故人の家をどうする?ご遺族が行うべき部屋整理の手順と不動産売却前の注意点

現代社会では、誰もがいつか大切な人を失う瞬間に直面します。
特に高齢化が進む中、故人の家をご遺族が整理するケースは決して珍しくありません。しかし、思い出の詰まった部屋を片付けることは、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。さらに、時間が経つにつれて相続手続きや不動産の管理、売却の問題が次々と押し寄せ、対応が後回しになることで余計に混乱してしまうことも少なくありません。
特殊清掃事業を営む筆者は、これまで多くの特殊清掃の現場に立ち会い、ご遺族が直面するさまざまな困難を目の当たりにしてきました。
「どこから手をつければいいのかわからない」
「気持ちが整理できず、何も進められない」
「不動産をどうするべきかわからない」
本記事では、ご遺族が行うべき部屋整理の手順と、不動産売却を検討する際の注意点について詳しく解説していきます。
大切な家と向き合い、スムーズに不動産の整理を進めるために、まずは基本的な流れを確認していきましょう。
ご遺族が行うべき部屋整理の基本ステップ

どこから手をつけるべきか? 計画を立てて無理なく進める方法
故人の家を整理する際、ご遺族が最初に直面するのは「どこから手をつければいいのかわからない」という戸惑いです。多くのご相談を受ける中で、この悩みを抱える方が非常に多いことを実感しています。思い出の詰まった部屋に足を踏み入れるだけで心の整理が追いつかず、作業が進まないことも少なくありません。しかし、相続手続きや不動産の管理を考えると、計画的に整理を進めることが重要です。
無計画に始めると、片付けが長期化し、途中で手が止まってしまうこともあります。スムーズに進めるためには、「何を優先するべきか」を明確にし、段階的に整理を進めることが大切です。
部屋整理をスムーズに進めるための優先順位の決め方
1. 家全体の状況を把握する
まず、どの部屋に何があるのかを大まかに確認し、整理の優先順位を決めます。特に貴重品や相続に関わる書類の有無を最初にチェックしておくことで、手続きの遅れを防ぐことができます。
2. 生活感の少ない場所から片付ける
思い出の品が多く残るリビングや寝室から始めると、作業が進まなくなることがあります。まずは、故人があまり使っていなかった部屋や、収納スペースなど生活感の少ない場所から整理するのが負担を軽減するコツです。
3. ご遺族で役割分担を決める
家族や親族と協力して進めることで、一人にかかる負担を減らせます。「書類を整理する人」「遺品を仕分ける人」「処分品をまとめる人」など、それぞれの役割を決めておくとスムーズに進みます。
4. 作業のスケジュールを立てる
相続手続きや不動産売却のスケジュールを考慮し、部屋整理にかける時間を決めます。「◯日までにこの部屋を片付ける」などと具体的な期限を設定することで、ダラダラと作業が長引くのを防げます。
5. 必要な道具を準備する
作業をスムーズに進めるためには、ゴミ袋・段ボール・マジックペン・養生テープなどを事前に用意しておくことが重要です。特に、遺品を「保管」「譲渡」「処分」に分けるための収納ボックスなどを準備しておくと、整理がはかどります。
相続手続きと部屋整理をスムーズに進めるために必要な書類の整理

部屋整理を進める中で、相続や不動産の手続きに関わる書類の整理は特に重要なポイントです。必要な書類が見つからないと、相続手続きが滞ったり、財産の分配に関するトラブルが発生することもあります。そのため、早い段階で不動産に関連する書類を整理し、必要なものを確保しておくことが大切です。
ここでは、相続や不動産管理に関係する主な書類と、それらを見つける方法について解説します。
相続や不動産管理に必要な重要書類リスト
相続手続きや不動産の管理を進めるためには、以下のような書類が必要になります。これらの書類は、遺品整理を始める前に探しておくと、後の手続きがスムーズに進みます。
1. 故人の身分証明・戸籍関係の書類
- 戸籍謄本(出生から死亡までのもの)
- 住民票の除票
- マイナンバーカード(または通知カード)
- 運転免許証やパスポート(本人確認用)
2. 財産や資産に関する書類
- 預貯金通帳・キャッシュカード
- 有価証券(株式・債券など)
- クレジットカード・ローン契約書
- 保険証券(生命保険・医療保険)
- 不動産登記簿謄本
- 固定資産税の納税通知書
- 公共料金の請求書(契約内容確認のため)
3. 遺言書・相続に関する書類
- 自筆証書遺言、公正証書遺言
- エンディングノート(残されていれば参考に)
- 家族信託契約書(ある場合)
4. 契約・未払いの確認に必要な書類
- 光熱費や通信費の契約書
- 賃貸契約書(故人が借家に住んでいた場合)
- クレジットカードの明細や請求書
これらの書類が揃っているかどうかを早い段階で確認し、必要な手続きを進められる状態にしておくことが大切です。
書類の探し方と紛失を防ぐためのポイント
必要な書類を探す際、故人がどのように管理していたかを考えながら進めることが重要です。特殊清掃の現場では、思わぬ場所から書類が見つかることも多く、一般的な探し方では見落としてしまうこともあります。以下のポイントを意識しながら、効率的に進めましょう。
1. まずは故人がよく使っていた場所を確認する
書類は、机の引き出しや書斎、本棚、寝室のナイトテーブル、カバンの中などに保管されていることが多いです。特に高齢の方は、身近な場所に大切なものをまとめている傾向があるため、普段よく座っていた場所や手の届く範囲を重点的に探しましょう。
2. 金庫やロック付きの引き出しをチェックする
遺言書や保険証券、不動産の権利証などは、鍵付きの収納スペースに保管されていることが多くあります。ただし、鍵が見つからない場合は、故人の愛用していたバッグや上着のポケット、仏壇の引き出しを探してみると見つかることがよくあります。
3. 郵便物や公共料金の請求書を確認する
銀行口座やクレジットカード、ローン、保険などの契約情報は、郵便物から手がかりを得られることが多いです。特に、ポストに溜まっている未開封の封筒や、電気・ガス・水道の請求書には、契約者情報が記載されているため、相続手続きの際に役立ちます。
4. 意外な場所にも注意する
特殊清掃の現場では、新聞や雑誌の間に重要書類が挟まっていたり、タンスの奥、額縁の裏、布団の間から現金が出てきたりすることもあります。 一見関係なさそうな場所にも、大切なものが隠されている可能性があるため、丁寧に確認しましょう。
5. 親族や知人に情報を聞く
故人が生前に「大事な書類はここにある」と話していた可能性があります。家族だけでなく、親しい友人や知人が保管場所を知っていることもあるため、一度確認してみるのも有効です。
6. 見つけた書類は整理して保管する
重要書類が見つかったら、相続関係・金融関係・不動産関係などカテゴリーごとにファイルにまとめておくと、後の手続きがスムーズに進みます。何度も使用する書類はコピーを取っておくと安心です。
相続手続きは、必要な書類が揃っていないとスムーズに進められません。部屋整理と並行して書類を探し、適切に管理することが大切です。
ご遺族が迷わない遺品整理の進め方と「残す・譲る・処分する」の基準

故人の家を整理する中で、最も悩むのが遺品の取り扱いです。思い出の詰まった品々を前にすると、何を残し、何を手放すべきか迷ってしまうご遺族は少なくありません。特に、「捨てるのは申し訳ない」「あとで後悔するかもしれない」と考えることで、整理が進まなくなってしまうこともあります。
しかし、すべての遺品を保管し続けることは現実的ではありません。大切なのは、「故人との思い出を尊重しつつ、ご遺族の負担を減らす方法を選ぶこと」です。このセクションでは、後悔しない遺品整理の判断基準と、遺品の具体的な処分方法について解説します。
思い出の品をどう扱うべきか? 後悔しない判断基準
遺品整理を進める際、「これは本当に残すべきか?」と判断に迷うことがよくあります。迷ったときは、以下の基準を参考にすると、後悔のない決断がしやすくなります。
1. 実用性があるか?
故人が使っていた家具や家電、衣類の中には、今後も使えるものがあるかもしれません。しかし、「使う機会がないが捨てるのは忍びない」という理由だけで残してしまうと、整理が進まず、ただの保管物になってしまうこともあります。今後、本当に活用するかどうかを基準に考えることが大切です。
2. 故人やご遺族にとって特別な意味があるか?
写真や手紙、記念品などは、思い出が詰まっているため、すべてを捨てるのは避けたいものです。ただし、すべてを取っておくと量が増えすぎてしまうため、特に思い入れのあるものだけを選び、整理するのが理想的です。例えば、アルバムを一冊にまとめたり、形見分けすることで、思い出を大切にしながら残すべき遺品を減らすことができます。
3. 他の人が必要としているか?
故人が大切にしていたものでも、ご遺族が使わない場合、親族や知人に譲ることで、より有効に活用できます。また、リサイクルショップや寄付団体に提供することで、他の人の役に立つ形で残すことも可能です。
4. 時間をおいて冷静に判断する
「すぐには決められない」と感じるものは、一度「保留箱」を作り、一定期間をおいて再検討する方法も有効です。時間が経つことで気持ちの整理がつき、手放す決断がしやすくなることもあります。
遺品を買取・寄付・処分する際の具体的方法
遺品整理の際、処分するものと残すものの間に「譲る」「売る」という選択肢を加えることで、無駄を減らし、より納得のいく整理ができます。
1. 買取を利用する
使える家具・家電・貴金属・骨董品などは、リサイクルショップや買取専門業者に査定してもらうと、思いがけず高値がつくことがあります。特に、ブランド品や未使用の品は需要が高いため、査定を受けてみる価値があります。
2. 寄付をする
衣類や本、未使用の日用品などは、福祉団体や被災地支援団体に寄付することで、必要とする人に届けることができます。特に、介護施設や海外支援団体では、衣類や生活用品の寄付を受け付けているところも多いため、活用できるか事前に確認すると良いでしょう。
3. 自治体のルールに従って処分する
不用になった家具や家電を処分する場合、自治体の粗大ごみ回収を利用するのが一般的です。特に、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの家電は「家電リサイクル法」の対象となるため、適切な方法で処分する必要があります。自治体のホームページで回収方法を確認し、指定の手続きを行いましょう。
4. 特殊清掃が必要な場合は専門業者に相談する
孤独死や長期間放置された部屋の片付けでは、通常の清掃では対処できないケースがあります。この場合、特殊清掃業者に依頼することで、安全かつ適切に処理することができます。消臭や害虫駆除が必要な場合も、プロの手を借りることでスムーズに進めることができます。
遺品整理は、ご遺族にとって精神的にも負担の大きい作業ですが、「残す・譲る・処分する」の基準を明確にすることで、スムーズに進めることができます。
遺品整理の進め方のポイント
- 実用性や思い入れの有無を基準に判断する
- 買取や寄付を活用して有効に活かす
- クラウドサービスを活用し、写真で保管するという選択肢を考える
- 自治体のルールに従い適切に処分する
- 特殊清掃が必要な場合は専門業者に相談する
無理にすべてを残そうとすると、整理が進まず、ご遺族にとっても大きな負担になります。思い出を大切にしながら、活用できる方法を選び、心の整理をつけながら進めることが大切です。
遺品整理業者に依頼すべきか? ご遺族が知っておくべきメリットと注意点

遺品整理を進める中で、「自分たちで片付けるべきか、それとも業者に依頼するべきか」と迷うことは少なくありません。状況によっては、業者を利用することで負担を減らし、スムーズに作業を進めることができます。ただし、業者選びを間違えると、トラブルに巻き込まれる可能性もあるため、慎重に判断しなければなりません。
見積もり明細の情報が不十分だったり、作業対応の杜撰な業者に依頼してしまい「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースが後をたちません。 高額な追加請求や、不適切な遺品の扱い、処分方法の不透明さなどのトラブルも報告されているため、業者選びは慎重に行うことが大切です。
自分で遺品整理をする場合と業者に依頼する場合の違い
自分でする場合
- 費用を抑えられる
- 故人の思い出にじっくり向き合える
- 時間と労力がかかる
- 相続関連の書類や貴重品を慎重に探せる
業者に依頼する場合
- 短期間で整理が完了する
- 重い家具や大量の遺品の処分がスムーズに進む
- 特殊清掃が必要な場合も対応できる
- 信頼できる業者を選ばないとトラブルのリスクがある
悪質な遺品整理業者を避けるためのチェックポイント
業者に依頼する際は、料金の不透明さや不適切な処分を行う業者に注意が必要です。以下のポイントを確認してから依頼しましょう。
- 見積もりが明確か(追加料金の有無を確認)
- 遺品の処分方法を適切に説明できるか
- 不用品の買取や寄付の選択肢を提案してくれるか
- 口コミや評判が良いか(過去のトラブルがないか)
業者をうまく活用すれば、ご遺族の負担を軽減できる一方で、悪質な業者を選んでしまうと高額請求や不適切な廃棄によるトラブルに巻き込まれることもあります。契約前に慎重に確認し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
故人の家を売る? 管理する? ご遺族が判断するためのポイント

故人の家をどう管理するかは、ご遺族にとって大きな決断の一つです。相続後、住み続ける選択肢もありますが、実際には「売却」「賃貸」「空き家管理」のいずれかを選ぶことが多く、それぞれにメリットとデメリットがあります。
また、売却を決めた場合は、不動産価値を下げないための整理や清掃、さらに事故物件に該当する場合の対応も考慮しなければなりません。適切な選択肢を判断するための基準と、不動産売却時のポイントについて解説します。
売却・賃貸・空き家管理の選択肢と判断基準
故人の家をどう管理するか判断する際は、以下の3つの選択肢を考慮する必要があります。
1. 売却する
最も一般的な選択肢の一つです。不動産にかかる固定資産税や維持費の負担をなくし、まとまった資金を得られるため、故人の家に相続人が住まない場合は売却を検討するケースが多いです。
メリット
- 不動産の維持費や管理の手間が不要になる
- 相続人間の資産分配がしやすい
- 老朽化による資産価値の低下を防げる
デメリット
- 売却までに時間がかかることがある
- 市場価格の変動リスクがある
2. 賃貸に出す
故人の家には住まないが売却もしたくない場合、賃貸に出すことで継続的な収入を得る方法があります。ただし、管理の手間や空室リスク、修繕費用が発生する点には注意が必要です。
メリット
- 収益化が可能
- 家を手放さずに維持できる
デメリット
- 空室リスクがある
- 修繕・管理の手間がかかる
3. 空き家として維持する
思い入れのある故人の家を残したい場合、売却や賃貸をせずに維持するという選択肢もあります。ただし、放置していると固定資産税が高くなったり、建物の劣化が進んだりするリスクがあるため、管理体制をしっかり考える必要があります。
メリット
- 思い出の家を残せる
- 将来的に活用できる可能性がある
デメリット
- 維持費(固定資産税・修繕費)がかかる
- 管理しないと近隣トラブルの原因になる
結論として、故人の家に住む予定がない場合は「売却」や「賃貸」を検討する方が現実的です。特に空き家を長期間放置すると、固定資産税の増額や老朽化の進行により、売却時に価値が大きく下がる可能性があります。
不動産売却の注意点と整理・清掃・事故物件の扱い
不動産売却前にやるべき部屋整理と清掃のポイント
不動産を売却する際、家の状態によって査定額が大きく変わるため、整理・清掃を適切に行うことが重要です。
- 遺品整理を完了させる:生活感が残っていると売却が難しくなるため、不要な家具や家財を処分し、すぐに売却できる状態にする
- ハウスクリーニングを検討する:特に水回りや壁紙の汚れは、購入希望者の印象を大きく左右するため、清掃業者を活用することも検討する
- 修繕・リフォームの判断:修繕することで価値が上がるケースもあるが、かえって費用がかさむ場合もあるため、不動産会社と相談しながら決める
2. 事故物件の定義とご遺族が知るべき告知義務
故人が自宅で亡くなった場合、状況によっては「事故物件」とみなされることがあります。不動産の売却時には、「心理的瑕疵(かし)」として買主に告知する義務があるため、以下の点を確認しましょう。
- 自然死や病死の場合:一般的には告知義務なし
- 孤独死の場合:状況によって告知義務が発生(発見までに時間がかかった場合など)
- 自殺・他殺・火災による死亡:告知義務あり
告知義務を怠ると、後で契約解除や損害賠償の請求を受ける可能性があるため、適切に対応することが重要です。
3. 事故物件をスムーズに売却する方法と市場価値への影響
事故物件は、一般的な物件に比べて売却価格が20~30%ほど下がる傾向があります。ただし、以下の方法を活用することで、スムーズな売却が可能になります。
- 買取業者に依頼する:一般の買主には売れにくいが、不動産買取業者なら短期間で売却可能
- リフォーム・リノベーションを施す:状況によっては、内装を一新することで心理的瑕疵の影響を軽減できる
- 告知内容を明確にする:事前に買主へ適切な情報提供を行うことで、トラブルを防ぐ
事故物件だからといって必ずしも売却が難しいわけではなく、適切な売却戦略を立てることでスムーズに手続きを進めることが可能です。
故人の家をどう管理するかは、ご遺族の事情や状況によって最適な選択肢が異なります。
特に、「売却」「賃貸」「空き家管理」 のどれを選ぶかを慎重に検討し、必要に応じて専門家に相談することが大切です。
まとめとご遺族の負担を減らすために生前にできること

故人の家の整理は、ご遺族にとって大きな負担となる作業です。遺品整理や不動産の管理、売却など、考えなければならないことが多く、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。しかし、適切な手順を踏み、事前に準備を進めておくことで、その負担を軽減することができます。
まず、部屋整理を始める際は、計画を立てて優先順位を決めることが重要です。必要な書類を整理し、相続手続きをスムーズに進められる状態にしておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。また、遺品整理では「残す・譲る・処分する」の基準を明確にし、思い出を大切にしながらも、無理なく整理を進めることが大切です。
不動産の扱いについては、売却・賃貸・空き家管理の選択肢を慎重に検討し、状況に応じた最適な判断を下すことが求められます。特に、事故物件となる場合の告知義務や市場価値の影響についても、正しい知識を持って対応することが必要です。
こうした負担を少しでも軽減するために、生前整理を意識することも重要です。大切な書類を1ヵ所にまとめておく、不要なものを早めに処分しておく、家族と事前に話し合いをしておくなど、できることを進めておくことで、ご遺族の負担を大きく減らすことができます。
故人の思いを大切にしながら、現実的な負担を軽減するために、今できることから少しずつ進めていきましょう。

ブルークリーン株式会社 代表取締役
1992年 東京生まれ。奄美諸島出身の父とメキシコ人の母の間に生まれる。都立雪谷高校を卒業後、IT企業(東証グロース上場企業)やリフォーム業を経て起業。米国バイオリカバリー協会から認定を受けた、日本人唯一のバイオリカバリー技術者。
[資格&修了]
・米国バイオリカバリー協会 公認バイオリカバリー技術者
・全米防疫技術研究所(NIDS)マスターズコース修了認定
・公益社団法人日本ペストコントロール協会 1級技術者