火葬場には"行ってはいけない人"がいる?参列できない人とその理由を解説
葬儀が終わったあと、故人を火葬するときに向かうのが火葬場です。この火葬場に"行ってはいけない人"がいるという話を耳にしたことはないでしょうか。本記事では、火葬場に参列できない人とその理由、火葬におけるマナーなどについて分かりやすく説明します。
火葬場に行ってはいけない人はいない
結論からいうと、火葬場に行ってはいけない人はいません。ただし、火葬場に規定はないものの、昔からの慣習などによって行ってはいけないとされる人もいます。
行ってはいけないとされる人だけでなく、地域や昔からの慣習で、火葬場に同行できる人が決まることもあります。基本的に、火葬場に行くのは故人の親族のみとされていますが、地域によっては近所に住んでいる人も同行するなど、その幅が広がることもあるようです。
そのため、どこまでの人が火葬場に行けるのかが気になった場合には、葬儀社や地域の人に聞いてみるとよいでしょう。
火葬場に行ってはいけないとされる人とその理由
それでは、地域の慣習などによって火葬場に行ってはいけないとされる人は、どのような人なのでしょうか。以下ではその理由も含めて詳しく説明します。
故人の親族にあたらない人
火葬場は神聖な場所であるとされ、基本的に火葬に同行できるのは故人の親族のみと考えることが多いです。そのため、故人の親族にあたらない人は火葬場に行ってはいけないと判断されることもあります。
また、火葬場はあまり広くなく移動の車も限られているといった理由から、火葬場に同行できる人を故人の親族のみにするという考え方もあるようです。
妊娠している人
火葬場に行ってはいけない人として、妊娠している人が挙げられることもあります。これには昔の慣習が関わっています。
かつては今ほど火葬場の整備が充実しているわけではなく、故人が火葬される様子がそのまま見えていました。そのため「ただでさえ辛い光景を、今まさに新しい命を宿している妊婦に見せられない」と、妊婦を気遣う気持ちから、妊娠している人を火葬場に行ってはいけない人としていたようです。
また「妊婦が火葬場に行くとお腹の赤ちゃんにあざができる」といった根拠のない迷信も知られており、こちらについても、妊娠している人に配慮するために生まれた迷信とされています。
現代では、妊娠している人を火葬場に行ってはいけない人とすることはありません。大切な人とのお別れを希望する場合は、体調を考えながら、火葬に同行しましょう。
子供を亡くした親
こちらも昔の慣習によるものですが、子供が火葬される場合には、その親についても火葬場に行ってはいけない人とされていました。
昔の火葬場は整備が整っていないため、自分の子供が火葬されている姿が目に入ってしまいました。「自分の子供が火葬されている姿を見せるのはあまりにも酷だから」と、子供の両親に配慮したことが背景にあるといわれています。
また「親よりも先に子供が亡くなるなんて親不孝であり、そのような親不孝の子の葬儀に参列しなくてもよい」という昔の俗説もあります。これについても、親への気遣いから生まれた俗説とする声が上がっています。
しかし、これらはあくまで昔の慣習であり、現代では子供を亡くした親を火葬場に行ってはいけない人とすることは基本的にありません。そのため、火葬場に同行するかどうかは自分たちの意思で決められます。
なかには「自分の子供が火葬されていると思うと辛くて行きたくない」と考えるご両親もいるかもしれません。火葬場に行くかどうかは自分の意志で決められますが、将来「直接見送ってあげられなかった」と後悔しないよう、じっくり考えた上で判断するとよいでしょう。
身体の弱い人や高齢者
身体の弱い人や高齢者についても、火葬場に行ってはいけない人とされることがあります。この理由の一つとして、バリアフリーや冷暖房の環境が整っている火葬場が限られていることが挙げられます。
また、基本的に火葬場は郊外の離れた場所に位置していることが多く、身体の弱い人や高齢者が体調を崩したときにも、近くに病院がなかったり救急車が来るのが遅かったりする可能性があることなども理由です。
身体の弱い人や高齢者が必ずしも火葬場に行ってはいけないとされることはありませんが、体調に問題があるときや体調を崩してしまわないか不安なときには、火葬場への同行は避けた方がよいでしょう。
火葬におけるマナー
ここまで、火葬場に行ってはいけない人について説明しましたが、火葬におけるマナーについてもしっかりおさえておきましょう。参列者間でのトラブルや火葬場での問題を起こさないように、以下のことに気を付けます。
火葬場へ行きたくないときには事前に説明する
大切な故人が骨になってしまった姿を見たくないという方もいらっしゃるでしょう。火葬場に同行するつもりでいたけれど、直前に火葬場へ行かないことを決めた場合には、喪主にその旨を申し出ましょう。
特に、故人と近しい親族の人であれば、今後の親族間との付き合いを良好にするためにも火葬場に行った方がよいこともあります。
火葬が終わったあとに親族だけで初七日法要を続けて行うこともあるため、火葬場に行かない場合、初七日法要に参列できないということもあるでしょう。これらのことまで考えた上で、火葬場に同行するかどうかを判断することが大切です。
また、親族などではなく喪主から火葬場への同行をお願いされた一般の参列者の場合、火葬場への誘いを断ることはマナーに反しているとされているため、できるだけ火葬場に同行する方がよいでしょう。
しかし、火葬場に同行して具合が悪くなったり、精神的なバランスを崩す可能性がある場合には、無理に同行しなくても問題ありません。そのときには「できれば同行させていただきたかったのですが、○○という事情により、葬儀のみの参列で失礼いたします」などと、丁寧に説明して気持ちを伝えましょう。
一般の参列者が火葬に同行したいときには喪主に事前許可をとる
一般の参列者で喪主から同行を依頼されてはいないものの、火葬に同行したいと考えている場合は、必ず事前に喪主に相談し、許可をとる必要があります。
しかし、当日になって話を切り出しても、火葬場への移動車に空きがなかったり、火葬場から人数を制限されていたりすることもあるため、前もって話しておくことが重要です。
家族葬も普及してきたことから、近しい親族だけで火葬を行うことを考えている喪主もいることでしょう。そのため、火葬の同行を許可されなかった際には潔く従うことがマナーです。無許可で火葬に同行することは迷惑にあたるため避けましょう。
火葬場へ移動する車の席順を守る
火葬場に向かう際には、霊柩車や寝台車、タクシー、マイクロバスなどに乗って移動します。このとき、車内の席順にもマナーがあるため気を付けましょう。
まず、霊柩車や寝台車には喪主と葬儀社のスタッフが乗り、つづいてタクシーやマイクロバスなどの1号車に僧侶と遺影を持った親族、2号車に故人と血縁が近い順番の人、最後に友人などが乗るのがマナーです。
この席順を守らず、適当に移動車に乗ってしまうとトラブルに繋がりかねないため注意しましょう。どの移動車に乗るべきかは葬儀社から案内があることも多いですが、もし分からない場合には聞いてみてもよいでしょう。
火葬場では静かに過ごす
火葬場は、故人とのお別れをする神聖な場所です。また、火葬場には他のご遺族がいる可能性も十分にあるため、静かに過ごすことを心がけましょう。
火葬が終わるまでは1~2時間程度の時間を要し、その間は休憩室で周囲の人と喋ったり食事をとったりして待機します。このときも大声で喋るのではなく、静かな声で故人との思い出などを語り合いましょう。
火葬場で写真撮影はしない
火葬場では、他のご遺族のプライバシーなどを守るためにも写真撮影は行わないのが基本です。
大切な人を失った悲しみのなかで、その様子を撮られたり、故人の遺骨の写真を撮られたりすることを不快に思う人は少なくないでしょう。これは、他のご遺族に向けた話だけでなく、同じ親族間についてもいえることです。
最後まで気持ちよく故人を送り出すためにも、マナーに沿った行動をする必要があります。
参列者はご遺族に配慮して火葬に参加する
ご遺族以外の参列者が許可をもらって火葬場に同行したときには、後方に控えておくなどご遺族に配慮して火葬に参加します。あくまで火葬は故人とそのご遺族に重きをおき、後方でそっと見守ることを心がけましょう。
火葬場に行かない人の葬儀後の流れ
一般の参列者は必ずしも火葬場に行ってはいけないわけではありませんが、親族以外の人は火葬場に行かないことが多くあります。火葬場に行かない人は、故人の出棺を見届けたあと、喪主から挨拶や参列のお礼の言葉をもらったのちに解散となります。
また、火葬後に続けて行われる初七日法要などに一般の参列者が参加する場合には、必要に応じて火葬が終わるまで葬儀会場で待つこともあります。
火葬場に同行できるかどうかは事前に確認しましょう
この記事のまとめ
- 火葬場に行ってはいけない人はいないが、地域や昔からの慣習などによって行かない方がよいとされる人がいる
- 基本的に火葬場に行くのは故人の親族のみとされるが、地域によっては近所に住んでいる人も同行するなど、その幅が広がることもある
- 行ってはいけないとされる人には、①故人の親族にあたらない人、②妊娠している人、③子供を亡くした親、④身体の弱い人や高齢者などがいるが、現代では基本的に火葬場に同行しても問題ない
- 火葬におけるマナーには、①火葬場へ行きたくないときには事前に説明する、②一般の参列者が火葬に同行したいときには喪主に事前許可をとる、③火葬場へ移動する車の席順を守る、④火葬場では静かに過ごす、⑤火葬場で写真撮影はしない、⑥参列者はご遺族に配慮して火葬に参加するなどがある
- 火葬場に行かない人は、故人の出棺を見届け、喪主から挨拶や参列のお礼の言葉をもらったあとに解散するのが一般的
現代では火葬場に行ってはいけない人はいません。そのため、故人の親族にあたらない人や妊娠している人が火葬場へ行っても問題ないため安心してください。もし故人の親族ではないものの火葬に同行したい場合には、同行できるかどうかを喪主に事前に確認しましょう。