閉じる メニュー
葬儀のあと

法事・法要の食事について|料理や場所の選び方からマナーまでまとめて解説

法事・法要の食事について|料理や場所の選び方からマナーまでまとめて解説

法事の際は、親族が集まって食事をすることも多いですよね。「どのような料理を選ぶべき?」「食事場所は?」など、法事の際の食事に関する疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、法事の食事の決め方やマナーについて解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法事で食事をする目的とは

四十九日一周忌などの法事で食事をすることには、さまざまな意味や由来があるとされています。まずは、その目的について解説していきます。

故人を供養するため

法事の食事には、故人の供養をするという目的があります。参列者は食事をしながら故人の思い出話に花を咲かせます。食事をしながら故人を偲ぶことが供養につながると考えられているのです。

僧侶や参列者に感謝を示すため

故人の供養以外に、「僧侶や参列者への感謝を表すため」という目的もあります。料理や飲み物を振る舞い、都合を合わせて参列していただいた感謝を伝えているのです。また、食事を通してなかなか会えない親族同士の親睦を深めるという意味合いもあります。

食事をしなくても問題ない

法事や法要では食事の場を設けることが多いですが、会食を行わなくてもマナーとしては問題ありません。特に、家族のみの少人数で法事を行う場合は、会食をしないことも多いです。会食を行わない場合は、参列者に食事券を渡したりお弁当を渡したりして対応することもあります。

法事の食事の選び方

法事の食事を手配する際、どんな料理を選べばよいか、相場はどの程度なのか分からず悩む方もいらっしゃるでしょう。そこでここからは、法事の食事の選び方について詳しく解説していきます。

ひとり3千円〜7千円程度で選ぶ

法事の食事は、ひとりあたり3千円〜7千円程度の予算で選ぶのが一般的です。家族だけの少人数で行われる法事の際は3〜5千円ほど、親族を交えた法事では5〜7千円ほどが相場となるでしょう。ご遺族や故人が料理にこだわりを持っている場合は、予算が7千円を超えることもあります。

法事の食事費用を負担するのは、法事の施主です。参列者から受け取る香典を食事代の一部に充てられるため、負担する額が高額になることはあまりありません。

和食を選ぶのが基本

法事の食事では、和食の料理を選ぶのが基本とされています。ひと昔前は、法事の食事では肉や魚を使用しない精進料理を出すことがマナーとされていましたが、近年はその風習は無くなってきています。法事の食事に何を選ぶか迷ったら、和食のコース形式の料理や和食の仕出し弁当などを選ぶのがおすすめです。

故人が好きだったものを出してもよい

法事の食事は基本的に和食と先述しましたが、故人が好きだった料理を出しても問題ありません。「故人が好きだった中華料理を出したい」「パスタやステーキをメニューに入れたい」など、希望に合わせて自由に料理を選べます。和食中心ではなくても、イタリア料理やフレンチ、中華などの料理を選んでもよいでしょう。

また、故人が通っていたお店で食事を行うこともおすすめです。お店に「法要の食事に使用したい」と伝え、故人が好んでいたメニューなどを組み込んでもらうようにお願いしましょう。

子供にはお子様膳を用意する

法事の一般的なメニューである和食のコース料理やお弁当は、子供が食べにくさを感じてしまうことがあります。そのため法事に子供が参加する場合は、お子様膳を手配しましょう。お子様膳の内容には特に決まりはありませんが、唐揚げやフライドポテト、お寿司、ハンバーグなどの料理は取り入れられることが多いです。

アルコール類を振る舞ってもよい

法事や法要にお酒は不向きではないか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、法事でアルコール類を振る舞うことはマナー的に問題ないとされています。神道や仏教では、お酒には穢れを退ける役割があるとされています。参列者にお酒を出すことで、故人の供養や極楽住生を祈るという意味合いもあるため、法事ではお酒が積極的に振る舞われます。

法事の食事で振る舞われるお酒の種類には決まりはありませんが、日本酒やビールが選ばれることが多くなっています。お店によっては、ウイスキーやワイン、焼酎などを選択できることもあるでしょう。故人が好きだったお酒がある場合は、そのお酒を振る舞うのもおすすめです。

ただし、ホテルやレストランなどで食事を行う場合、お酒の持ち込みに制限がかかることがあるため、事前の確認が必要です。

華やかな料理は避ける

法事は弔事であるため、華やかな飾り付けの料理は出すべきではないとされています。例えば、金箔を使用した料理は、見た目が華やかすぎるため避けた方が無難です。また、慶事に使用する紅白卵や紅白なますなどのメニューや、紅白の敷き紙なども避けましょう。

慶事の食材は避ける

お正月や結婚式などの慶事で使用される食材も、原則として避けるのがマナーです。

例えば、鯛は神様にお供えする魚であり、「めでたい」という語呂合わせから慶事に採用されるメニューです。こういった慶事の食材は、弔事である法事では不適切とされているため、出さないよう注意しましょう。他にも海老や結びこんにゃくや祭り寿司、松竹梅を模したメニューなども避けることをおすすめします。

法事の食事場所の選び方

法要・法事の食事はお店や自宅などで行われることが一般的ですが、どの場所を選べばよいか迷うこともあるでしょう。そこでここからは、法事の食事場所の選び方やそれぞれの場所の特徴について解説していきます。

ホテルの宴会場

法事の食事会場としてよく選ばれるのが、ホテルの宴会場です。ホテルなら法要も合わせて執り行えるケースが多いため、移動が少なくてよいというメリットがあります。

また、食事が終わった後にそのままホテルで宿泊できるため、遠方からの参加者の負担を減らせるのも利点です。バリアフリーが徹底されているホテルも多く、足が悪い方や車椅子の方でも館内を移動しやすい環境にあります。

ただし、ホテルによって法要を執り行えるか、法事の食事を受け付けているかは異なります。ホテルは慶事で利用されることが多い場所でもあるため、遺骨の持ち込みなどが制限されることもあります。ホテルの宴会場での食事を検討している方は、必ず前もって確認をとっておきましょう。

法要会場

寺院や斎場の法要会場に食事をとる場所がある場合、その会場を利用するのもおすすめです。法要後に別のお店やホテルなどで会食をする場合とは異なり、移動する必要がなく移動手段を確保する手間を省けるのが利点です。ホテルとは異なり、結婚式などの慶事のお客さんとすれ違うことがなく、穏やかな気持ちで過ごせるのもメリットです。

法要会場のスタッフは法事の食事に関する専門的な知識があるため、料理に関する相談や話し合いがスムーズに進められます。どのような料理を選べばよいか分からない、料理の変更をしてほしいなどの相談にも乗ってもらえるでしょう。

また、多くの法要会場は提携している料理屋があるため、改めてお店を選ぶ必要がありません。その代わり、法要会場が指定している料理屋以外は使用できない可能性が高いため、利用したいお店や仕出し屋がある場合は注意が必要です。

料理店

法要会場から移動し、料理店で会食を開くという方法もあります。菩提寺周辺で法事でよく使用される場所を選んでもよいですし、故人が好んでいたお店を利用してもよいでしょう。フレンチや中華、イタリアンなどさまざまな選択肢の中からお店を選べるため、和食以外の料理を検討している方にもおすすめです。

料理店は法事以外のお客さんも多数利用するため、個室を予約するのがマナーです。また、滞在できる時間が決まっていることが多く、ゆっくりと食事ができない場合もあるため注意しましょう。法要会場と料理屋が離れている場合、移動手段や移動時間を確保する必要があることにも注意が必要です。

自宅

親族が集まるスペースを確保できる場合、自宅で法事の食事を行うことも可能です。故人に馴染みの深い自宅で法事の食事をすることは故人への供養になるでしょう。自宅なら時間を気にせず集まれる、料理店やホテルの宴会場よりも費用を抑えられるというメリットもあります。

ただし、大勢の親族が集まる場合は、移動手段や駐車場を確保することが難しい場合もあります。自宅での食事を検討している方は、参列者が自宅に集まれるかどうかを見極める必要があるでしょう。

自宅で法事の食事を行う場合は、仕出し弁当を頼むか自分で料理をするかの二つの選択肢があります。食事の片付けや事前準備の手間を省きたい場合は、仕出し弁当を頼むとよいでしょう。故人が好きだった手料理にこだわりたい、事前準備を手伝ってくれる親族がいるという場合は、自分達で料理を作ることが多いようです。

法事の食事に関するマナー

普段行っている会食とは異なり、法要・法事の食事ではいくつか守るべきマナーがあります。ここからは法事の食事に関するマナーを解説していくため、目を通してみてください。

食事前後には施主が挨拶をする

法事の食事が始まる前と終了時には、施主が挨拶を行います。食事前の挨拶では、無事に法要を終えられたことや参列していただいたことへのお礼、故人を偲びながら食事をしてほしい旨を伝えます。挨拶が長すぎると料理が冷めてしまうため、3分以内を目安に内容を考えましょう。

食事が終わった後は、改めて参列していただいたことに対するお礼を述べて席を締めます。その後、参列者の見送りを行って終了となります。

喪服を着用するのが一般的

法事の食事では、喪服を着用するのが一般的です。法要で喪服を着用するため、そのままの格好で食事に参列しましょう。場合によっては、ジャケットを脱いだりネクタイを外したりすることも可能です。基本的に施主側は、ジャケットやネクタイを着用したまま食事をしますが、家族や親族など限られた人のみで会食を行う場合は、堅苦しくする必要はありません。

故人が亡くなってから何年も経っている場合や、ご遺族の意向によっては、途中で喪服から楽な服装に着替えることもあります。着替える場合は男性は白いシャツとスーツのパンツ、女性はグレーやブラックのワンピースなどの平服を着用します。ラフすぎる服装や殺生をイメージさせる格好は不適切とされているため、避けましょう。

席順を守る

法事の食事の際は、席順のマナーに注意しましょう。四十九日法要では、最上座には僧侶が、その周囲に故人と親しかった人や親族の年長者が座り、故人の家族や施主は末席に着席します。対して、一周忌や三回忌など四十九日以外の法要では、施主は僧侶の隣に座ります。法要の種類によって席順が異なるため、前もってどの席に座るかを確認しておきましょう。

僧侶が食事に参列しない場合は、御膳料を渡す

基本的に法事の食事には、法要を執り行ってもらった僧侶を招くのがマナーとされていますが、僧侶が食事を辞退することもあります。その場合は、食事代として5千円〜1万円ほどの「御膳料」を渡しましょう。御膳料は不祝儀袋ではなく、白い封筒に入れるのが基本です。

封筒の表書きには「御膳料」と書き、その下に施主の名前もしくは「〇〇家」と書きましょう。封筒の裏側には、左下に電話番号と住所、包んだ金額を書きます。御膳料は僧侶へのお礼として渡すため、薄墨ではなく濃い墨の筆ペンや毛筆を使ってください。

お酒の飲み過ぎに注意

法事の食事ではアルコール類が振る舞われますが、お酒の飲み過ぎには十分注意してください。法事の食事は楽しむためではなく、故人を供養するという目的で行われるものです。理性を失ったり、周囲に迷惑をかけるほど飲みすぎたりするのは、ご遺族や他の参列者に失礼になるため慎みましょう。

故人との思い出を話す

法事の食事は故人を偲ぶために行われるため、故人との思い出を中心に話すのがマナーです。軽い世間話などはしても問題ありませんが、故人と全く関係のない話で盛り上がるのは慎むべきでしょう。会話には故人への感謝や楽しかったエピソードなどを選ぶようにし、故人を貶すような話はしないよう注意してください。

会話中は「次々に」「またまた」などの重ね言葉や、「死ぬ」「去る」などの忌み言葉などにも配慮しましょう。

法事の食事のマナーや選び方を参考に準備を進めましょう

この記事のまとめ

  • 法事の食事には、故人を供養する、僧侶や参列者への感謝を伝えるといった目的がある
  • 法事の食事はひとりあたり3千円〜7千円ほどの予算で選ぶ
  • 基本的には和食が選ばれるが、故人が好きだったものを出しても問題ない
  • 法事の食事会場には、ホテルの宴会場や法要会場、料理店、自宅などが選ばれる
  • 食事の開始時と終了時には施主から挨拶をする
  • 僧侶が食事に参加しない場合は、御膳料を渡す

法事の食事には、故人を供養したり参列者に感謝を伝えたりするという意味があります。基本的には和食の懐石料理などが選ばれますが、故人の好きだったメニューや中華、フレンチなどを選んでも問題ありません。今回紹介した法事の食事の選び方や会場の決め方などを参考に、準備を進めましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする