閉じる メニュー
葬儀のあと

粗供養とは?施主が押さえるべき基本のマナーやタブー、適した品物をチェック

粗供養とは?施主が押さえるべき基本のマナーやタブー、適した品物をチェック

粗供養とは、葬儀や法要などで施主が参列者に渡す返礼品です。そのため法事を執り行う際は、粗供養の基本的なマナーを押さえておく必要があります。そこで本記事では、粗供養に関するマナーやタブー、費用相場、適した品物などを紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

粗供養とは

葬儀や法要の供養に対するお礼

粗供養とは「そくよう」と読み、葬儀法要などに来ていただいたことや、香典をいただいたことへのお礼として返礼品や粗品をお返しすることです。返礼品として渡す品物のことを「粗供養品」といい、「粗供養」と書かれたのしをかけて渡すのが一般的です。

「ご先祖様への供養」という意味で用いたいなら「祖供養」と書きます。どちらを使用しても間違いではありませんが、一般的には「粗供養」の方が多く使用されております。

また、「粗供養」は主に西日本や関西地方で使用される言葉で、東日本では「志」という言葉を使用することが多いです。表書きを書く際は地域のマナーに従いましょう。

粗供養には主に二つの意味があります。一つは、法事に参列してもらったことへのお礼である「会葬御礼」としての意味、もう一つは「香典返し」としての意味です。粗供養を渡す目的によって相場が異なるため、注意が必要です。

施主から送るのが一般的

粗供養は法事で故人を供養してもらったことへのお礼のため、施主から送るのが一般的とされています。施主を立てない場合は、喪主が粗供養を準備しましょう。

ただし、地域によっては施主以外の親族も粗供養を準備して参列者に渡すこともあるため、前もって確認しておくと安心です。また、粗供養は施主または施主の親族が参列者にお渡しする品物のため、葬儀や法要の参列者が「粗供養」という言葉を使うことはありません。

粗供養を渡すタイミング

施主が参列者へ粗供養を渡すタイミングは、粗供養の位置付けによって変わります。「香典返し」として粗供養を準備する場合は、法事当日に手渡ししたり、法事が終わった後に参列者の自宅へ郵送したりするのが一般的です。「会葬御礼」としての位置付けなら、法事の当日に渡すことになります。

粗供養の基本的なマナーやタブー

初めて葬儀などの施主を務める場合、粗供養のマナーが分からないこともあるかもしれません。粗供養は参列者への御礼の品にあたるため、失礼のないよう注意が必要です。そこでここからは、粗供養を用意する際に覚えておきたい基本的なマナーやタブーについて詳しく解説していきます。

かけ紙をかけて渡す

粗供養品には、かけ紙をかけて会葬者に渡すのがマナーとされています。かけ紙にはさまざまな種類のものがありますが、粗供養には黄白もしくは白黒の水引が使用されたものを選びましょう。また、葬儀や法事は「二度と繰り返したくない弔事」であるため、一度結ぶと解けない結び切りの水引を使用するのがマナーです。

表書きには、薄墨の筆ペンまたは毛筆を使用して「粗供養」と書きます。濃い墨は結婚式などの慶事で使用されるものであるため、葬儀や法要の粗供養で使うのはタブーです。

また、粗供養は主に関西地方で使用される言葉であるため、地域によっては「志」の方が馴染みがあるかもしれません。「粗供養」と「志」のどちらを使用しても問題ないため、地域のマナーや習慣に合わせて言葉を選びましょう。

後に残らないものを選ぶ

粗供養には、後に残らないものを選びましょう。粗供養品は弔事に関するものであり、「二度と繰り返さないように」との意味が込められています。そのため、消費したり使ったりすることでなくなる消耗品(消え物)を選ぶのがマナーとされています。

例えば、コーヒーやお菓子、お茶などの食品が望ましいでしょう。タオルや洗剤、石鹸などの日用品もおすすめです。なお、葬儀や法要の当日に引き出物として粗供養品を渡す場合は、持ち運びやすいものを選んでください。サイズが大きいものや重たいものを渡すと、帰宅時の荷物になってしまうため避けましょう。

僧侶にも渡す

法事の施主になった場合は、僧侶にも粗供養品を渡すことを覚えておきましょう。お布施やお車代と一緒に渡してください。

お礼状を添える

法事当日ではなく、後日粗供養を郵送する場合は、御礼状を添えるのがマナーです。ただし、参列者の自宅に直接訪問して渡す場合は、御礼状は必要ありません。御礼状には挨拶、故人の名前や施主との関係性、生前お世話になったことと参列に対する御礼などを書きましょう。以下に例文をまとめておきます。書き方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

御礼状の例文

粛啓
亡母〇〇の四十九日法要に際し、過分なお心遣いをいただきまして心より御礼申し上げます。また、母が生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。

ささやかながら、供養のしるしまでに御礼の品をお送りいたします。 簡単ではございますが、御礼のご挨拶とさせていただきます。

敬具

お酒や生物は避ける

粗供養としてお酒や生物を渡すのはタブーとされています。仏教では「お酒を飲んではいけない」と考えられているため、日本酒やビール、ワインなどは選ばないようにしましょう。また、生物はすぐに傷んでしまうことや、仏教では殺生が禁じられていることから、肉や魚を選ぶのはタブーです。

他にも、金額が明確に分かってしまう商品券や金券なども、粗供養にはふさわしくありません。特に、目上の方に金額が明記されているものを送るのは失礼になるため、粗供養を選ぶ際は注意してください。

縁起のよい食材は避ける

粗供養に消え物である食品を選ぶ方は多いですが、縁起のよい食材は避けるようにしましょう。例えば、昆布や鰹節、鮑などの慶事で使用される食材は、葬儀や法要などの不祝儀の場には不適切とされています。

落ち着いたパッケージのものを選ぶ

粗供養には、華美な色味やデザインの包装がされた品物は避け、白や銀色、薄紫、グレーなどの落ち着いた包装のものを選びましょう。

デザインは柄物でも無地でも問題ありませんが、あまりにも派手なデザインのものは不向きです。小花や菊、雲などの模様が描かれているものであれば、粗供養品として選んでも問題ないでしょう。

粗供養の相場

粗供養を選ぶ際、どの程度の金額で品物を用意すればよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこでここからは、粗供養の金額相場について詳しく解説していきます。

当日に渡す場合

葬儀や法要の当日に粗供養を渡す場合、粗供養品に持たせる意味合いによって相場が異なります。参列していただいたことへのお礼である「会葬御礼」として粗供養品を渡す場合、相場は500〜1千円ほどとされています。

一方、会葬御礼ではなく香典返しとしての意味合いを持たせるのであれば、少々金額は高くなります。香典でいただく金額を5千〜1万円とした場合、2〜3千円ほどを目安に品物を選ぶとよいでしょう。自分の中で粗供養品の位置付けを決めておけば、金額相場が分かりやすくなります。

後日郵送する場合

四十九日法要や一周忌法要の当日ではなく、後日粗供養を郵送する場合は、いただいた香典の金額によって相場が異なります。基本的に、香典の金額の3分の1〜半額になるようにします。例えば1万円の香典をもらった場合、3〜5千円ほどの品物を選びましょう。

ただし、10万円以上の高額な香典をいただいた場合、3分の1返し〜半返しにするのは失礼になる恐れがあります。高額の香典をいただいた場合は、4分の1〜3分の1ほどを目安にするとよいでしょう。例えば10万円の香典に対しては、2万5千〜3万5千円ほどの品物を選ぶのがおすすめです。

粗供養に適した品物

粗供養を選ぶときのマナーについては先述しましたが、具体的にどのような品物を選べばよいのでしょうか。ここからは、粗供養に適したおすすめの品物について紹介するので、参考にしてみてください。

食品

粗供養としてよく選ばれるのが、お菓子やコーヒーなどの食品です。粗供養を受け取った方がすぐに食べるとは限らないため、賞味期限が近い生菓子などは避け、日持ちするものを選びましょう。

葬儀や法要当日に粗供養を渡す場合は、常温保存できるものを渡すのもマナーです。また、個包装されているものや、さまざまな種類の食品が入っている詰め合わせセットなどもおすすめです。

粗供養に適した食品

  • クッキーやフィナンシェなどの焼き菓子
  • 饅頭や羊羹などの和菓子
  • コーヒー・お茶
  • 海苔
  • 調味料

カタログギフト

食品以外の品物を考えている方には、カタログギフトもおすすめです。カタログギフトはコンパクトなため、法要当日に渡しても邪魔になりません。受け取った相手が自由に品物を選べるため、確実に喜んでもらえるというのもメリットです。

日用品

日用品を送る場合、不幸が後に残らないように消え物を選ぶのがマナーです。例えば、タオルやハンカチ、石鹸などがおすすめです。後日品物を配送する場合は意識しなくて問題ありませんが、当日に渡す場合はかさばるものや重たいものは避けましょう。

粗供養のマナーやタブーを押さえて準備を進めましょう

この記事のまとめ

  • 粗供養とは、葬儀や法要の供養に対するお礼であり、施主から送るのが一般的
  • 粗供養には結び切りの水引が用いられたかけ紙をかける
  • 後日粗供養を送る場合は、お礼状を添えるのがマナー
  • お酒や生物、商品券、縁起のよい食材などを渡すのはタブー
  • 粗供養の費用は、渡す目的によって相場が異なる
  • 粗供養には、食品やカタログギフト、日用品などを選ぶのがおすすめ

粗供養とは、葬儀や法要の供養に対するお礼であり、施主から参列者へ品物を用意するのが基本です。粗供養にはさまざまなマナーやタブーがあるため、相手に失礼のないようしっかりとルールを押さえておきましょう。今回紹介した粗供養のマナーや適した品物などを参考に、準備を進めましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする