閉じる メニュー
葬儀のあと

納骨を自分で行う方法はある?必要な手続きから供養の流れまでわかりやすくご紹介

納骨を自分で行う方法はある?必要な手続きから供養の流れまでわかりやすくご紹介

お墓へ納骨を行う際は基本的に石材店に依頼しますが、中には「自分で納骨をしたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで本記事では、自分で納骨を行う方法や必要な手続き、持ち物などを解説します。納骨する際の注意点もまとめていますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お墓への納骨を自分でしてもよいか

そもそも、お墓への納骨を自分で行ってもよいのでしょうか。結論から述べると、自分でお墓に納骨をしても問題ありません。事前に書類を準備したり、墓地の管理事務所に連絡したりといった手続きは必要ですが、基本的には自分たちで納骨できます。

ただし、お墓の形状によっては墓石が動かしにくく、自分で納骨をするのが難しい場合もあります。また、後述しますが自分で納骨をしない方がよい場合も存在します。自分でお墓に納骨しようと考えている人は、本当に納骨できるのか確認しておきましょう。

自分で納骨をするメリット・デメリット

ここからは、自分で納骨をするメリットとデメリットについて解説します。どのように納骨をしようか悩んでいる人は、こちらでご紹介する内容を参考にしてみてください。

メリット

自分で納骨を行うメリットとして、費用を抑えられる点が挙げられます。通常であれば、石材店に作業を頼んだりする必要があり、費用がかさんでしまいます。

しかし、自分で全ての作業を行う場合は石材店への依頼費用を削減できます。なるべく費用を削減したいのなら、自分で納骨を行うとよいでしょう。

デメリット

自分で納骨を行うデメリットとして、墓石を傷つけてしまう恐れがあります。香炉や墓石を移動させたり納骨室を開閉したりする際に、うっかり墓石をぶつけてしまうことは珍しくありません。石材店などのプロに依頼する場合に比べ、墓石に傷が付いてしまう可能性は高いといえるでしょう。

自分で納骨をする前に必要な手続き

自分で納骨をする場合、事前にさまざまな手続きを行う必要があります。手続きや発行書類に不備があると、自分で納骨できなくなる恐れがあるため注意してください。ここから紹介する手続きを参考にして、準備を進めましょう。

お墓の管理者に連絡する

自分で納骨をしたい場合、事前に墓地や霊園の管理者に電話などで連絡します。墓地の管理者に「自分で納骨したい」という旨を伝え、手続きに必要な書類や持ち物などを確認しましょう。

墓地の管理者から許可をもらわないまま、お墓へ納骨することは避けてください。連絡をせず勝手にお墓への納骨をした場合、管理者とのトラブルにつながる恐れがあります。また、墓地や霊園ごとに管理者が異なるため、こちらもあわせて確認しておきましょう。

墓地の管理者
管理者
公営霊園 墓地がある自治体役所または管理事務所
寺院墓地 お寺
共同墓地 墓地管理委員会
民営霊園 管理事務所、公益法人、経営主体の寺院など

埋葬許可証を提出する

お墓へ納骨する際は、墓地の管理者に埋葬許可証を提出する必要があります。ご遺体を火葬してもらった後、火葬場のスタッフに印を押してもらった火葬許可証が「埋葬許可証」です。

火葬場のスタッフから書類を受け取った後、納骨するまで紛失しないよう注意してください。

僧侶を手配する

自分で納骨を行う場合も、納骨式を執り行うことが可能です。納骨式を行いたい場合は僧侶を手配しましょう。普段お世話になっている菩提寺や近くのお寺などに納骨式を執り行いたい旨を伝え、日程の打ち合わせを行います。

納骨室の中をチェックしておく

自分で納骨を行う場合、お墓の納骨室の中を確認しておきましょう。納骨室に十分なスペースがあるか、どのタイプかなどを事前に確認しておくことで、当日スムーズに作業できます。

もし、納骨室の中に水が溜まっていた場合は、きちんと排水を行いましょう。水が溜まったまま放置していると、骨壷にカビが繁殖したりする原因につながります。

納骨室を確認する際のチェックポイント

  • 納骨室に十分なスペースがあるか
  • 入り口部分に余裕があるか
  • 納骨室が地上式か地下式か
  • 納骨室の中に水が溜まっていないか
  • 納骨室に異常はないか

自分で納骨をする流れ

ここからは、納骨当日の作業の流れについて解説していきます。作業の流れや手順を押さえて、スムーズに納骨を行いましょう。

香炉を下ろす

お墓の大半は、香炉の下部分に納骨室の入り口があります。まず、お墓の前に大きめのタオルを敷き、その上に香炉をおろしましょう。香炉の周りに手をかけられる場所がない場合は、先に花立てを下におろしたり外側へずらしておきます。

香炉に取り外し可能な金具がついている場合、香炉をおろす前に外しておきましょう。納骨室の入り口には汚れが溜まっていることが多いため、入り口を開ける前にタオルやティッシュなどで拭き取るのがおすすめです。

納骨室を開けて骨壷を納める

香炉をおろした後、納骨室を開けて中へ骨壷を納めます。通常は石材店が納骨室の開閉や骨壷の収納を行ってくれますが、自分で納骨をする場合は全ての作業を自分たちで行わなければいけません。墓石を傷つけないように注意しながら納骨室を開き、骨壷を入れましょう。

地域によっては遺骨を袋に移してから納骨するところもあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。遺骨を納骨室に収納できたら、納骨室を閉めて香炉を元通りに戻してください。

供養を行う

納骨が完了したら、お供え物やお花、線香などをお供えして故人を供養します。寺院に納骨式を依頼している場合、僧侶にお経をあげてもらいましょう。このとき、僧侶へ渡すお布施も忘れないようにしてください。特に納骨式を執り行わない場合、供養が完了したら納骨は終了です。

自分で納骨をする場合の持ち物

自分で納骨を行う場合、何を持参すればよいのでしょうか?ここからは、自分で納骨をする際に必要な持ち物をご紹介します。

埋葬許可証

自分で納骨を行う場合、埋葬許可証を準備しておきましょう。埋葬許可証を墓地の管理者に提出しないと納骨ができないため、注意が必要です。火葬後にもらう書類のため、納骨までに書類を紛失しないよう気を付けましょう。

喪服

お墓への納骨は、故人を供養するための大切な儀式の一つです。そのため、自分で納骨をする場合でも喪服を着用するのが一般的です。ただし、自分でお墓に納骨する場合は、納骨室の蓋を開けたり香炉を持ち上げたりといった作業を行わなくてはいけません。

このような作業があることを考慮して、略式の喪服や平服を選んでもよいでしょう。また、参列者を招いて納骨式を行う場合は、服装の指定についても連絡を行ってください。

お供え物・数珠・お布施など

お墓への納骨が終わった後は、故人の供養のためにお花や食べ物、飲み物などをお供えするのが基本です。そのため、当日はお墓参り用の線香や供花などのお供え物、数珠を忘れず持参しておきましょう。

もし、寺院に納骨式を依頼している場合、僧侶に渡すお布施やお車代なども忘れずに準備してください。

印鑑

納骨を行う当日は、手続きの際に印鑑が必要になる場合もあります。施主の印鑑を持参しましょう。

自分で納骨する場合の注意点

自分で納骨を行う場合、さまざまな点に注意しなくてはいけません。思わぬトラブルにつながる恐れもあるため、しっかりと目を通しておきましょう。

墓石の取り扱いに注意

自分で納骨を行う場合、墓石の取り扱いには十分に注意してください。墓石は非常に傷つきやすいため、少し乱暴に扱っただけで割れたり欠けたりします。墓石をぶつけたり乱暴に地面に置いたりしないよう、できる限り丁寧に扱いましょう。

また、墓石を地面に置く場合は厚手のバスタオルなどを敷いておくのがおすすめです。

お墓の構造を確認しておく

自分で納骨をする場合、事前にお墓の構造を確認しておきましょう。お墓の構造によっては、自分で納骨室が開けられず骨壷が納められない恐れがあるためです。香炉を動かすだけで納骨室が開閉できるお墓であれば、自分で納骨できるでしょう。

しかし、重たい石材を動かす必要があるお墓の場合、自分で納骨するのは非常に危険です。

親族に了承を得る必要がある

寺院や石材店に依頼せず自分で納骨をする場合、事前に親族の了承を得ましょう。何も知らせないまま勝手に納骨をした場合、親族とトラブルに発展する恐れがあります。自分で納骨をしたい理由を述べて、周囲に納得してもらいましょう。

周りの墓石を傷つけないようにする

納骨作業を行う際は、周りの墓石を傷つけないよう十分に注意してください。先述した通り、墓石は欠けたり割れやすいです。骨壷や香炉、墓石などを移動させる際は、周囲のお墓にぶつけないよう細心の注意を払いましょう。

自分で納骨をしない方がよい場合

基本的には自分でお墓への納骨が可能ですが、中には自分で納骨をしない方がよい場合もあります。自分で納骨をする前に、以下でご紹介する項目に当てはまっていないか確認しておきましょう。

指定石材店が決まっている場合

指定石材店が決まっている場合は自分で納骨ができません。大半の寺院墓地と民営霊園では指定石材店が定められているため、事前に確認が必要です。

重たい石材を動かす必要がある場合

重たい石材を動かす場合、自分で納骨しない方がよいでしょう。重さ数十キロにもなる石材を作業中に落としてしまうと、大怪我をする危険性があります。

また、慣れない作業で墓石をぶつけてしまい、墓石が割れる恐れもあります。自分たちだけでの作業が難しいと感じたら、石材店に依頼しましょう。

石材が目地止めされている場合

石材が目地止めされている場合、自分で納骨するのは難しいでしょう。納骨室の入り口が目地止めされている場合、一度目地止めをカットし、終了後に元に戻さなくてはいけません。この作業は素人では難しいため、石材店に依頼してください。

納骨を自分で行う場合は、必要な手続きや流れを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 納骨は、①香炉をおろす②納骨室を開けて骨壷を納める③供養をするという流れで行われる
  • 自分で納骨をする際は、埋葬許可証、喪服、お供え物・数珠・御布施、印鑑を持参する
  • 自分で納骨をする場合、周りのお墓を傷つけないよう墓石の取り扱いに十分注意する
  • 納骨前にお墓の構造を確認しておくことも大切
  • 重たい石材を動かす必要があったり石材が目地止めされている場合は、自分で納骨をしないほうがよい。また、指定石材店が決まっている場合は自分で納骨はできない

基本的に、自分でお墓への納骨を行うことは可能です。自分で納骨を行うことで、石材店へ支払う費用を削減できるというメリットがあります。自分で納骨を行う際には、本記事でご紹介した必要な手続きや作業の流れを参考にしてみてください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする