閉じる メニュー
葬儀を知る

家族葬で喪主の挨拶はどうすればいい?例文&注意すべき点について解説

家族葬で喪主の挨拶はどうすればいい?例文&注意すべき点について解説

お通夜や葬儀では喪主の挨拶を行うのが一般的ですが、家族葬の場合も喪主挨拶が必要なのか疑問に思う人も多いでしょう。そこで本記事では、家族葬における喪主挨拶の必要性や注意すべき点を解説します。シチュエーションに応じた喪主挨拶の例文も紹介しますので、家族葬を控えている場合はぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

家族葬とは?

家族葬とは、家族や親しい友人を集めた少人数で執り行う葬儀のことです。全体的な流れは一般的な葬儀と大きくは変わりませんが、人数が少ないことからアットホームな雰囲気で故人をお見送りできます。また、家族葬は一般的な葬儀より費用を抑えられることも特徴です。

近年は新型コロナウイルスの影響もあり、家族葬を選択する家庭が増えています。費用を抑えつつ遺族の負担を軽減できる家族葬は、今後も需要が高まっていくでしょう。

家族葬に喪主の挨拶は必要?

親しい間柄の人だけが集まる家族葬では、「喪主挨拶は省略してもよいのでは?」と考える人も多いでしょう。結論から言うと、家族葬であっても葬儀に参列してくださった方々への敬意を払うために喪主挨拶は必要です。

家族葬に参列してくださった方の中には、忙しい中予定を空けてくれた方や、遠方から費用をかけて参列してくれた方もいるでしょう。このような方々に感謝の気持ちを伝えるためにも、親族を代表して喪主挨拶を行います。

ただし、友人や親戚を招かずに同居している家族のみで葬儀を行う場合は、喪主挨拶を省略することもあります。

家族葬で挨拶をするタイミング

家族葬で喪主挨拶をするタイミングは、お通夜から葬儀にかけて数回あります。一般的に喪主挨拶を実施するタイミングを下記にまとめましたので、喪主になった場合は準備をしておきましょう。

家族葬で喪主挨拶をするタイミング

  • お通夜の終了後
  • 通夜振る舞いの前後
  • 葬儀での出棺時
  • 精進落としの前後

家族葬での喪主の挨拶で心掛けること

家族葬における喪主挨拶では、いくつか押さえておきたいポイントがあります。喪主挨拶の内容を考える前にあらかじめ確認しておきましょう。

参列者への感謝を伝える

喪主挨拶は、参列者への感謝の言葉を伝える場でもあります。そのため喪主挨拶では、葬儀に参列してくれたことや故人が生前にお世話になったことなど、感謝の言葉を盛り込むようにしましょう。

家族葬の場合は親しい間柄の人だけが集まるため、堅苦しい言葉でなくても構いません。たとえば、故人が亡くなるまでお世話をしてくれた方がいる場合、その方への感謝を伝えてもよいでしょう。

挨拶は簡潔にまとめる

家族葬における喪主挨拶では、簡潔に話をまとめましょう。喪主挨拶が長いと葬儀の進行が遅れてしまいます。

家族葬の喪主挨拶は、2~3分が一般的です。故人との思い出話などを盛り込みたくなりますが、予定された時間内で葬儀を終わらせるためにも全体での挨拶は簡潔にまとめましょう。

聞き取りやすい声で話す

家族葬で喪主挨拶をするときは、聞き取りやすい声で話すことが大切です。挨拶の言葉を用意しても、参列者が聞き取れなければ台無しになってしまいます。また、緊張していると早口になる人も多いため、普段よりもゆっくり話すようにしましょう。

家族葬で挨拶を聞いているのは身内が多いため、あまり気負わずにリラックスして話しましょう。

原稿を用意しても問題ない

喪主挨拶に自信がない人は、原稿を用意しても問題ありません。原稿を見ながら喪主挨拶をすることは失礼にあたらないため、心配な方は用意しておくとよいでしょう。原稿を用意しておくことで、落ち着いて話せるようにもなります。

ただし、参列者の顔を見ずに原稿だけを凝視して挨拶をするのは好ましくありません。原稿を読み上げるだけでなく、参列者の顔を見ながら話すことを意識しましょう。

喪主挨拶で注意すること

喪主挨拶の際に使ってはいけない言葉が存在します。限られた親族しかいない家族葬であっても、葬儀の場で相応しくない言葉は避けるのがマナーです。参列者に不快な思いをさせないためにも、あらかじめ確認をしておきましょう。

忌み言葉を避ける

忌み言葉とは、不幸が続くことを連想させる言葉です。忌み言葉は葬儀や結婚式では避けるのがマナーであるため、喪主挨拶でも使用しないようにしましょう。

忌み言葉の言い換え

  • 再び→今一度
  • 引き続き→これからも
  • 重ねて→まことに
  • 続く→同じく
  • 追って→のちほど

重ね言葉や続き言葉を避ける

忌み言葉と似たような言葉として、重ね言葉や続き言葉が存在します。重ね言葉や続き言葉は不幸が重なることを連想させるため、喪主挨拶で使用しないのがマナーです。

具体的には、「たびたび」「ますます」「重ね重ね」「いろいろ」「ときどき」などが該当します。「ますますのご健勝をお祈りします」「故人のこともときどき思い出してあげてください」などは挨拶の際に使用してしまうことも多いため、注意しましょう。

重ね言葉に関しても言い換えの言葉を覚えておくと家族葬の喪主挨拶を考える上で役に立ちます。

重ね言葉の言い換え

  • たびたび→よく
  • ますます→いっそう
  • 重ね重ね→深く
  • いろいろ→多くの
  • ときどき→ときおり

直接的な表現を避ける

喪主挨拶では、生死に関わる直接的な言葉を避けることもマナーです。「死ぬ」「死去」「急死」といった言葉は参列者を不快な思いにさせてしまいます。また、「生きていた頃」「存命中」などの生に関する言葉も喪主挨拶では避けましょう。

そのほかにも、「事故死」や「自殺」といった死因にまつわる内容は喪主挨拶では触れないのがマナーです。

生死に関する言葉の言い換え

  • 死ぬ、死去→逝去
  • 急死→突然のこと
  • 生きていた頃、存命中→生前

宗教・宗派特有の言葉に注意する

葬儀に関する言葉の中には、特定の宗教でしか使用できない言葉が存在します。たとえば、「冥福を祈る」「成仏する」「供養」といった言葉は仏教特有の言葉のため、神道やキリスト教のお通夜・葬儀では相応しくありません。一方、「天国」はキリスト教特有の言葉のため、仏教や神道では使用しないのがマナーです。

その他にも、「浮かばれない」「迷う」といった言葉は、故人が成仏できないことを暗示させるため、仏教では忌み言葉とされています。宗教・宗派によって死生観が異なるため、宗教的な要素を持つ言葉にはとくに注意をしましょう。

家族葬の喪主挨拶を例文付きで解説

最後に、家族葬における喪主挨拶を例文付きで解説します。お通夜や葬儀など場面別で例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お通夜での喪主挨拶

一般的に家族葬ではお通夜を終えたタイミングで喪主挨拶を行います。お通夜での喪主挨拶では、参列者へのお礼や葬儀の案内をしましょう。

通夜振る舞いでの喪主挨拶

お通夜の後に通夜振る舞いをする場合、開始と終了のタイミングで喪主挨拶を行います。ここでの挨拶は、料理が冷めないよう手短にすませましょう。

【例文(開始前)】

【例文(終了時)】

葬儀での出棺時の喪主挨拶

家族葬では葬儀が終了して、葬儀場から火葬場へ出棺する流れでも喪主挨拶を行います。一般的な葬儀では出棺時の喪主挨拶は長めに話しますが、家族葬では簡潔にすませることが多いです。

精進落としでの喪主挨拶

精進落としは、葬儀の後に行われる会食のことです。一般的な葬儀では精進落としの開始前と終了時に喪主挨拶を行いますが、家族葬であっても喪主から簡単に挨拶をするのが望ましいです。

精進落としでの喪主挨拶は、家族葬が無事に終えられたことに対する感謝を伝えましょう。

【例文(開始前)】

【例文(終了時)】

出棺時の僧侶への挨拶

喪主は、僧侶がお見えになった際やお見送りをするときも挨拶をする必要があります。ここからは、家族葬における僧侶への挨拶の例文を紹介します。

【例文(僧侶がお見えになったとき)】
本日はご多用の中ご足労いただき、誠にありがとうございます。
何分不慣れではございますが、どうぞよろしくお願いします。

【例文(僧侶をお見送りするとき)】
本日は大変ご丁寧なお勤めをいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に葬儀を執り行うことができました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

基本的なマナーを守り心を込めて挨拶しましょう

この記事のまとめ

  • 少人数で行う家族葬であっても喪主挨拶は必要なことが多い
  • 家族葬での喪主挨拶は、お通夜・通夜振る舞い・葬儀での出棺時・精進落としで行うのが一般的
  • 家族葬での喪主挨拶は、参列者への感謝の言葉を伝える
  • 家族葬の進行を遅らせないためにも、挨拶は簡潔にまとめることを意識する
  • 家族葬での喪主挨拶では、忌み言葉や重ね言葉を使わないように注意する

家族や親しい友人だけを招く家族葬であっても、参列してくれた方への感謝を伝えるために喪主挨拶は必要です。かしこまった言葉でなくても問題ありませんが、基本的なマナーを守りつつ、心を込めて挨拶をしましょう。

具体的にどのような挨拶をすればよいか迷った際は、本記事で紹介した家族葬の喪主挨拶例文を参考にしてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする