閉じる メニュー
葬儀のあと

位牌なしでも供養はできる?その方法と位牌が必要な理由をわかりやすく解説

位牌なしでも供養はできる?その方法と位牌が必要な理由をわかりやすく解説

位牌とは故人が亡くなった日や俗名、戒名などが書かれたもので、供養のために作られる木の札です。一般的に、お寺にある位牌壇や自宅の仏壇に位牌を安置して故人をお祀りしますが、近年では位牌なしでの供養を検討する人も増えてきています。そこで本記事では、位牌なしでも供養できるのか、位牌がない場合の供養方法はどのようにするのかについて解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

位牌なしでも供養はできるのか

一般的に仏教では位牌を作って故人を供養するのが基本です。初めに、位牌なしでも供養できるのかについて解説していきます。

基本的に位牌がないと供養ができない

仏教の考え方に基づいて判断した場合、基本的に位牌がないと供養はできません。これは、仏教において「亡くなった故人の魂は、遺族が作った位牌に戻ってくるもの」と教えられているためです。

特に、寺院に供養をお願いしたい場合は、位牌は必ず用意することになります。

位牌なしで供養する人も増えている

供養のために位牌を準備する必要がありますが、近年では位牌なしで故人の供養を行う人も増えています。これは、「洋風化が進んだ日本の住宅には、和風なテイストの位牌が合わない」「位牌の置き場所に悩む」といった理由が考えられます。

また、同じ仏教でも宗派によっては位牌が不要な場合もあります。例えば、浄土真宗では「念仏を唱えて阿弥陀如来を合わせれば救われる」という教えであり、故人や先祖を礼拝の対象としていないため、位牌は作成しません。仏教以外の神道やキリスト教の場合も、位牌を作らないことが多いです。

位牌が必要だと考えられている理由

「仏教では供養のために位牌が必要」と先述しましたが、なぜ位牌を作る必要があるのでしょうか?ここからは、位牌が必要だと考えられている理由を解説していきます。

位牌がないと故人が自宅に戻れないから

位牌が必要だと考えられている理由として、「位牌がないと故人が自宅に戻ってこられない」というものが挙げられます。ほとんどの仏教宗派では、亡くなった人の魂は位牌へと戻り、位牌に留まると考えられています。

しかし、位牌を作らないと故人の魂が戻る場所がないため、ご遺族の呼びかけに応えられません。故人の魂がそばに留まっていないとご遺族の供養の気持ちが届かないため、「供養のためには位牌が必要」と考えられているのです。

故人を忘れないため

位牌を作る目的として、「故人をいつまでも忘れないため」という理由も挙げられます。仏教では、「位牌そのものに故人の魂が宿っている」と考えられています。故人の魂を祀る場所を作ることにより「故人を身近に感じて、亡くなった家族をいつまでも忘れず供養する」という気持ちが込められているのです。

位牌の代わりとなる供養方法

近年、位牌ではなく別のもので故人を供養する人も増えてきています。ここからは位牌の代わりとなる供養方法について紹介しますので、位牌なしでの供養を検討している人は参考にしてみてください。

手元供養墓

位牌なしで供養をする場合、代わりに手元供養墓を作る方法があります。手元供養とは、故人を火葬した後に受け取る遺骨をお墓や納骨堂には納めずもしくは分骨し、自宅で供養するという形式です。

細かい形式が決められておらず、揃えるものにも決まりがないため、さまざまな形式で供養できるのも特徴です。故人を常に身近に感じられるため、頻繁にお墓参りができない人にも選ばれています。位牌の代わりに手元供養墓を作成することで、故人を供養できるでしょう。

モニュメント

位牌の代わりにモニュメントを作成するという方法も挙げられます。モニュメントとは、故人が残した言葉や創った詩などが書かれたものです。おしゃれでモダンなデザインが多いため、洋風の自宅にも違和感なく飾れるでしょう。亡くなった家族の残した言葉を見ながら、故人を偲ぶこともできます。

法名軸

法名軸とは、亡くなった故人の法名が記されている掛け軸です。これは、位牌を作らない浄土真宗ならではの仏具であり、仏壇の内側にかけて故人を偲びます。

過去帳

過去帳も浄土真宗特有の仏具の一種です。過去帳には、その家系で亡くなった人の法名や没年月日、享年、俗名などが記載されています。過去帳を見て故人のことを思い出し、亡くなった家族を偲ぶことができます。

位牌を処分する方法

位牌は魂の代わりであるため、簡単に処分はできません。しかし、「位牌を処分して別の形で供養したい」と考える人もいらっしゃるでしょう。ここからは、位牌を処分する方法を解説していきます。

白木位牌の場合

白木位牌とは、葬儀の際に使用する仮の位牌です。白木位牌は、四十九日法要が終了した後に閉眼供養を行い、お焚き上げをするという流れで処分されます。基本的に、白木位牌から抜き取られた故人の魂は本位牌へ移されます。

本位牌の場合

本位牌を処分する場合、閉眼供養を行って故人の魂を抜き取ります。その後、お焚き上げを行ってから位牌を処分します。また、本位牌の場合は、霊園や寺院などで位牌を永代供養してもらうことも可能です。

位牌なしで供養する場合は、自分に合った方法を選びましょう

この記事のまとめ

  • 位牌がないと故人が自宅に戻れないため、基本的に位牌なしで供養はできない
  • ライフスタイルや考え方の変化に伴い、近年では位牌なしで供養をする人も増えている
  • 位牌なしで供養する場合、代わりの供養方法として手元供養墓やモニュメントを作成する方法がある
  • 浄土真宗の場合、法名軸や過去帳を作成して供養を行う
  • 位牌を処分する方法は位牌の種類によって異なる

位牌は、仏教での供養に欠かせない仏具です。しかし、近年では位牌なしで故人の供養を行う人も増えてきています。今回紹介した位牌の代わりとなる供養方法や位牌の処分方法などを参考にして、故人を偲びましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする