霊園の種類とは?墓地との違いや選び方のポイントを徹底解説
「霊園」と一口に言っても、さまざまな種類があることをご存知でしょうか。霊園の種類によって費用や供養方法などが異なるため、事前に違いを把握しておくことが大切です。本記事では、霊園の種類や墓地との違い、霊園の選び方などを解説していきます。
霊園と墓地の違いとは?
霊園と墓地には、明確な違いはありません。墓地や霊園は法律によって「死体を埋葬、あるいは焼骨を埋蔵するための施設を設けるため、都道府県知事の認可を受けた区域」と定められています。
また、墓地と霊園はお墓がある場所が異なります。一般的に、寺院の境内にある墓所を「寺院墓地」、お寺の境内地ではない墓所を「霊園」と呼びます。
霊園の種類
ここからは、霊園の種類について解説していきます。霊園の種類によって運営母体や施設の特徴が異なるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。
公営霊園
霊園の種類として、公営霊園が挙げられます。公営霊園とは、市町村や都道府県などの自治体が運営している霊園です。他の霊園に比べて永代供養料や管理費などが安いのが特徴です。国籍や宗教の制約がなく、管理体制が整っているのも公営霊園の魅力といえます。霊園の申し込みやお墓の改葬を依頼する場合は、霊園を運営している自治体の役所で手続きを行うことになります。
民営霊園
民営霊園は「民間霊園」とも呼ばれ、企業や宗教法人によって管理・運営されている霊園です。民営霊園は墓所のバリエーションが豊富にあるため、好みや予算、お墓に入る人数などによって種類を選べるのが特徴です。また、公営霊園に比べて法要施設や設備などサービスが充実していることも、民営霊園のメリットといえます。
ガーデニング霊園
ガーデニング霊園は「公園霊園」とも呼ばれ、園内やお墓周辺に花や草木が植えられており、まるで庭園のような雰囲気の霊園です。霊園によって異なりますが、ベンチや噴水など参拝者が心地よく過ごすための施設が充実しているところも多いです。
花や草木の管理は霊園の運営者に任せられるため、いつでもお墓を美しい状態で保ってもらえるのがメリットです。宗教や宗派を問わず利用できるところが大半なため、どのような方でも申し込み可能です。自然に囲まれた場所で眠りたい、明るい雰囲気のお墓を建てたいと考えている人に人気の霊園です。
バーチャル霊園
バーチャル霊園とは比較的新しい埋葬形態の一つで、インターネット上の仮想空間に作られた霊園のことを指します。遺骨を納める場所はないため、他の場所へ納骨しなくてはいけません。海や山へ散骨したり、遺骨を合祀してもらったりと手元に遺骨がない方に選ばれています。
バーチャル霊園は物理的な管理の必要がなく、いつでもお墓参りができるのが最大のメリットです。また、故人の思い出の写真をアップロードしたり、お墓参りに来た人からメッセージを受け取ったりできるのも特徴です。
霊園の選び方のポイント
上述した通り、霊園にはさまざまな種類があるためどのように選べばよいか迷う方も多いでしょう。ここからは、霊園の選び方のポイントについて解説していきます。
霊園の宗教制限
霊園を選ぶ際は、霊園の宗教上での制約を確認する必要があります。霊園の運営団体によっては、宗教や宗旨、宗派に制限がある場合があります。前もって、自身や故人の宗教でも問題ないか調べておくことが大切です。
供養の形式
供養の形式も、霊園を選ぶ際にチェックしたいポイントの一つです。供養形式としては、お墓の継承者が必要なものと不要なものの2種類に分けられます。民営霊園は継承者なしで建てられる永代供養墓が多いですが、公営霊園は継承者が必要になる場合が多いです。お墓を継承できる人がいない、お墓の管理を任せたいという場合は、永代供養をしてくれる霊園を探すとよいでしょう。
園内の設備
霊園を選ぶ際は、園内の設備もしっかりと確認しておきましょう。霊園の見学に行った際、バリアフリーの有無や水道設備の数、参道の幅、休憩所の場所などを確認します。実際に自分や親族がお墓参りをするときのことを考えながら設備を確認するとよいでしょう。
アクセスのよさ
アクセスのよさも、霊園を選ぶ際に確認しておきたいポイントの一つです。施設内の設備が整っていたり、園内の雰囲気がよかったりしても、アクセスが悪いとなかなかお墓参りに行けず、足が遠のいてしまいます。自宅からどのくらい時間がかかるのかや、駐車場の有無などを確認しておくとよいでしょう。また、送迎サービスや公共交通機関の有無なども合わせて確認しておきましょう。
石材店の指定の有無
霊園を選ぶときは、石材店の指定の有無についても確認しておきましょう。お墓を建てる作業や墓石選びは、石材店に依頼することになります。基本的には複数の石材店から見積もりを取って内容を比較し、予算や墓石のデザインなどと照らし合わせながら依頼先を決めます。
しかし、中には石材店を指定している霊園もあるため、依頼したい石材店が決まっている場合は別の霊園を探しましょう。また、指定されている石材店が信頼できるかどうかも合わせて確認することが大切です。
費用
霊園の費用も、霊園選びの際に確認するべきポイントです。お墓のデザインや区画、エリアなどの条件によって、お墓の値段は大きく変わってきます。特に、極端に費用が高かったり低かったりする霊園は、条件や区画などをしっかり確認しましょう。
霊園にお墓を建てる手順
霊園にお墓を建てる場合、どのような手続きを行えばよいのでしょうか。ここからは、霊園にお墓を建てる手順について詳しく解説していきます。
①霊園を探す
まず初めに、霊園を探します。上述した霊園の選び方のポイントを参考にしながら、希望や予算に合った霊園を探しましょう。霊園ごとに特徴や条件などは大きく異なるため、一つずつ比較検討してみてください。
②契約の手続きをする
お墓を建てる霊園が決定したら、契約の手続きを行います。霊園によっては契約時に実印や印鑑証明、住民票、戸籍謄本などが必要になることがあります。前もって霊園に問い合わせて必要書類を用意しておきましょう。
申込書を記入して必要書類を提出し、お墓の管理料や霊園使用料などを払ったら契約完了となります。契約後、霊園から区画の権利証が発行されるため紛失しないよう保管しておきましょう。
③墓石を注文する
霊園との契約が完了したら、墓石を注文します。墓石のデザインや使用されている石の種類はさまざまです。墓石のデザインは和型が主流ですが、外国で使われている洋型や自分でデザインできる墓石などを選ぶことも可能です。選ぶデザインや石の種類によって費用が異なるため、希望や予算に合わせて墓石を探しましょう。
④工事を行う
墓石の種類が決定したら、霊園の区画にお墓を建てる工事を行います。基本的にお墓を建てるための工事は、石材店に依頼します。お墓の土台部分を作る基礎工事や墓石の組み立て、墓石に刻む文字の彫刻などさまざまな作業が行われるため、工事が完了するまでは1〜3ヶ月ほどかかります。
⑤納骨を行う
建墓工事が完了してお墓を建て終わったら、故人の遺骨をお墓へ納骨します。お墓の納骨室を開けて遺骨を納める作業も、基本的には石材店へ依頼します。遺骨を納骨する際は、霊園の権利証と火葬後に受け取った「埋葬許可証」を持参しましょう。
お墓へ納骨する際に開眼供養を行う場合は、事前にお寺へ依頼しておきましょう。菩提寺がある場合は菩提寺の僧侶に、菩提寺がない場合は霊園側が紹介してくれる僧侶に開眼供養を依頼します。
霊園にお墓を建てる際の注意点
ここからは、霊園にお墓を建てる際の注意点について解説していきます。霊園の利用を検討している方は、以下の注意点を念頭に置いておきましょう。
土地の譲渡・転売はできない
霊園を契約する際は、土地の謙譲や転売はできないことを覚えておきましょう。霊園を契約した場合、「お墓を建てる土地」を購入するのではなく、「その土地の永代使用権」を購入することになります。そのため、お墓を建てた土地が不要になった場合、霊園の管理者に土地を返却しなくてはいけません。勝手に誰かに土地を譲ったり売ったりすることはできないため、注意しましょう。
工事業者を自由に決められないことが多い
霊園にお墓を建てる場合、工事業者を自由に決められないことが多いです。特に民営霊園の場合、建墓工事を担当する業者があらかじめ決められている場合があります。霊園側が工事を依頼する石材業者を指定している場合、複数の業者を比較検討できないため注意が必要です。
お墓を継承する手続きが複雑
お墓を建てている土地を継承するには、複雑な手続きを行わなくてはいけません。墓地を含む祭祀財産は分割相続ができないため、法定相続人全員の同意を得て誰かひとりで継承する必要があるためです。特に公営霊園の場合、書類の提出を厳しく求められるため注意が必要です。
霊園について知り、お墓をどこに建てるか検討しましょう
この記事のまとめ
- 霊園の種類には、公営霊園、民営霊園、ガーデニング霊園、バーチャル霊園などがある
- 霊園を選ぶ際は、霊園の宗教制限、供養の形式、園内の設備、アクセスのよさ、費用などを確認する
- 霊園を契約する前に、必要書類を確認しておくとよい
- 霊園の土地は謙譲・転売できない
- お墓を次の代に継承する場合、手続きが複雑になるため注意
霊園とは、お寺の境内以外に建てられている墓所のことを指します。霊園には公営霊園や民営霊園、ガーデニング霊園などがあり、それぞれ特徴や費用が異なります。霊園を選ぶ際は、費用やアクセスのよさ、園内設備、供養形式を確認しながら、希望に合う霊園があるか検討してみてください。