閉じる メニュー
葬儀のあと

火葬後すぐに納骨は可能?いつがベスト?行うべき準備や手続きを解説

火葬後すぐに納骨は可能?いつがベスト?行うべき準備や手続きを解説

葬儀と火葬を終えた後は、遺骨をお墓に納める納骨を行います。納骨は火葬とは別日に行うのが一般的ですが、諸事情から火葬後すぐに納骨したいという場面もあるかもしれません。そういった場合、火葬後すぐに納骨することは可能なのでしょうか?本記事では、仏式を基本に納骨のタイミングや事前に行うべき準備について解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納骨に関する基礎知識

喪主として初めて葬儀法要を取り仕切る際には、納骨の方法や当日の流れが分からず、戸惑うことも多いでしょう。そのような方に向けて、まずは納骨に関する基礎知識を解説します。「納骨に相応しい時期はいつなのか?」と疑問に思っている方もぜひ参考にしてください。

納骨とは?

納骨とは、骨壺に納めた故人の遺骨をお墓などへ埋葬することです。お墓への納骨の方法は、墓石の下にある「カロート(納骨棺)」に骨壷をそのまま納める方法が最も一般的です。カロートはコンクリートや石で施工されているため、お墓に納骨する際は石材店に依頼するのが一般的です。

なお、納骨を行う際には埋葬許可証が必要になります。埋葬許可証は、火葬終了後に火葬済みであることを証明する認印が押されたものです。納骨する際に必要になりますので、納骨当日は必ず持参しましょう。

納骨の時期に決まりはない

納骨の時期に関して明確な決まりはなく、どのタイミングで行っても問題ありません。また、あらゆる宗派でも納骨時期については定めていないため、納骨時期は遺族が自由に決めることができます。

また、遺骨を自宅に置いておきたい場合は、納骨しないという選択も可能です。「墓地・埋葬等に関する法律」でも納骨を義務化しているわけではないため、自宅で遺骨を保管しても問題はありません。

四十九日法要で納骨するのが一般的

納骨時期に明確な決まりはありませんが、一般的には四十九日法要で納骨することが多いです。四十九日法要は親族が集まりやすく、多くの親族が見守りながら納骨できるためです。

その他、百箇日法要や一周忌三回忌で納骨するご家庭もあります。ただし、亡くなった時点でお墓が用意できていなかった場合はすぐには納骨できないため、納骨が遅くなる傾向にあります。

火葬後した後すぐに納骨することも可能

すでにお墓を用意している場合は、火葬後すぐに納骨する方法も可能です。火葬後すぐに納骨することで、遺骨を自宅に持ち帰る必要がなくなります。自宅に仏壇がなく、遺骨の置き場所に困る場合によいでしょう。

ただし、火葬後すぐに納骨することのデメリットも存在します。次の項目では、火葬後すぐに納骨するメリットとデメリットについて解説します。

火葬後すぐに納骨するメリット・デメリット

ここからは、火葬から納骨までを1日で行うことのメリットとデメリットを紹介します。「火葬後すぐに納骨したいけど実際はどうなんだろう?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

【メリット】1日で葬儀から納骨まで完了する

火葬後すぐに納骨することで、葬儀から納骨までを1日で終わらせることができます。これは「親族が遠方に住んでおり何度も集まれない」「忙しくてなかなか予定を空けられない」などの事情があるご家庭には大きなメリットとなるかもしれません。

【デメリット】当日や事前のスケジュールが慌ただしくなる

火葬後すぐに納骨する場合は、当日や準備期間のスケジュールが慌ただしくなる可能性があります。親族が亡くなった際には、1~3日で葬儀会社との打ち合わせや親族への連絡などをすませる必要があります。それとは別に納骨の準備をするとなると大変です。

また、火葬後すぐに納骨をする場合は、葬儀当日も朝から晩まで慌ただしく動くことになります。ゆっくりとお別れをすることが難しい場合もあるため、注意しておきましょう。

火葬後すぐに納骨するための事前準備

火葬後すぐに納骨するためには、当日までの準備が必要です。葬儀当日に事前連絡なしでお寺や霊園に向かっても、対応してくれないことがほとんどです。スムーズに進めるためにも、火葬後すぐに納骨するための事前準備の方法を解説します。

お墓を準備しておく

火葬後すぐに納骨するためには、遺骨を埋葬するお墓を準備することが必要です。火葬後すぐの納骨を希望している場合は、あらかじめ埋葬するお墓を決めておきましょう。

納骨場所にスケジュールを連絡する

お墓に遺骨を納めるときは、基本的に事前予約が必要です。埋葬するお墓が決まったら、すぐに納骨することは可能か、どのような段取りが必要か管理者に確認しましょう。また、納骨式で読経してもらう場合は、僧侶の予定も押さえておく必要があります。

葬儀や火葬の時間を調整してもらう

火葬後すぐに納骨する場合は、葬儀や火葬を早い時間帯で終わらせる必要があります。火葬が夕方になってしまった場合は、その日のうちに納骨をすませられない可能性があります。

1日で葬儀から納骨まで行うには、あらかじめ葬儀会社の担当者へ火葬後すぐに納骨したい意向を伝えておきましょう。火葬を午前中に調整してもらえる可能性があります。

石材店に連絡をする

お墓に納骨する際には、墓石の下にあるカロートと呼ばれる場所を開ける必要があります。カロートは簡単に開けられるものではないため、石材店に開けてもらうのが一般的です。火葬後すぐに納骨する場合は、葬儀当日に石材店のスタッフを呼んで、カロートを開けてもらう手配をしましょう。

ただし、最近ではカロートの開け閉めが簡単にできるタイプのお墓も存在しています。自分で開け閉めができる場合は、石材店への連絡は不要です。

納骨式の基本的な流れ

遺骨をお墓に納める際には、僧侶に読経してもらう納骨式を行うのが一般的です。火葬後すぐに納骨する場合でも、基本的には納骨式を実施します。ここからは、納骨式がどのような流れで進んでいくのか解説していきます。

納骨式の基本的な流れ

  1. 読経
  2. 納骨
  3. 再び読経
  4. 焼香
  5. 会食

読経

納骨式が始まったら、まずは僧侶が読経します。参列者も手を合わせ、故人の冥福を祈ります。

納骨

読経が終わったら、お墓の場所に移動して納骨する流れになります。このとき、石材店のスタッフにカロートを開けてもらい、遺骨を納めます。

再び読経

遺骨を納めたら、再度僧侶に読経してもらいます。このとき、カロートの扉を開けた状態で読経が始まります。

焼香

読経が始まると、僧侶から焼香の案内をされます。故人と血縁の近い遺族から順番に焼香をすませていきます。参列者全員が焼香をすませたら、カロートの扉を閉め、納骨式は終了です。

会食

納骨式が終わった後は、参列者と共に会食を行う流れになります。会食は、ホテルや料亭などで行うのが一般的です。

ただし、火葬後すぐに納骨する場合は、納骨式だけを行う場合と違い、全体の終了時間が遅くなってしまう可能性があります。その場合は、会食なしで解散とすることもあります。

納骨にかかる費用

霊園や寺院に納骨する際には、お寺や石材店に支払う費用が発生します。これは火葬後すぐに納骨した場合でも、費用がかかることに違いはありません。ここからは、納骨にかかる費用の内訳や僧侶に渡すお布施の相場について解説します。

納骨にかかる費用の内訳

納骨にかかる費用は、一般的に数万~20万円といわれています。その内訳は下記のとおりです。火葬後すぐに納骨する場合でも、基本的に下記の費用は発生します。

納骨にかかる費用の内訳

  • 納骨作業費用
  • 彫刻料
  • 卒塔婆費用
  • お供え物の費用
  • お布施
  • 僧侶のお車代・御膳代

お布施の相場

納骨式で僧侶に読経してもらう際には、お布施をお渡しします。納骨式で包むお布施の相場は、3~5万円です。火葬後すぐに納骨する場合でも、お布施の相場に違いはありません。お布施の相場は、都市部ではやや金額が上がり、地方では下がる傾向にあります。金額で悩んだときには、身近な親族に確認してみましょう。

火葬後すぐに納骨する場合の注意点

最後に、火葬後すぐに納骨する場合の注意点を解説します。あらかじめ注意点を把握しておくことで、トラブルを回避しやすくなります。火葬後すぐの納骨を希望している方は参考にしてください。

日没が早まる冬は納骨の時間帯に注意する

日没が早まる冬の時期は、納骨の時間帯が遅くならないように注意しましょう。一般的に火葬~骨上げにかかる時間は1時間半前後です。火葬終了時刻が夕方だった場合は、お墓に到着する頃にはあたりが真っ暗になってしまいます。

真っ暗な中で納骨作業をするのは困難になるため、火葬はできるかぎり午前中に終えるように調整しましょう。

僧侶の予定によっては当日の納骨を断られることも

火葬後すぐの納骨を希望していても、僧侶の予定や都合によっては断られることがあります。

また、葬儀の時期がお盆お彼岸と重なった場合も、僧侶のスケジュールを押さえられない可能性があります。早めに僧侶の予定を確認しておきましょう。

準備や手続きについて理解して、適切なタイミングで納骨を行いましょう

この記事のまとめ

  • 納骨時期には明確な決まりがないため、火葬後すぐに納骨することも可能
  • 火葬後すぐに納骨するメリットは、1日で葬儀から納骨までを終えられること
  • 火葬後すぐに納骨するデメリットは、当日や事前準備が慌ただしくなること
  • 冬の時期に火葬後すぐの納骨をする場合は、早い時間帯に納骨できるよう調整する
  • 火葬後すぐの納骨を希望していても、僧侶の都合で断られることもある

納骨は一般的に四十九日法要で行いますが、火葬後すぐに納骨することも可能です。親族が遠方に住んでいる場合や親族とのスケジュール調整が難しい場合は、火葬後すぐに納骨まで行ってしまうのもよいでしょう。

ただし、火葬後すぐの納骨となると当日のスケジュールが慌ただしくなってしまうことや、お墓や僧侶など関係者との調整が必要となります。当日や準備の期間を含めて故人とのお別れを後悔なくできるように、納骨時期を決めましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする