっかりと確認しておきましょう。

①役員会の開催

ご遺族から社葬の許可を得たら、社葬取扱規定に則って臨時役員会を開きます。緊急役員会では、ご遺族の意向に添いながら内容を決定することが大切です。

また、社葬の費用を経費として計上するためには緊急役員会の議事録が必要となるため、忘れずにしっかりと作成しておきましょう。

役員会で決める内容例

  • 社葬の日時、場所
  • 社葬の宗教形式
  • 社葬の規模、予算
  • 葬儀委員長

②社内通達及び社外通知

役員会が終了したら、社員に対して社葬の社内通達を行います。社員が社葬の詳細を把握することで、社外から問い合わせがあった場合の対応もスムーズにできます。このとき、社葬に参列する社員の範囲についても通達を出すことを忘れないようにしましょう。

社内通達に次いで行うのが、社外への通知です。重要な取引先や故人と深い関係のあった方などに社葬の参列をお願いする案内状、社葬を知らせる新聞広告などを手配します。

案内状を送る方については、今後も良好な関係を続けるために知らせ漏れがないよう、長年勤めている社員やご遺族に確認してもらうと安心です。また、新聞広告については、案内状の到着を確認してから掲載することも大切です。順番が前後しないように注意してください。

③準備

社内外への社葬の通知が終わったら、社葬において必要なものの打ち合わせと準備を行います。準備については葬儀実行委員会が主体となって指示を出し、計画を進めるのが一般的です。

社葬における準備内容例

  • 社葬のタイムスケジュール作成
  • 席次作成
  • 座席・駐車スペースの確保
  • 供花の手配
  • 寺院や葬儀場、ご遺族など関係各所への連絡・打合せ

社葬に慣れている葬儀場の場合、参考になるアドバイスをくれることも多くあります。準備の際に聞きたいことがあれば、気軽に相談してみるとよいでしょう。

④リハーサル

社葬当日の前には、リハーサルを行うのが一般的です。葬儀実行委員会を中心として、席次や座席数、動線の確認、タイムスケジュール通りに式が進行するかなど、社葬本番にトラブルがないよう全体をチェックします。

⑤社葬当日

社葬当日の式の数時間前には葬儀実行委員会の担当者が集合し、最終チェックや打ち合わせを行います。その後、ご遺族や葬儀委員長、葬儀場のスタッフなども含めて進行を確認します。

なお、社葬の流れについては以下を参考にしてください。

無宗教形式の社葬の流れ(一例)

  1. 開式の辞
  2. 黙祷
  3. 故人の経歴・功績紹介
  4. 弔辞
  5. 弔電の奉読
  6. 葬儀委員長による謝辞
  7. 喪主挨拶
  8. 葬儀委員長による献花
  9. 喪主による献花
  10. ご遺族・親族・参列者による献花
  11. 閉式の辞

上記は、無宗教形式の社葬の場合の流れとなります。仮に仏式の社葬を行う場合は、僧侶の入退場や献花の代わりに読経・焼香などが行われるなど、形式によって詳しい流れが異なるため注意しましょう。

社葬に参列する際のマナー

ここからは、社葬に参列する際に注意したいマナーについて解説します。社葬の案内は深い関係のある企業や個人に届くものであり、ビジネスパーソンとしての振る舞いが求められます。

社長または幹部など重要な役職者が参列する

社葬の案内があった場合、社長や幹部などの重要な役職に就いている方が参列するのがマナーです。故人が社長の場合には社長が参列するというように、亡くなった故人と同じ役職にある方が参列します。

同じレベルの役職者の参列が難しい場合は、代理を立てることも可能です。しかし、社葬の案内があるということは重要な取引先であることが多いため、基本的には代理人を立てずに役職者が参列することを心がけましょう。

服装は準喪服を着用する

社葬に参列する際の服装は、準喪服が基本です。準喪服とは、葬儀の際に一般的に着用される喪服のことを指します。

男性の準喪服は、ブラックのフォーマル用スーツと白無地のワイシャツ、シンプルなデザインの黒い革靴です。ベルトとネクタイは黒のシンプルなものを身に着け、カフスやネクタイピンは着用しません。

女性の準喪服は、ブラックのワンピースやアンサンブル、黒のストッキングとシンプルなデザインの黒パンプスです。アクセサリーは結婚指輪以外身に着けないか、パールのアクセサリーを着用します。

お別れの会などで「平服でお越しください」といった案内がある場合、略喪服と呼ばれるダークカラーのスーツやワンピースなどを着用して参列しましょう。

参列が難しいときには弔電を送る

社葬の案内があったものの、どうしても参列が難しい際には弔電を送るのがマナーです。また、代理人が参列する際にも弔電を送ると丁寧でしょう。

弔電の宛先は葬儀委員長とするのが一般的ですが、合同葬の際は喪主でも構いません。差出人名には、企業名+社長や担当者の名前を記します。なお、弔電は社葬の前日までに届くように送るのも重要なマナーです。

社葬は段取りやマナーを押さえて実施、参列しましょう

この記事のまとめ

  • 社葬とは、企業に属している故人が亡くなった際に企業が施主となって行う葬儀のこと
  • 社葬の対象となる人物には、①創業者や会長、社長などの経営陣②企業に多大な貢献をした社員③業務中の事故などによって亡くなった社員などが該当する
  • 社葬には、①合同葬②社葬③お別れの会の3種類がある
  • 社葬と一般葬の違いは、①一般葬は遺族が喪主や施主を務めるのに対し、社葬は遺族が喪主、企業が施主を務める②一般葬は喪主や遺族、親族が費用負担するのに対し、社葬は全額または一部を企業が費用負担するなどがある
  • 社葬の段取りは、①役員会の開催②社内通達及び社外通知③準備④リハーサル⑤社葬当日といった流れで行う
  • 社葬に参列する際のマナーには、①社長または幹部など重要な役職者が参列する②服装は準喪服を着用する③参列が難しいときには弔電を送るなどがある

社葬は故人を弔うだけでなく、今後の会社のイメージや取引先との関係などにも関わる重要な儀式です。ご遺族の意向に寄り添いながら、本記事で紹介した段取りを参考に準備を進めてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする