閉じる メニュー
葬儀を知る

出棺とは?火葬までの流れやマナー、喪主の挨拶文などを徹底解説

出棺とは?火葬までの流れやマナー、喪主の挨拶文などを徹底解説

故人が亡くなると葬儀が執り行われ、その後棺は火葬場へと出棺されます。葬儀に参列したことがない場合、出棺とは何か、どのような流れで行われるのか分からない方もいるのではないでしょうか。本記事では、出棺の意味や出棺の流れ、参列者のマナーについて詳しく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

出棺とは

「出棺」という言葉を知っていても、どのような意味なのか、どのタイミングで行われるのか分からない人もいるのではないでしょうか。そこでまずは、出棺とは何かについて紹介します。

出棺の意味

出棺とは、故人のご遺体が入っている棺を火葬場に送り出すことを意味し、葬儀や告別式が終了した後に行われます。故人の棺を移動させて斎場の外へと運び、棺を霊柩車に乗せるという流れです。乗棺が完了したら故人と近しい関係にある家族は霊柩車へ乗り込み、参列者に見送られながら火葬場へと出発します。火葬に参列しない人にとっては、出棺のタイミングが故人との最期のお別れとなります。

出棺の歴史

日本における出棺の歴史は、平安時代にまで遡ります。平安時代に入り、僧侶や皇族のように身分の高い人の間で火葬が行われるようになりました。自邸で葬儀などの儀式を行った後、正門以外の門から棺を運び出したとされています。これが、日本における出棺の始まりです。昔は身分の高い人のみが、火葬されるために出棺が行われていましたが、現代ではほぼ全てのご遺体が棺に納められて出棺されます。

出棺から火葬までの流れ

ここからは、出棺から火葬までの流れについて詳しく解説していきます。葬儀や火葬に初めて参列する人や、遺族の代表として喪主を務める人は、出棺の流れを把握しておきましょう。

①故人と最期のお別れをする

葬儀が終わると、火葬に参列しない人にとっては故人との最後のお別れの時間になります。参列者や遺族は棺の周りに集まり、故人に別れを告げます。棺に取り付けられている小窓を開き、最後に顔を見てお別れをすることもあります。

②棺に花を入れる

次に、棺の中に花を入れて故人の周りを飾る「別れ花」という儀式を行います。別れ花の儀式は、「故人をきれいな姿で見送りたい」「花を手向けることでこれまでの感謝を伝えたい」という気持ちがこめられています。

棺の中に入れる花は、基本的には祭壇を飾っていたカーネーション、菊、百合などの生花を用います。遺族が自分たちで準備することもできますが、その場合はあまり華やかな印象にならないよう花の色味に注意しましょう。

別れ花は、生前故人との縁が深かった人から順番に行います。具体的には、喪主、喪主の配偶者、喪主の兄弟、親戚、その他の参列者です。

③釘打ちをする

別れ花が終わった後は、釘打ちを行います。釘打ちとは、小槌や小石などを使って棺の蓋に釘を2回打つ儀式のことです。釘打ちには棺に蓋をするという意味はもちろん、「故人の死を受け入れられるように」「亡くなった人が蘇らないように」という意味合いがあります。

④棺を霊柩車まで運ぶ

釘打ちが終わったら、棺を担いで斎場の外に移動させます。棺はかなり重たいため、遺族や故人の友人など複数の男性が担いで運び出します。棺を霊柩車に乗せる際は、「故人が家に帰ってきてしまわないように」との願いを込め、ご遺体の足側から乗せるのが一般的です。

⑤喪主が出棺の挨拶をする

棺を霊柩車に乗せたら、喪主が参列者に向けて出棺の挨拶をします。火葬に参列できるのは、生前故人との関係が深かった親族や一部の友人のみであり、多くの参列者は霊柩車を見送った後で解散となります。

⑥火葬場へ向かう

参列者への挨拶が終わったら、喪主や一部の遺族は棺を乗せた霊柩車に乗り込み、火葬場へ出棺します。霊柩車に乗れる人数には限りがあるため、他の人はタクシーやバス、自家用車などで火葬場へ向かいます。

⑦火葬許可証を提出する

火葬場に到着したら、火葬許可証を提出します。火葬許可証とは、市区町村役場で発行される書類であり、これがないと火葬ができません。火葬場へ向かう際は、火葬許可証を忘れないようにしましょう。もし忘れたり紛失したりするのが不安な人は、葬儀社のスタッフに前もって預けておきましょう。

また、火葬許可証は火葬が終わった後、「埋葬許可証」として遺族に返却されます。埋葬許可証は納骨堂やお墓などに遺骨を納める際に必要になるため、紛失に注意して保管しましょう。

⑧火葬炉の前で儀式を行う

火葬場に移動した後は、火葬炉の前に棺が置かれ、「納めの式」と呼ばれる儀式が行われます。僧侶が同伴している場合はお経を読んでもらったり、最後の焼香をするといった流れです。納めの式が終わると棺が火葬炉に収められ、火葬が開始されます。

故人の体型や年齢にもよりますが、火葬は1〜2時間ほどで終了します。

⑨火葬後、骨上げを行う

火葬が終わったらスタッフの案内に従って火葬炉の前に移動します。その後、故人の遺骨を骨壷に納める「骨上げ」と呼ばれる儀式を執り行い、出棺・火葬は完了です。

【参列者向け】出棺のマナー

出棺の際、参列者はどのように振る舞えばよいのでしょうか。ここからは、出棺時の参列者のマナーについて解説していきます。

私語は慎む

出棺時、参列者は私語を慎むのがマナーです。棺を乗せた霊柩車が火葬場へ出発するまで、参列者は斎場の外で待機することになります。屋外に出て厳かな空気から解放され周りと話してしまう人も多いですが、出棺まで葬儀は続いています。葬儀中に私語をするのは故人にもご遺族にも失礼になるため、静かに出棺を待ちましょう。

霊柩車が発車したら礼をして見送る

出棺時のマナーとして、霊柩車が火葬場へと移動し始めたら車が見えなくなるまで深く礼をして見送ります。仏式の葬儀では見送りの際に数珠を使用するため、斎場の外に出る際にあらかじめ数珠を持っておきましょう。

夏場でもジャケットを着用して見送る

夏場であっても、ジャケットを着用し故人を見送ることも出棺時に守るべきマナーの一つです。夏は外の気温が高いため、ジャケットを着ていると汗をかいてしまうこともあるでしょう。しかし、ジャケットを着ずにシャツ姿でお見送りをするのはマナー違反となります。

落ち着いた色の傘を使う

出棺時のマナーとして、落ち着いた色味の傘を使うというものも挙げられます。雨が降っている場合、出棺のお見送りのために外に出た際は傘を差すことになります。なるべく派手な色味は避け、グレーや紺色、黒など落ち着いた色味の傘を使用するようにしましょう。華やかな装飾がついているものは避けた方が無難です。また、傘だけでなく他の持ち物も落ち着いた色味で統一しましょう。

【喪主向け】出棺の挨拶例文

出棺の際、喪主は参列者に向けて挨拶をします。しかし中には、どのような挨拶をすればよいか分からない人もいらっしゃるでしょう。こちらでは出棺時の挨拶の例文を紹介していきます。

出棺の挨拶に盛り込むべき内容

出棺時の挨拶には、生前故人がお世話になったことへのお礼や葬儀に参列していただいたことへの感謝などを述べます。出棺の挨拶は長くなりすぎないよう、2分ほどを目安にするとよいでしょう。

出棺の挨拶例文

出棺時の挨拶例文は、以下の通りです。

出棺時の挨拶例文

本日はご多用の中、父〇〇の葬儀に参列いただき誠にありがとうございます。 大勢の方にご会葬いただき、父も感謝していることと存じます。 また、生前中のご厚誼に対して御礼申し上げます。 今後とも変わりなく、ご指導賜りますようお願いいたします。 本日は誠にありがとうございました。

【喪主向け】出棺における注意点

ここからは、出棺時に喪主が注意すべき点をまとめて紹介します。

火葬場への同行は前もって依頼しておく

出棺に関する注意点として、火葬場へ同行してもらいたい人には事前に連絡しておきましょう。火葬には全員が参列する訳ではなく、生前故人と親交が深かった人や家族が同行します。火葬に参列してほしい人がいる場合は前もって連絡しておき、予定を空けてもらいましょう。

火葬場の予約時間から逆算して出棺時間を調整する

出棺時間は、火葬場の予約時間から逆算すると決めやすいです。斎場から火葬場までの距離を計算し、どのくらいの時間がかかるか把握しておきましょう。また、近年は火葬場に行くまでに故人との思い出の場所を巡ることがあります。この場合、通常よりも時間がかかることを念頭に置いた上で時間の調整を行いましょう。

地域特有の慣習がないか確認する

出棺時の注意点として、地域特有の慣習がないか確認することが挙げられます。基本的な出棺の流れは本記事で紹介してきた通りですが、地域によっては独自の慣習がある場合があります。例えば「出棺の際に故人が使っていた茶碗を割る」「火葬場への移動では、行き帰りで同じ道を使用しない」などです。近隣の人やお寺、葬儀社などに確認しておきましょう。

自宅から出棺する場合は動線を確保する

自宅から火葬場へ出棺する際は、事前に棺の動線を確保しておきましょう。棺が通れるスペースがあるか、ドアを棺が通れるかなどを確認しておくことで、安心して儀式を進められます。

出棺の意味や流れを押さえて、故人と悔いのないお別れをしましょう

この記事のまとめ

  • 出棺とは、ご遺体が納められた棺を火葬場へと送り出すことを意味する
  • 火葬場についたら火葬許可証を提出し、納めの式を行ってから火葬となる
  • 出棺時、参列者は私語を慎み、霊柩車が発車したら礼をして見送る
  • 夏場でもジャケットを着用し、傘や小物は落ち着いた色味のものを使う
  • 出棺時の喪主の挨拶では、参列していただいたことへのお礼や、生前故人がお世話になったことへの感謝を述べる
  • 出棺時間は火葬場を予約している時間から逆算する

出棺とは、故人を火葬場へと送り出す儀式です。火葬に参列しない人にとっては、出棺が故人との最後のお別れの機会になります。本記事で紹介した出棺の流れやマナーを踏まえて、故人との悔いのないお別れをしましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする