開眼供養とはどのような意味?当日の流れやお布施のマナーなど分かりやすく説明
開眼供養は、新たにお墓を建立したときや仏壇を購入した際などに行われる法要です。頻繁にあることではないため、どのようなものなのか分からない方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、開眼供養の意味や行うタイミング、当日の流れなどを詳しく解説します。
開眼供養とは?
「開眼供養は必要?」「何のために行うの?」と、疑問に思う方もいるでしょう。まずは、開眼供養の意味や行う時期について詳しく解説しますので、目を通してみてください。
開眼供養の意味
開眼供養(かいげんくよう)とは、新たにお墓を建立したり、仏壇や位牌を新しく購入した際などに行われる法要のことです。
開眼とは、新たに作られた仏像や仏画に対して、最後に目を入れて仏の魂を迎え入れることを言います。仏壇や位牌は購入したばかりのときは魂が入っていないため、開眼供養を行うことで故人の魂が宿るとされています。そのため、開眼供養は「入魂式」や「魂入れ」とも呼ばれています。
開眼供養を行う機会
ここでは開眼供養が行われる場面について解説します。
お墓に納骨するとき
故人が亡くなった後、四十九日や一周忌の法要後などにお墓に納骨する際に開眼供養が行われます。
お墓を建てる・名前を追加するとき
新しくお墓を建立したときや、お墓に故人の名前を追加する際も開眼供養するのが一般的です。お墓を建立したときに行われる開眼供養は、「墓開き」とも呼ばれています。
亡くなったときにお墓や墓誌に戒名が彫られますが、名前を入れただけでは魂が宿っていないとされているため開眼供養が必要になります。
新しく仏壇・位牌を購入したとき
新しく仏壇や位牌を購入したときにも、開眼供養が必要とされています。仏壇に安置するご本尊や位牌に霊験を宿し、入魂するために行われる儀式です。ただし、浄土真宗では位牌を作らないなど宗派によってご本尊や位牌に対する重要性が異なる場合もあります。
引っ越しで仏壇を移動したとき
引っ越しをする際は、仏様にご挨拶をして、仏壇を移動することを報告します。宗派によっては、引っ越しをする前に閉眼供養が必要になることもあるため、引っ越し後に仏壇を据え置いたら新たに仏様を迎える開眼供養が必要です。
開眼供養の準備
ここまでは、開眼供養の意味や開眼供養が行われる場合について解説をしてきました。ここからは、開眼供養の準備について解説します。いくつか工程があるため、開眼供養を行う際はぜひ参考にしてみてください。
お寺に開眼供養の依頼をする
一般的な開眼供養では、菩提寺の僧侶に依頼して読経をしていただきます。ただし、お墓が家から遠く離れていたり、もともと菩提寺がない場合は他の寺院に依頼しても問題ありません。
菩提寺が遠方で他の寺院の僧侶に依頼する際には、事前に連絡をして相談しておくことをおすすめします。依頼する寺院の宗派は、菩提寺や故人の宗派に合わせることも大切です。
日程を決定し、参列者へ連絡する
僧侶と相談して日程が決定したら、参列者へ連絡をします。四十九日法要後の納骨と合わせて行う場合は、早めに連絡した方がよいでしょう。
参列者の範囲に決まりはありませんが、基本的に親族が中心となります。故人との親交が深かった友人や知人がいる場合、親族以外を招待しても問題ありません。
開眼供養の日程を連絡する際は案内状を送付するのが一般的ですが、相手によっては電話やメールなどを利用することも可能です。
開眼供養のみを行う場合には、ご遺族や近親者だけでも問題ありません。相手との関係性や今後のお付き合いなども考慮しながら、参列者の範囲を決めましょう。
会食の手配をする
納骨などで開眼供養を行った後、僧侶や参列者を招待して会食を開くのが一般的です。会食に参加する人数を事前に把握して、会場や料理を早めに予約しておきましょう。
会食を行う場所に決まりはなく、法事法要を行った自宅や寺院の座敷、斎場などが利用できます。また、ホテルやレストラン、近くの飲食店などを利用しても問題ありません。
また、開眼供養を行った場所から会場へ移動する場合は、移動手段についても考えておく必要があります。車やタクシー、マイクロバスなど人数を考慮して手配しましょう。
引き出物の準備する
開眼供養には、参列者への引き出物も準備しておきましょう。開眼供養は慶事にあたるため、お祝いのお裾分けを意味する引き出物が必要です。その際は、お菓子やタオルなどを用意するのがよいとされています。
ただし、納骨式を一緒に行う場合には弔事にあたるため、引き出物には消え物が好ましいです。引き出物の費用は、ひとり当たり2~5千円が目安となります。
供物・供花を準備する
開眼供養の供物は宗派によって異なりますが、一般的に「五供(ごくう)」がよいとされています。五供とは、「香・花・灯燭(とうしょく)・浄水・飲食(おんじき)」の5つです。五供の意味は下記のリストにまとめています。また、五供を供える順番も記載していますので参考にしてみてください。
五供の意味
- 香:線香
- 花:献花
- 灯燭:ろうそくの灯り
- 浄水:水やお茶
- 飲食:ご飯・お菓子・果物
五供を供える順番
- 水またはお茶とご飯や果物を供える
- お花を供える
- ロウソクに火を灯す
- 線香を上げて手を合わせる
- ロウソクの火を消す
略礼服や供養に相応しい服を準備する
開眼供養は慶事になるため、略礼服や供養に相応しい服を着用しましょう。男性はブラックスーツに白ネクタイ、女性はワンピースやアンサンブルなどです。ただし、納骨式を一緒に行う場合は弔事になるため、喪服を着用することもあります。
開眼供養の当日の流れ
ここからは、開眼供養当日の流れについて紹介します。開眼供養は仏壇やお墓などに対して行われますが、ここでは寺院のお墓での開眼供養をする際の流れについてまとめました。
お墓の掃除・棹石に白い布を巻く
開眼供養を行う前に、お墓や周辺の掃除をしましょう。掃除が終わったら、邪気が入らないように白い布を巻きます。施工時に石材店がサラシを準備してくれることが多いため、そちらを使用しましょう。
祭壇を準備
次に、お墓の前に祭壇を設置して供物や供花などを供えます。祭壇の準備はお墓を施工した石材店が手伝ってくれる場合もあるため、供物で分からないことがある際は相談しておくとよいでしょう。
祭壇の上に、故人が好きだった食べ物や飲み物、焼香するための香炉などを置き、花立に供花を供えます。供物の並べ方について決まりはありませんが、不安な場合は寺院に確認してみましょう。
僧侶による読経
祭壇の準備ができたら、本堂で僧侶による読経をしていただきます。その後、お墓の前でも僧侶による読経をしていただきますが、その間参列者は目を閉じて手を合わせ、故人の冥福を祈りましょう。
除幕
僧侶による読経が終わったら、棹石に巻かれた白い布を外すのが一般的です。ただし、宗派や地域の慣習、寺院によってやり方が異なり、僧侶による読経をしていただく前に外す場合もあります。
焼香
開眼供養によって故人の魂が宿ったお墓に焼香をし、手を合わせます。焼香のタイミングについては僧侶から合図があるため、指示に従いましょう。
片付け
開眼供養が終わったら、準備したものを片付けてお墓を綺麗にします。供物をその場に残すとカラスや動物にお墓を荒らされる恐れがあるため、すべて持ち帰るようにしましょう。お墓の香炉に線香を上げた場合は残った灰が固まってしまうため、水で洗い流してください。
会食
開眼供養の後は、会食が行われる会場へ移動します。会場や移動手段などは事前に準備しておき、スムーズに移動できるようにしておきましょう。会食後は参列者へ引き出物を渡して散会となります。
開眼供養のお布施のマナー
開眼供養では僧侶による読経を行うため、お礼としてお布施を準備しておく必要があります。お布施の相場は宗派や寺院によって異なるため、ここでは一般的なお布施の相場を紹介します。
お布施の相場は1~5万円程度
開眼供養の一般的なお布施の相場は、1~5万円程度です。納骨式を一緒に行う場合は、一般的な相場の1~2倍程度がよいとされています。しかし、お布施の金額には決まりがないため、失礼のない範囲で無理のない金額にするのがよいでしょう。
僧侶に対しては、お布施以外にお車代や御膳料が5千円~1万円程度必要になることもあります。僧侶が会食に同席される場合、御膳料は必要ありません。お車代や御膳料についても事前に確認しておきましょう。
また、開眼供養と納骨式を一緒に行う際、僧侶の読経に対するお礼の表書きは「お布施」「入魂御礼」「志」などとします。不祝儀袋は、黒白か双銀結び切りの水引のものを使用しましょう。
開眼供養だけの場合はお祝い事のため、表書きは「内祝」「御礼」「開眼御礼」などとします。赤白の結び切りの水引で、のしのついていない祝儀袋を選びましょう。
渡すタイミングは法要前後
お布施を渡すタイミングは、時間があれば法要が始まる前に僧侶への挨拶とあわせて渡すのがよいでしょう。準備で忙しい場合は、法要が終わってから僧侶にお礼をするときに渡します。渡すタイミングに決まりはないため、時間に余裕があるときで問題ありません。
開眼供養をしなくてもよい場合
開眼供養は、必ずしなければいけないものではありません。ここでは一般的に開眼供養をしなくてもよい場合について解説しますので、参考にしてみてください。
仏壇のみの買い替え
仏壇が古くなって新しく買い替えたときは、開眼供養をしなくてもよい場合があります。開眼供養は仏壇に入魂するのではなく、ご本尊や位牌に対して入魂する法要です。そのため、ご本尊や位牌は同じ住所から移動せずに仏壇のみを買い替えた場合は、開眼供養の必要がありません。
ただし、曹洞宗では新しい仏壇を購入したときに「開眼法要」、仏壇を買い替えた場合は「遷座法要(せんざほうよう)」と呼ばれる法要があります。洒水器(しゃすいき)と呼ばれる器に水を入れ、洒水枝(しゃすいし)という慶事用の赤い筆で水を注ぎ、煩悩や戯れを浄める儀式を行います。
同じ住居の違う部屋に移動
仏壇を同じ住居の別の部屋に移動する場合も、開眼供養をしなくてもよいとされています。宗派によって異なるため、事前にお寺に確認しておくと安心でしょう。移動させる前に、線香をあげてご本尊や位牌に挨拶をしておくようにしてください。
宗派が浄土真宗の場合
浄土真宗は、亡くなってからすぐに仏になるとされているため、お墓や仏壇に魂が宿るという考え方をしません。そのため、入魂式とも呼ばれる開眼供養をする必要がないのです。代わりに、建啤式や入仏法要といった儀式が行われます。
開眼供養の意味を理解してマナーを踏まえて行おう
この記事のまとめ
- 開眼供養は、お墓やご本尊、位牌に故人の魂を宿す儀式
- 納骨と一緒に行われることが多い
- 開眼供養は、僧侶による読経をしていただく
- お布施の相場は1~5万円程度
- 仏壇の買い替えは開眼供養を行わなくてもよい
開眼供養とは、納骨時やお墓を建立したとき、仏壇を購入した際に、故人の魂を宿すために行われる儀式です。宗派や地域、寺院によってマナーが異なるため、分からないことは法要を依頼する寺院の僧侶に相談をし、事前に確認しておくことをおすすめします。