「お線香のあげ方講座」正しい手順とマナーから宗派による違いまで解説
仏教では葬儀や法要などで故人を偲ぶ際、お線香をあげて供養します。お線香のあげ方の手順やマナーを把握しておかないと、ご遺族や故人に対して失礼になってしまうため、注意が必要です。本記事では、お線香についての作法や宗派ごとの違いを詳しく解説します。
お線香をあげる意味とは
葬儀や法要、お墓参りの際にはお線香をあげますが、お線香をあげるという行為にはどのような意味があるのかご存知でしょうか?まずは、お線香をあげる意味について詳しく解説していきます。
故人と心を通わせる
お線香をあげることには、故人と心を通わせるという意味があります。亡くなった人は体を失ってしまうため、生きている人と触れ合ったり会話をしたりすることはできません。
しかし、お線香をあげた煙を通して、故人に生きている人の想いを伝えたり、故人の気持ちを感じたりすることができると考えられています。お線香をあげながら、故人との思い出話や毎日の暮らしなどを報告すれば、故人も喜んでくれるでしょう。故人との心のつながりを意識しながら、お線香をあげるようにしてみてください。
場や自分の身を清める
お線香には、仏壇やお墓周りの空間、自分自身の身を清めるという意味もあります。お線香には邪気を祓い、場を浄化する作用があると考えられています。
食事をお供えする
お線香をあげることは、食事をお供えするという意味も持ちます。お先祖様や故人はお線香の香りを食事として楽しむと考えられており、これを「食香」といいます。
特に、故人は亡くなってから四十九日を迎えるまでは現世とあの世を彷徨っている状態です。まだ食べ物にも執着があると考えられているため、「故人がお腹を空かせないように」と毎日お線香をあげる家庭が多いといわれています。
仏壇|お線香をあげる際の基本的な手順
お線香のあげ方の作法は、お線香をあげる場所によって違いがあります。まずは、仏壇でお線香をあげるときの基本的な手順や作法を解説します。
手順①仏壇の前で正座・一礼する
まず、仏壇の前で正座をし、一礼します。このとき、ご遺族にも一礼するようにしましょう。数珠を持参している場合は、左手に数珠を持ちます。
手順②お線香に火をつける
マッチやライターなどでロウソクに火をつけ、そこにお線香をかざして火をつけます。お線香に直接火を灯すのはマナー違反ですので、必ずロウソクから火をつけるようにしましょう。
手順③お線香の火を消す
お線香から煙が出てきたら、お線香の火を消します。口で吹き消さず、お線香を持っている方とは反対の手を使い、軽く扇ぐようにして火を消すようにしましょう。
手順④お線香を香炉に立てる
次に、火を消したお線香を仏壇の香炉に立てます。立て方やお線香の本数などは宗派ごとに異なりますが、こちらについては後ほど解説します。お線香を立てたら、合掌して一礼します。
手順⑤おりんを鳴らす
お線香を立てたら、おりんを一度鳴らします。おりんの音には仏壇周りの空間を清め、邪気を浄化する作用があると考えられています。また、おりんの音に乗って供養の気持ちがあの世に届くといわれているため、故人を偲びながらおりんを鳴らしましょう。
ただし、葬儀や法要ではお線香を立てるのみで、おりんは鳴らしません。おりんを鳴らすのは個人的に弔問へ伺ったときのみになるため、注意しましょう。
手順⑥ロウソクを消し、下がる
おりんを鳴らしたら、ロウソクを静かに消します。その後、仏壇に向かって一礼して下がります。
お墓|お線香をあげる際の基本的な手順
故人のお墓参りに行く際はお線香についての作法や流れをしっかりと確認しておきましょう。
手順①お墓に一礼し、打ち水をする
まず、お墓に一礼し、打ち水をします。このとき、墓石の汚れを落としたり目立つゴミを拾ったりと、お墓の掃除も同時に行うとよいでしょう。掃除をする場合、お墓を硬いたわしなどで擦ると傷が入ってしまうため、柔らかいスポンジや雑巾などを使用してください。
手順②生花や故人の好物をお供えする
お墓の花立に水を注ぎ、そこに生花をお供えしましょう。故人が好きだった果物やお菓子などを一緒に添えてもよいでしょう。水鉢がある場合は、綺麗に掃除し新しい水を注ぎます。
手順③ろうそくに火をつけ、お線香に火を灯す
次に、マッチやライターでロウソクに火をつけます。火のついたロウソクを立て、お線香に火をつけましょう。お線香から煙が出たら、手で扇いで火を消します。
手順④合掌する
お線香を立てたら故人を思いながら合掌し、一礼します。
お墓参りが終わったら、故人にお供えした果物やお菓子などは持ち帰りましょう。そのまま放置しておくと動物が食べ散らかしてしまったり、墓石にサビやシミができる原因になるためです。生花はそのままお供えしていて問題ありません。
お線香のあげ方のマナー
法要やお墓参りなどでお線香をあげる際は、故人を弔うためにもマナーや作法を意識する必要があります。マナーが守れていないと故人に対して失礼になってしまうため、注意しましょう。ここからは、お線香についてのマナーについて紹介していきます。
シーンに合わせてお線香の種類を選ぶ
お線香の種類は、葬儀や法要、お墓参りなどのシーンにあわせて選びましょう。お線香には、大きく分けて杉線香と香り線香の2種類があります。
杉線香とは、杉の葉を粉末状にして作られるお線香で、主にお墓参りで利用されます。香り線香とは、木の皮を粉末に加工したものに炭・香木・白壇などを配合して作ったお線香で、主に仏壇にあげるときに使用されます。どの場面でお線香をあげるかに合わせて、適したお線香を選びましょう。
火は口で吹き消さない
お線香に火をつけた後、火を口で吹き消すのはマナー違反です。仏教において、人の口は悪行を積みやすく穢れやすいものと考えられています。そのため、息を吹きかけて消すのではなく、手で扇いで火を消すようにしましょう。
ライターなどで直接火をつけない
ライターやマッチを使い、お線香に直接火をつけるのはマナー違反となります。必ずロウソクに火を灯してから、お線香に火をつけるようにしましょう。これは、ロウソクに「故人の道しるべになる」「不浄を祓ってその場を清める」という意味が込められているためです。
香炉を置く向きに注意
お線香をあげるときは、香炉を置く向きに注意を払いましょう。一般的には、向かって左側に火がついている方を持ってくるのがマナーとされています。ただし、地域によって香炉の置き方に違いがあるため、前もって確認しておくことをおすすめします。
お線香をまとめている紙は外す
大勢でお墓参りに行った際は、複数のお線香にまとめて火を灯すこともあるでしょう。このとき、お線香の束を巻いている紙をそのままにしないよう注意してください。紙を外さずにお線香に火をつけると、火が燃え移ったりお線香が途中で消えたりする恐れがあります。
宗派ごとのお線香のあげ方
お線香のあげ方のマナーは、宗派ごとに異なります。ここからは、宗派ごとのお線香のあげ方や本数などのマナーを解説していきますので、目を通しておきましょう。
浄土宗
浄土宗の場合、お線香の本数には決まりはありません。仏壇の場合はお線香を香炉の真ん中に立てて、お墓参りの場合は横向きに寝かせるのがマナーです。また、お線香の本数が多く香炉に入りきらない場合は、お線香を折っても問題ありません。
真言宗・天台宗
真言宗・天台宗の場合、お線香の本数は基本的にひとりあたり3本です。3本立てる理由としては、仏教の基本的な考え方である「三帰依」を重視するためだとされています。お線香3本に同時に火を灯し、仏壇側に2本、こちら側に1本と逆三角形になるように立てましょう。
人数が多い場合は、本数を少なくしてひとりずつ線香をあげるのが基本です。また、ひとりでお墓参りをする場合は、お線香を増やして10本以上をお供えする場合が多いです。
臨済宗・日蓮宗・曹洞宗
臨済宗・日蓮宗・曹洞宗でお供えするお線香の数は、基本的に1本です。この1本という数字には、「仏様の真の教えは一つだけ」「一心にお祈りする」という意味があるとされています。お線香に火をつけたら、香炉の真ん中にまっすぐ立てて3回おりんを鳴らすのがマナーです。
真宗
真宗の場合、お供えするお線香の本数は1〜2本です。お線香を二つに折り、折ったお線香に同時に火をつけます。その後、火がついている方が左横になるように、香炉にお線香を寝かせます。
浄土真宗
浄土宗では、寝線香という作法でお線香をあげるのがマナーです。1本の線香を二つか三つに折り、同時に火をつけて香炉に寝かせてお供えします。このとき、火が灯してある方が左側を向くようにしましょう。また、四つ折り以上にはしないのがマナーですので、お線香を折る際は注意が必要です。
正しいマナーでお線香をあげて故人を偲びましょう
この記事のまとめ
- お線香をあげることには、故人と心を通わせて食事をお供えしたり、その場や自分の身を清めたりする意味がある
- お線香のあげ方は、仏壇とお墓参りで基本的な手順が異なる
- お線香をあげるときは、シーンに合わせてお線香の種類を選ぶことや、香炉を置く向きなどのマナーに注意する
- 直接ライターなどでお線香に火をつけるのはマナー違反のため、ロウソクの火からつける
- お線香は口で吹き消さず、手で仰ぐようにして消す
- 宗派ごとにお線香のあげ方は異なる
お線香のあげ方は、仏壇かお墓かによって基本的な手順が異なります。また、宗派によってもお線香のあげ方は異なるため、前もって確認が必要です。今回、紹介したお線香のあげ方や基本的なマナーを参考にして、故人を偲びましょう。