70歳以上でも働ける仕事はある?男女別に高齢者におすすめの職種をご紹介
近年、定年退職後に再就職を検討する方が増えてきています。しかし、「70歳以上でも働ける仕事はあるだろうか」と悩んでいる方も少なくないでしょう。そこで本記事では、70歳以上でも働ける仕事について、男女別に紹介していきます。
70歳以上でも働ける仕事はあるか
70歳以上の就業率は年々増加しており、高齢者を積極的に採用する企業も増えています。70歳を迎えた後も、働ける仕事はあるといえるでしょう。今後はさらにシニア世代の採用数が増え、働きやすい環境が整ってくると考えられます。
70歳以上で仕事をするメリット
ここからは、70歳以上になっても働き続けるメリットを紹介します。
生活資金への不安を減らせる
70歳以上になっても働くことで、生活資金への不安を減らせるというメリットがあります。
日本人の平均寿命は男性・女性ともに80歳を超えているため、65歳で退職すると15年以上は貯金と年金で生活しなくてはいけません。高齢になると病院に行く機会が増えたり介護が必要になったりするため、お金がかかってしまいます。
他にも、増税や物価の上昇、年金の減額などから、老後の生活資金が足りなくなる高齢者は多いとされています。70歳になった後も収入があれば生活資金に困る可能性が減るでしょう。金銭的な不安を解消したい方は、ぜひ70歳以上でも働ける仕事を探してみてください。
燃え尽き症候群を予防できる
燃え尽き症候群とは、突然モチベーションを失って何事にも無気力になってしまう状態のことです。
趣味を持たずに仕事に熱中してきた人は、仕事を辞めた途端「燃え尽き症候群」になってしまう可能性が高いとされています。
これまで働いてきた会社を退職した後、個人事業主やパート、アルバイトなど新しく仕事を始めることで、燃え尽き症候群を予防できるでしょう。仕事一筋で頑張ってきた方や、他に熱中できるものがない方は、70歳以上になっても続けられる仕事を探してみるとよいでしょう。
社会とのつながりを保てる
70歳以上になっても働き続ければ、社会とのつながりを保つことが可能です。退職後は人との付き合いが少なくなってしまいます。誰にも会わず家に引きこもりがちな生活になる、という方も珍しくありません。
ひとりで過ごす時間が長いと、体力が低下したり認知症が進行する可能性が高まるとされています。社会や他人とのつながりを保つためにも、仕事を続けてみてはいかがでしょうか。
高齢者の男性におすすめの職種
70歳以上でも働ける仕事を探すときは、職種選びが重要になります。ここからは、男性の高齢者におすすめの職種を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
警備
警備の仕事には、大きく分けて交通誘導と施設警備の2種類があります。
交通誘導とは、行事やイベントが行われる場所などで交通整理を行うものです。経験や年齢不問の求人が多いため、これまでに交通誘導を経験したことがない方でも就職しやすいでしょう。
施設警備とは、工場やデパート、スーパーなどの施設に常駐し、事故や盗難などを防ぐ仕事です。こちらも高齢者向けの求人が数多く出ているため、70歳以上でも就職しやすいでしょう。
軽作業
軽作業とは、倉庫や工場などで商品の梱包や仕分け、検品、在庫管理といった作業を行う業務です。
業務内容によって体力的な負担は大きく異なるため、求人をしっかりと確認して応募しましょう。単発や派遣といった形態での求人が多いため、無理なく働けるのが軽作業のメリットです。
マンション管理員
マンション管理員とは、マンションの管理や清掃などを行う仕事です。マンションの住人とコミュニケーションをとる機会が多いため、社会的なつながりができるのが魅力です。
経験や年齢は不問で、定年も定められていない求人が多いため、70歳以上でも就職しやすいでしょう。やりがいもある仕事のため、再就職先に迷っている方はぜひ検討してみてください。
高齢者の女性におすすめの職種
70歳以上になり、再就職を検討する女性も増加してきています。先ほど男性高齢者におすすめの仕事を紹介しましたが、女性に向いている仕事はまた異なります。ここからは、女性の高齢者におすすめの職種を紹介していきます。
家事代行
家事代行では、食事の支度や買い物、洗い物、掃除などの作業を行います。
これまでの家事スキルを役立てられるため人気の職種です。1日3時間ほどの短時間勤務ができる職場も多いため、生活や体力に合わせた働き方ができる点も魅力です。
接客・販売
例えば、飲食店のホール業務、スーパーのレジ打ちなどが当てはまります。人と関わる機会が増えるため、他人とのつながりを求めている方にピッタリの仕事といえるでしょう。店舗や雇用形態によって、作業量や勤務時間は大きく異なるため、自分に合った職場を探してみてください。
事務作業
「働きたいけれど、体力的な負担が気になる」という方におすすめなのが事務作業です。
デスクワークも多いため、体力に自信がない方でも就職しやすいです。パソコンスキルがある方や、事務経験がある方は、ぜひ事務職を視野に入れてみてください。ただし、座りっぱなしで作業することになるため、運動不足には注意しましょう。
清掃
70歳以上でも働ける仕事として、清掃もおすすめです。飲食店やホテル、商業施設などの清掃業務は、70歳以上の女性から人気が高い職業です。
こちらも家事のスキルが活かせるため、専業主婦だった方にも適しています。適度に体を動かせる仕事のため、運動不足が気になる方にもよいでしょう。
調理補助
料理スキルを活かしたい方には、調理補助の仕事がおすすめです。調理補助とは、学校や飲食店、ホテルなどで料理の下ごしらえや盛り付けなどを行う仕事です。専門的な知識がなくても作業ができるため、選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。
70歳以上で仕事を探す方法
70歳以上でも働ける仕事を見つけるには、求人の探し方が重要になります。ここからは、70歳以上での仕事の探し方を紹介します。
シルバー人材センターを活用する
70歳以上でも働ける仕事を探すときは、シルバー人材センターを活用してみてください。シルバー人材センターとは、地域社会の活性化を目的に高齢者が働くことをサポートする団体です。
入会することで、あなたの能力や希望、体力などに応じた仕事を紹介してもらえます。地域密着型の仕事を紹介していることが多いため、社会的なつながりを求めている方におすすめです。
シニア向けの求人サイトから探す
シニア世代に特化した求人のみが掲載されているサイトを使えば、効率よく仕事を探せます。無料でサポートを受けられるサービスもあるため、仕事が見つからず行き詰まったときでも安心です。
ハローワークを利用する
ハローワークには、仕事を探しているシニア世代をサポートするための「生涯現役支援窓口」が設けられています。シニアの採用をしている企業を紹介してもらえたり、面接の受け方、履歴書の書き方などを指導してもらえたりします。無料で利用できるため、ぜひ活用してみてください。
70歳以上で仕事を探すときの注意点
70歳以上でも働ける仕事を選ぶ際は、いくつか注意すべき点があります。ここからは、シニア世代が仕事を探すときの注意点を紹介します。
選択肢を狭めない
70歳以上でも働ける仕事を探すときは、選択肢を狭めないよう注意しましょう。勤務条件やこれまでの経験にこだわりすぎると、選択肢が狭まり仕事探しが難航します。働きやすい仕事に出会うためには、なるべく選択肢を多く持っておくことが大切です。
体力を考えて仕事を選ぶ
仕事を選ぶときは、自身の体力を考えるようにしましょう。年齢を重ねると徐々に体力が落ちるため、それまで通りの働き方をしていると体を壊してしまう可能性があります。なるべく長く働き続けるためにも、無理せず続けられる仕事を探してみてください。
雇用形態にはこだわらない
70歳以上で仕事を探すときは、雇用形態にこだわらないようにしましょう。70歳以上の正規雇用を募集している企業は少ないため、アルバイトやパートタイムなどの非正規雇用も視野に入れつつ、職探しを進めましょう。
70歳以上でも働ける仕事を探してみましょう
この記事のまとめ
- 70歳以上になっても働くことで、生活資金への不安が減ったり、燃え尽き症候群を予防できたりといったメリットがある
- 男性の高齢者におすすめなのは、警備や軽作業、マンション管理員などの仕事
- 女性の高齢者におすすめなのは、家事代行や接客・販売、事務作業、清掃などの仕事
- シルバー人材センターやシニア向けの求人サイト、ハローワークなどを利用すれば、70歳以上でも仕事を探しやすい
- 70歳以上で仕事を探すときは、雇用形態にはこだわらず、選択肢を狭めないことが大切
70歳以上で働くことには、生活資金への不安が減ったり、燃え尽き症候群を予防できたりといったメリットがあります。仕事を探すときは、シルバー人材センターやハローワーク、シニア向けの求人サイトなどを利用するとよいでしょう。今回紹介したおすすめの職業などを参考にしながら、仕事を探してみてください。