閉じる メニュー
葬儀を知る

法衣と袈裟の違いとは?色が示す意味や種類について正しく理解しよう

法衣と袈裟の違いとは?色が示す意味や種類について正しく理解しよう

僧侶が身に着けている衣装というと、「法衣(ほうえ)」や「袈裟(けさ)」と答える方が多いでしょう。どちらも正しいですが、実は法衣と袈裟は異なるものです。本記事では、混同されやすい法衣と袈裟の違いや意味について詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

法衣と袈裟は僧侶の衣装のこと

法衣と袈裟は、僧侶が着用している代表的な衣装です。色や種類によっても意味が異なり、大きな法要などの際は普段とは違う豪華な正装を身に着ける僧侶もいます。

法衣と袈裟の違い

法衣と袈裟はどちらも僧侶の代表的な衣装ですが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、法衣と袈裟の違いについて解説します。

法衣は袈裟の下に着用する僧侶の衣服

法衣は僧侶が袈裟の下に着用する衣服のことを指し、「ほうえ」または「ほうい」と読みます。法衣には2種類あり、葬儀や法要、行事などで着用する「正装用」と、作業や掃除の際などに着る普段着の「略装用」です。正装用の法衣は略装用と比べると袖が大きく、ひだが多いのが特徴です。

袈裟は法衣の上に着る装飾的な衣服

袈裟は法衣の上に着用する長方形の布で装飾的な衣装です。袈裟の模様が水田の畦(あぜ)に見えることから、「福田衣(ふくでんえ)」とも呼ばれています。僧侶が着用する袈裟は3種類(五条袈裟・七条袈裟・九条袈裟)あり、総称で三衣(さんえ・さんね)といいます。

昔の袈裟は両肩を覆うように着用する、通肩(つうけん)と呼ばれるものでした。現在では左肩から斜めに掛け右肩を出すようにして掛ける、偏袒右肩(へんたんうけん)の種類が多くなっています。

法衣の色は僧侶の階級を表す

普段着である略装用の法衣はどの階級でも黒色ですが、葬儀や法要で着用する正装用は僧侶の階級によって色分けされています。僧侶は自分より上の階級色の法衣を身に着けません。

袈裟は「仏教徒の証」

袈裟を身に着けることは、仏教徒であるという証です。袈裟には、仏様の御心や慈悲の心を身に纏うという意味があります。また、物事に執着しないという仏の教えが込められているのです。

袈裟は僧侶が身に着けるものというイメージが強いですが、昔は仏教徒であるかどうかを判断するものであったともされているため、一般の方でも参拝やお墓参りのときなどに着用できます。しかし僧侶以外の方の場合は、袈裟を簡略化した「輪袈裟(わけさ)」を着用するのが一般的です。

袈裟の意味は「欲心を棄てるため」

袈裟はもともとインドの僧侶の衣服で、サンスクリット語「kasaya(カシャーヤ)」の音写です。kasayaは赤褐色や濁り、汚れという意味で、欲心を棄てるために身に着けるという教えがあります。本来はボロ布を縫い合わせて作られた衣装だったため「糞掃衣(ふんぞうえ)」と呼ばれていました。

袈裟はインドから中国、そして日本へと伝えられ、濁ったボロ布から豪華なものへと変わりました。袈裟の色や種類は宗派によって異なったり、僧侶が法衣の色に合わせて選んだりします。

法衣の色と階級・決め方

ここでは真言宗における階級分けの色の種類や意味、階級の決め方について解説します。

法衣の種類と階級

真言宗の法衣は6種類の階級に分かれており、色は「緋色・紫色・萌黄色・浅葱色・茶色・黒」です。それぞれの階級(僧階)については、以下の通りです。

【緋色】大僧正(だいそうじょう)

僧侶の1級、最高位にあたる「大僧正」が身に着ける法衣の色は「緋色(ひいろ)」になります。緋色とは、濃くくっきりとした明るい赤色です。

大僧正になるには、主に住職として厳しい修行を重ねる必要があります。功徳を重ね、功績が本山に認められた者だけが就任できます。また大僧正になるための修行には長い年月を必要とするため、年齢の高い方が多い傾向にあります。

【紫色】僧正(そうじょう)

僧侶の2級~6級にあたる「僧正」の法衣の色は「紫色」です。

僧正は、権大僧正(2級)・中僧正(3級)・権中僧正(4級)・少僧正(5級)・権少僧正(6級)の5段階の階級に分けられます。僧正になるには大僧正と同様、長年に渡り厳しい修行を重ねる必要があります。

【萌黄色】僧都(そうづ)

僧侶の7級~12級にあたる「僧都」の法衣の色は「萌黄色(もえぎいろ)」です。萌黄色とは、若葉のような鮮やかで落ち着きある黄緑色になります。

僧都は、大僧都(7級)・権大僧都(8級)・中僧都(9級)・権中僧都(10級)・少僧都(11級)・権少僧都(12級)の5段階の階級に分かれています。僧都の階級が与えられるのは、僧侶資格を取得できる大学や大学院を卒業し、修行を重ねた僧侶です。

【浅葱色】律師(りっし)

僧侶の13級~15級にあたる「律師」の法衣の色は「浅葱色(あさぎいろ)」です。浅葱色とは薄い藍色のことで、濃いめの水色になります。大律師(13級)・律師(14級)・権律師(15級)の3段階の階級に分かれています。また真言宗で浅葱色の法衣を身に着けるのは律師とよばれていますが、日蓮宗では「講師」と呼ばれています。

【茶色】階級と関係なく着用できる

茶色の法衣は僧侶の16級の「教師試補(きょうししほ)」、または階級と関係なく身に着けることができる色です。曹洞宗では黄色みがかった茶色の法衣で、茶色ではなく「鈍色」と表現しています。同じ色であっても、宗派によって呼び名や色味が違ってくる場合もあります。

【黒色】修行僧

黒の法衣は、真言宗において最下位にあたる修行僧が着用します。また黒色は、得度式(とくどしき)を迎える人に与えられる法衣の色でもあります。得度式とは、僧侶になるための最初の儀式のことです。

また黒色は略装用の法衣(普段着)として着用する色でもあるため、目にすることも多くあります。

宗派によって色に違いがある

法衣は僧侶の階級によって色分けされていますが、宗派によって異なる場合もあります。例えば、真言宗において黒色の法衣は修行僧が身に着ける最下位の色です。しかし浄土真宗では、宗祖である親鸞聖人(しんらんしょうにん)が着用したことから、階級が上の僧侶でも多く身に着けています。

また真言宗で紫色の法衣は2番目の階級に当たりますが、曹洞宗において紫色は「大教正(だいきょうせい)」という最も高い階級の僧侶が身に着ける色となります。

階級は学歴や独自の規定などで決まる

僧侶の階級は、「学歴」で決められるのが一般的です。どのような大学、大学院でもよいというわけではなく、宗派に合わせた学歴であることが重要になります。宗派の大学や大学院、専修学院において修得した単位や内容に対して、階級が与えられます。また宗派独自の規定によって、階級が決まる場合もあります。

僧侶になった後でも、上位の階級を得られます。僧侶になってからの修行年数や功績、貢献度などで評価されます。年齢が高い僧侶が上の階級と考えがちですが、必ずしもそうではなく、法衣の色が階級を表しています。

袈裟の種類と着用場面

僧侶が法衣の上に羽織る袈裟には4種類あり、縫い合わせられた布の枚数で呼び名が違い、着用場面によって使い分けられています。ここでは、袈裟の種類と着用場面について解説します。

五条袈裟(ごじょうげさ)

「五条袈裟」とは5枚の布を縫い合わせて作った袈裟で、別名「安陀会(あんだえ)」とも呼ばれています。インドにおいて五条袈裟は、作業着や就寝着として着用されてきました。日本に伝わった際に形式化されて、僧衣として身に着けるようになりました。

五条袈裟は、膝上丈で動きやすいため、僧侶の普段着として着用することが多い袈裟です。

七条袈裟(しちじょうけさ)

「七条袈裟」とは7枚の布を横に縫い合わせて作った袈裟で、別名「鬱多羅僧(うったらそう)」とも呼ばれています。聴講や礼仏、法要、葬儀など、僧侶が人前に出るときに着用することの多い袈裟で、五条袈裟と比べると丈が長く、膝下まであるのが特徴です。

九条袈裟(くじょうけさ)

「九条袈裟」とは9枚の布を横に縫い合わせて作った袈裟で、礼服として使われています。別名「僧伽梨衣(そうぎゃり)」「大衣(たいえ)」とも呼ばれています。昔は、僧侶が王宮など特別な場所に招かれた際に、正装として身に着けていました。現代では、説法や特別な法要の際に着用されています。

輪袈裟(わけさ)

「輪袈裟」は袈裟を簡略化したもので、首にかけて着用します。別名「輪袈裟(りんげさ)」「畳袈裟(たたみげさ)」「半袈裟(はんげさ)」と呼ばれることもあります。僧侶が、作務や移動の際に身に着けるのが一般的です。輪袈裟は僧侶のみでなく寺院に参拝するときなど、一般の方でも仏教徒の証として身に着けることができます。

法衣と袈裟の違いを理解して、階級や着用場面の違いを理解しましょう

この記事のまとめ

  • 法衣は僧侶が袈裟の内側に着る衣装で、袈裟は外側に羽織る装飾的な衣装のことを指す
  • 法衣の正装は僧侶の階級(僧階)によって色分けされている
  • 法衣の色分けや階級は、宗派によって異なる
  • 袈裟には五条袈裟・七条袈裟・九条袈裟・輪袈裟の4種類がある
  • 袈裟は、作務や葬儀、特別な法要など、着用場面によって使い分けされている

僧侶が身に着けている「法衣」は内側に着る衣装、「袈裟」は外側に羽織る装飾という違いがあります。正装用の法衣の色は僧侶の階級を示していますが、普段は階級を問わず黒色を着用しています。法衣と袈裟の意味を知り、寺院の行事や法要の際は、ぜひ僧侶の衣装に注目してみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする