閉じる メニュー
葬儀を知る

火葬時に《棺に入れるもの》はどうする?入れてはいけないものなどのマナーを解説

火葬時に《棺に入れるもの》はどうする?入れてはいけないものなどのマナーを解説

大切な人が亡くなったとき、棺にどのようなものを入れてよいか分からない方も多いのではないでしょうか。棺には入れてよいものと入れてはいけないものがあります。本記事では、棺に副葬品を入れるときのマナーや、入れるものに迷った際におすすめしたい物品などについて分かりやすく説明します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

棺に入れるものとは

故人への手向けの品としてに入れるもののことを、副葬品といいます。副葬品は基本的に遺族が主体となって準備し、故人に関わりのあるものを入れます。

副葬品を入れるタイミングは決まっているわけではありませんが、一般的には納棺の儀式のときや出棺のときに入れることが多いです。

棺に副葬品を入れるという慣習は日本古代から存在していましたが、土葬から火葬に変わった現代では、入れるものにもいくつかの決まりがあります。

棺に入れてもよいもの

それでは、棺に入れてもよいとされるものを紹介します。ただし、いずれも大量に棺に入れてしまうと火葬の際に燃焼を妨げてしまうこともあるため注意が必要です。また、それぞれの火葬場によっても棺に入れてよいものは異なるため、棺に入れるものについては必ず個別に確認するようにしてください。

花が好きだった故人の場合、棺に入れるものの候補にしてみてはいかがでしょうか。ここでいう花は、副葬品としての花であり、納棺または出棺時に手向ける供花(別れ花)とは異なります。

故人が特に好んでいた花や育てていた花、故人の庭に咲いている花などを入れるとよいでしょう。さまざまな花を集めて、花束にして入れるのもおすすめです。

手紙や寄せ書き

手紙や寄せ書きも、棺に入れるものとして検討してもらいたい物品です。棺に入れるときには、顔まわりや手元に入れるとよいでしょう。

故人が生前に大事にしていた手紙や寄せ書きを入れてもよいですし、棺に入れるものとして残された人が故人に向けて書いた手紙や寄せ書きでもよいでしょう。

手紙を書くことで、これまで恥ずかしくて伝えられなかった思いや感謝の言葉などを故人に届けられます。故人を失った悲しみの中で手紙を書くことは大変かもしれませんが、気持ちが向いた方は思いの丈を綴ってみましょう。

また、基本的に棺に入れるものは遺族が準備することが多いですが、手紙や寄せ書きは友人などに書いてもらうことができます。故人の親友や仕事の仲間に声をかけて、準備をお願いしてみてはいかがでしょうか。

衣服

故人がお気に入りだった服やよく着ていた服、職場の制服などといった衣服も、棺に入れるものとしておすすめです。

ただし、基本的には化学繊維でできた衣服は燃やすと公害の発生源となってしまうため、棺には入れられません。したがって、綿・麻・絹などの天然素材でできた衣服の中から棺に入れるものを選ぶように注意しましょう。

衣服は、故人の体の上に乗せるようにして入れたり、故人に着せることもできます。故人に衣服を着せたい場合は、葬儀社のスタッフに事前に確認しておくとよいでしょう。

故人の写真

故人の素敵な笑顔の写真や、思い出の地を訪れている写真、故人がお気に入りだった自分自身の写真なども棺に入れるものとして選択できます。ただし、故人の遺影と同じ写真を入れることは避けましょう。

また、遺族が選ぶ故人のベストショット写真を入れるのもおすすめです。悲しみにくれる中ではありますが、遺族でアルバムを開き、故人のベストショットを探す時間は、心を落ち着かせてくれるでしょう。

御朱印帳

故人が御朱印を集めていた場合には、その御朱印帳も棺に入れるものとしてぜひ選んでほしい物品です。さまざまなお寺を参拝して集めた御朱印を棺に入れると、あの世で幸せになれるという考えがあるためです。あくまで俗説にはなりますが、これを信じて御朱印を集めた人もいることでしょう。

仮にその思いが故人になかった場合にも「あの世でも幸せにね」という遺族からの思いとして御朱印帳を入れるのもよいかもしれません。

お菓子

お菓子は、故人が好きだったり、よく食べていたお菓子がある場合に、棺に入れるものとしておすすめの物品です。お菓子は缶や瓶のケース、プラスチックの包装などから中身を取り出し、紙に包むなどして少量入れるのが一般的です。

昔は好きでよく食べていたものの、晩年は歯が悪くて食べられなかったお菓子などを入れてみてもよいでしょう。故人がよく行っていたスーパーやお菓子屋さんなどを訪れて、好きだったお菓子を探してみてはいかがでしょうか。

棺に入れてはいけないもの

続いて、一般的に棺に入れてはいけないとされているものを紹介します。棺に入れるものを準備する前に、必ずチェックしておきましょう。

メガネや腕時計などの金属製・ガラス製・プラスチック製のもの

基本的に、メガネや腕時計、アクセサリー、万年筆などといった金属製・ガラス製・プラスチック製のものは棺に入れてはいけません。

金属製やガラス製のものは燃えにくく、溶けて遺骨に付着し、遺骨を損傷させてしまう恐れがあるとされています。また、プラスチック製のものは燃えにくく、公害の発生源にもなります。

故人の棺に入れるものを探しているときに見つかる多くの小物類は金属、ガラス、プラスチック製品ではないでしょうか。メガネなど故人が肌身離さず愛用していたものであればなおさら棺に入れたいという気持ちがあるかもしれませんが、大切な遺骨を損傷させる可能性があるため避けましょう。

また、特に故人が身につけていたアクセサリー類は、棺に入れるのではなく形見分けとして遺族で分けるという方法もあります。

革靴やベルトなどの革製・ビニール製のもの

革靴やベルト、バッグなどの革製・ビニール製のものについても、棺に入れるものとしては適していません。革・ビニールともに燃えにくく、公害の発生源になるためです。

また、革製品は遺骨に付着して遺骨を損傷させる恐れもあります。革製品を棺に入れることを禁止している火葬場とそうでない火葬場がありますが、たとえ禁止していない火葬場であっても、基本的には棺に入れることは避けた方がよいでしょう。

杖やゴルフクラブ、釣り竿などのカーボン製のもの

杖やゴルフクラブ、釣り竿、ラケット、バットなどといったカーボン製のものは、火葬炉設備の故障の原因となるために棺に入れてはいけないとされています。

カーボン製のものを棺に入れて火葬すると、火葬炉の設備が停止し、同時刻に火葬をしている別の火葬炉も停止してしまうことにもなりかねません。自分たちだけでなくその他多くの人を巻き込む事故になることもあるため、注意しましょう。

スイカやメロンなど水分を多く含んだ果物

スイカやメロンなどといった水分を多く含んだ果物についても、燃えにくく燃焼の妨げになることから棺に入れるものとしては適していません。

それでも、故人の大好物だった場合など、どうしてもスイカやメロンを棺に入れたいときには、小さく切った1切れであれば入れてもよいでしょう。そのときにも、必ず葬儀社に了承をもらうことが大切です。

棺に入れるもののマナー

棺に入れるものには、いくつかのマナーがあります。葬儀社や火葬場、遺族とのトラブルを避け、気持ちよく故人を送るためにも、ぜひ意識しておきましょう。

存命中の人が写っている写真を棺に入れることは避ける

棺に入れるものとして故人の写真を紹介しましたが、存命中の人が写っている写真は棺に入れないことがマナーです。あくまでも迷信ではありますが、存命中の人の写真を棺に入れて火葬することで「あの世へ連れていく」と考える人もいるため、トラブルに発展してしまう恐れがあります。

故人とのお別れの場にトラブルを持ち込まないためにも、棺に入れるものとして写真を準備する際には十分気を付けましょう。

分厚い書籍など燃えるのに時間がかかるものは事前に許可をとる

分厚い書籍やアルバムなどは燃えるのに時間がかかり、大量の灰が出ます。故人が読書家だった場合など、書籍を入れたいと考えることも多いとは思いますが、まずは葬儀社や火葬場に事前に確認し、許可をとることが大切です。

なかには、分厚い書籍・アルバムなどを棺に入れることを禁止している火葬場も少なくありません。その場合は、数ページのみを切り離して入れるなどの対応をしましょう。

入れてよいか判断できないものは葬儀社に相談する

棺に入れるものを準備しているときに、入れてよいものなのかどうか、自分たちで判断ができないこともあるでしょう。その際には自己判断で棺に入れることは避け、必ず葬儀社や火葬場に予め相談しましょう。

入れてはいけない副葬品があるときの対応方法

写真を撮って棺に入れる

棺に入れてはいけないとされるものをどうにかして棺に入れたいときには、写真にして棺に入れるのも一つの方法です。メガネや結婚指輪など、故人が特に愛用していたものを棺に入れられないことは、遺族の心残りにもつながりかねません。

そういった心残りを防ぐためにも、写真は有用です。本物を入れることができないときには、ぜひこの方法で準備してみてください。

祭壇に飾る

棺に入れられないものは、祭壇に飾るという方法もあります。故人と一緒に火葬することは叶わなくても、祭壇に飾ることができれば遺族の心もいくらか落ち着くでしょう。

また、遺族ではなく友人が祭壇に思い出の品を飾りたいときには、ご遺族に了承を得てから飾ることも基本のマナーです。遺族とトラブルにならないよう配慮しましょう。

棺に入れるものを迷ったときには

故人の好きだったものを入れる

棺に入れるもので迷ったときには、故人の好きだったものが何かを考えるとよいでしょう。

すぐに好きなものが思い浮かばない場合には「兄は毎週必ず図書館に行っていたな」「父は時間があるとよく水彩画を描いていたっけ」など、故人がどのような生活を送っていたかを思い出すことで手がかりが見つかります。

故人を表すものを入れる

故人といえば○○と連想するくらいに、故人を象徴するものを棺に入れるのもおすすめです。仕事のものや趣味のもの、よく着ていた衣服など、さまざまなものを考えてみましょう。遺族だけで考えるのではなく、故人の友人などに聞いてみると、遺族目線では思い浮かばなかった候補が挙がる可能性もあります。

故人が入れてほしいと言ったものを入れる

生前に故人が入れてほしいと言っていたものは、是非棺に入れるものとして検討しましょう。

生前に故人から希望のものを聞けていなかったとしても、エンディングノートなどに記載がある可能性もあります。故人がエンディングノートを残している場合には、棺に入れてほしいものの要望が書かれていないか確認してみましょう。

棺に入れるものはマナーを守って選びましょう

この記事のまとめ

  • 故人への手向けの品として棺に入れるもののことを、副葬品という
  • 棺に入れてもよいものには①花②手紙・寄せ書き③衣服④故人の写真⑤御朱印帳⑥お菓子などがある。いずれも大量には入れず、火葬場に確認をしてから入れる
  • 棺に入れてはいけないものには①金属製・ガラス製・プラスチック製のもの②革製・ビニール製のもの③杖やゴルフクラブ、釣り竿などのカーボン製のもの④水分を多く含んだ果物などがある
  • 棺に入れるもののマナーには①存命中の人が写っている写真を避ける②分厚い書籍など燃えるのに時間がかかるものは事前に許可をとる③入れてよいか判断できないものは葬儀社に相談するなどのマナーがある
  • 入れてはいけない副葬品があるときには①写真を撮って棺に入れる②祭壇に飾るなどの方法で対応する
  • 棺に入れるものを迷ったときには①故人の好きだったもの②故人を表すもの③故人が入れてほしいと言ったものを入れる

棺に入れるものは、マナーを守って選ぶことが大切です。金属製やガラス製、カーボン製など、入れてはいけないとされているものは必ず避けましょう。棺に入れるもので分からないことがあれば、葬儀社や火葬場に相談すると安心です。 

SHARE この記事をSNSでシェアする