お葬式のマスクの色は白?黒?体調不良や感染予防時の着用マナーも解説
お葬式でマスクを着ける場合、喪服にあわせて白ではなく黒にすべきか悩んだことはありませんか? 本記事では、お葬式に相応しいマスクの色や避けた方がよいマスクの種類について解説します。当日の着用マナーもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
お葬式でマスクを着用すべき?
そもそも、マスクをした状態でお葬式に参列することはマナー違反ではないのか、疑問に感じる方もいるでしょう。結論から言うと、マスクを着用してお葬式に参列することはマナー違反にはなりません。参列者の判断で、着用の有無を決められます。
まずは、マスクを着用すべき状況やコロナ禍以降のマスク事情、家族葬におけるマスクの必要性について解説します。
体調不良の場合はマスクを着用する
お葬式参列時に体調不良で感染症の可能性がある場合は、周囲に感染させないためにマスクを着用しましょう。特に咳やくしゃみが出る場合は、マスクを着用するのが最低限のエチケットです。マスクをしていない状態で咳やくしゃみをすると、周りの参列者に不快感を与えてしまう恐れがあります。
お葬式に高齢者が参列する場合は、特に注意が必要です。自身にとっては軽い風邪でも、高齢者にとっては重篤化の恐れがあります。お葬式で風邪をうつさないためにも、体調不良の際には必ずマスクを着用しましょう。新型コロナウイルスやインフルエンザの疑いがある場合は無理にお葬式に参列せず、辞退することも視野に入れてください。
コロナ渦以降のマスク事情
コロナ禍以前は、お葬式の際にマスクで顔を覆うことは失礼にあたると考えられることが多かったのですが、コロナ禍でその常識が一変しました。コロナ禍のお葬式では、マスクを着用して参列することが感染防止のためのマナーとなっていました。
そして、新型コロナウイルスの流行が収まった現在は、マスクを外してお葬式に参列する人も増えています。マスクを着けていても、外していてもマナー違反にはあたらないため、参列者個人の判断に委ねられています。
ただし、喪主からマスク着用を呼びかけられた場合は、マスクを着用してお通夜や告別式に参列しましょう。
家族葬ではマスクをしない場合もある
家族葬など普段から顔を合わせている身内のみで葬儀を行う場合は、マスクを着用しないことも珍しくありません。同居をしている家族であれば、お葬式で感染するリスクが低いためです。
一方で、家族葬でも遠方から親族が参列する場合は、感染対策のためにマスクを着用することもあります。家族葬であればマスクの有無は親族間で決められるため、事前に相談しておくとよいでしょう。
お葬式のマスクの色・柄の選び方
お葬式ではどのようなマスクが相応しいのか気になる方も多いでしょう。ここからはお葬式におすすめのマスクの色・柄のほか、避けた方がよいマスクを紹介します。
白色のマスクが無難
お葬式で着用するマスクの色には、特別な決まりがあるわけではありません。喪服や靴のように黒色で統一する必要はないため、参列者の判断で色を決められます。
一般的には、白色のマスクでお葬式に参列する人が多いです。白色のマスクはもっともスタンダードであるため、あらゆる世代から受け入れられやすい色といえるでしょう。マスクの色で迷った場合は、白色のマスクを選ぶのが無難です。
無地のマスクを選ぶ
マスクには柄付きのタイプもありますが、お葬式で着用する場合は無地が望ましいです。柄付きのタイプだと派手な印象になり、喪服とも合わせにくくなります。
シンプルにまとめるためにも、お葬式で着用するマスクは模様やロゴなどが入っていない無地のタイプを選びましょう。
黒やベージュのマスクはなるべく避ける
黒色のマスクもマナー違反ではありませんが、見る人によってはカジュアル過ぎると判断される可能性があります。また、ベージュ色のマスクも人気ではありますが、黒色と同様にカジュアルに見えてしまう可能性があります。特に色付きのマスクに馴染みがない年配の方が多く参列するお葬式では、黒色やベージュ色などの色付きマスクは避けるのが無難です。
おしゃれを意識した色のマスクは避ける
コロナ禍以降は、水色や黄色、桃色などおしゃれな色のマスクが数多く登場しています。しかし、お葬式ではおしゃれを意識した色のマスクは避けるようにしましょう。そもそもお葬式では、おしゃれを求められていません。おしゃれな色のマスクを着用していると、ほかの参列者から非常識と思われてしまう可能性があります。
お葬式では、おしゃれな色のマスクよりも万人に受け入れられやすい色のマスクを選びましょう。
柄物やキャラクターがついたマスクは避ける
マスクの種類の中でも、柄物やキャラクターがついたマスクは特に避けた方がよいでしょう。柄物やキャラクターつきだとカジュアルな印象になり、フォーマルさが損なわれてしまいます。ほかの参列者からマナー違反と思われないためにも、柄物やキャラクターがついたマスクは避けましょう。
子供であっても、柄物やキャラクターつきのマスクは好ましくありません。子供が着用する際も、大人用と同様に白色無地のシンプルなタイプのマスクを選びましょう。
お葬式でのマスク着用マナー
ここからは、お葬式当日に気を付けたいマスクの着用マナーについて紹介します。お葬式に参列する前にあらかじめ確認しておきましょう。
感染拡大時にはマスクを着用する
新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大時のお葬式では、マスクを着用することが望ましいです。お通夜や告別式は多くの人が集まるため、感染が発生しやすくなります。感染防止のためにも、参列者はマスクを着用しましょう。
また、家族葬であってもお葬式では葬儀スタッフや僧侶などと接する場面もあるため、感染拡大時にはマスクを着用していた方が安心です。
マスクの予備を用意しておく
お葬式に参列する際は、予備のマスクを用意しておくとよいでしょう。なぜなら、お葬式の最中に涙や焼香などでマスクが汚れてしまう可能性があるからです。特に白色のマスクは汚れが目立ちやすいため、汚れたら交換できるように予備を用意しておきましょう。
予備のマスクは、マスクケースなどに入れて鞄にしまっておくと衛生的に使用できます。喪主の場合は少し多めに準備をして、マスクを持っていない人や汚してしまった人に配れるようにしておくと親切です。
マスクを正しく着用する
マスクは正しく着用することで感染予防効果を発揮します。顔のサイズに合ったマスクを用意し、口と鼻をしっかり覆うようにしましょう。
マスクの間違った着け方として、鼻が出ている状態が挙げられます。鼻が出ているとウイルスの拡散や侵入を防げません。マスクを着ける際には、ノーズワイヤーを鼻の形に合わせて調整し、完全に鼻を覆うようにしましょう。
【番外編】お通夜や告別式でマスクを外すタイミング
マスクを着用してお葬式に参列することはマナー違反ではありませんが、外した方がよいタイミングは存在します。一般的に、受付とお焼香ではマスクを外した方がよいと言われています。やむを得ず外せない場合は、あらかじめご遺族に一言伝えておくとよいでしょう。
また、会食では配膳が終わるまではマスクを着け、食事を始める時に外すのが適切です。食事を終えて歓談する際には、マスクを着用した状態で会話をするように配慮しましょう。
お葬式のマスクに関するよくある質問
最後に、お葬式のマスクに関するよくある質問を紹介します。マスクの色以外にも素材や当日の感染対策について知りたい方は、ぜひ目を通してください。
Q. お葬式におすすめのマスクの素材は?
マスクには不織布や布、ウレタンなど色々な素材がありますが、お葬式で着用する場合は不織布が無難です。布やウレタン製のマスクはカジュアルな印象になり、喪服と不釣り合いになってしまいます。
また不織布は、最も感染予防効果のあるマスク素材の一つです。感染対策が目的でマスクを着用するのであれば、やはり不織布のマスクが相応しいでしょう。
Q. お葬式でのマスク以外の感染対策方法は?
感染対策としてマスクを着用することは有効ですが、それだけでは不十分な場合があります。お葬式では、マスク以外にも感染対策を徹底しましょう。
喪主側でできる感染対策としては、お葬式の規模を小さくしたり会食を控えたり、会場を適度に換気してもらったりするなどが挙げられます。マスクをしていたとしても参列者が多いと感染のリスクが上がるため、お葬式に呼ぶ人を厳選することが大切です。
参列者側でできる感染対策としては、こまめに手洗いやうがいをする、消毒をする、大人数が集まっている場所に長時間留まらないことなどが挙げられます。また、ご自身が体調不良の場合は、無理に参列せずに辞退することも大切です。
感染対策の際は、マスクの色や着用マナーに注意しましょう
まとめ
- お葬式でマスクを着用することはマナー違反ではない
- 咳やくしゃみが出る場合は、マスクを着用することが望ましい
- お葬式におけるマスクの色には厳密なルールはないが、白色が無難
- マスクは柄や模様の入っていない無地のタイプがおすすめ
- お葬式ではマスクが汚れる可能性があるため、予備を用意しておくとよい
- 受付やお焼香ではマスクを外すことが望ましい
- 感染拡大を防ぐためには、マスク以外の対策も必要
お葬式で着用するマスクには明確なルールはありませんが、白色で無地の不織布のマスクで参列することが望ましいです。黒色やベージュ色、水色、柄物などのおしゃれなタイプはマナー違反と判断されてしまう可能性があるため、白色のシンプルなタイプを選びましょう。
また、マスクの着用以外にも、こまめに手洗いうがいをする、消毒をするといった行動も大切です。感染拡大時や体調不良の際は、一人ひとりが感染対策を徹底して、うつさない、うつらないお葬式を心がけましょう。