閉じる メニュー
葬儀を知る

湯灌の服装は平服で大丈夫?男性・女性の服装や当日の流れをまとめて解説

湯灌の服装は平服で大丈夫?男性・女性の服装や当日の流れをまとめて解説

近しい身内が亡くなった場合、湯灌が行われることがあります。湯灌に参加することになったら、どのような服装がよいのでしょうか。本記事では、男女別の湯灌時の服装や当日の流れについて解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

湯灌とは

「湯灌」という言葉に馴染みがない方も多いのではないでしょうか。まずは、湯灌がどのようなものなのかを解説します。湯灌と混同されやすい言葉との違いもまとめているため、目を通してみてください。

故人の身体を清める儀式

湯灌とは、逝去された故人の身体を洗って清めることです。具体的には故人のご遺体を棺に納める前に、シャワーやぬるま湯などで身体を清め、着替えや化粧を施します。一昔前は湯灌は家族で行っていました。しかし現在は、葬儀社のスタッフや専門業者が代わりに行うことが多いです。

また、湯灌には「古式湯灌」と「洗体湯灌」の2種類あります。古式湯灌は、アルコールを染み込ませたガーゼで故人の身体を拭き上げる方法です。洗体湯灌は、シャワーやぬるま湯で身体を直接清める方法を指します。

湯灌は1時間から1時間30分かかります。細かい所要時間は対応してもらう葬儀社や遺族の希望などによって変わるため、前もって確認しておきましょう。

エンバーミングや死化粧との違い

湯灌と意味が混同されがちな言葉として、エンバーミングと死化粧が挙げられます。どれもご遺体の処置に関するものですが、それぞれ内容が異なります。

「エンバーミング」とは、ご遺体の腐敗を予防して長期間保管するために行う処置のことです。ご遺体にガーゼを詰めたり、殺菌消毒を行ったりします。湯灌は誰でもできる行為ですが、エンバーミングは「エンバーマー」という資格を持つ人しかできません。

死化粧とは、故人に化粧を施したり身なりを整えたりすることです。湯灌には入浴が含まれる場合がありますが、死化粧の場合は入浴は必須ではありません。

湯灌にかかる費用

湯灌にかかる費用は、依頼する葬儀社によって異なります。葬儀のプランに湯灌が含まれている場合は、追加料金はありません。プランに含まれていない場合は、料金を支払い湯灌を依頼することになります。湯灌の内容や葬儀社によって費用は異なりますが、5万円〜10万円が相場です。

湯灌に立ち会う際の服装

ここからは、湯灌に立ち会う時の服装について解説します。男性・女性・子供に分けて詳しくまとめていますので、湯灌に立ち会う際は参考にしてください。

男性の服装

男性の場合、服装はグレーや濃い紺色、黒などのダークスーツを着用するのが望ましいとされています。目立たないものであれば、ストライプなどの柄が入っているスーツでも構いません。スーツの中は白無地のワイシャツを着用しましょう。ネクタイは柄が目立たずシンプルな暗めのカラーを選びます。

靴下は黒、靴は光沢のないマットな質感の革靴を履いてください。ベルトには殺生を連想させるアニマル柄は避け、シンプルなデザインのものを選びましょう。一般的に男性はアクセサリーを着用しないのが望ましいですが、結婚指輪はつけていても問題ありません。

女性の服装

女性は、アンサンブルやセットアップ、ワンピースやスーツなどの服装で湯灌に参列しましょう。男性のスーツと同様、グレーや黒色、紺色など暗めで落ち着いた色味のものを選んでください。ラメやスパンコールが入っている光沢のあるものや、派手な柄が印刷されているものは避けましょう。

下に着用するブラウスやシャツも、暗めの色味のものを選びます。

スカートを履く場合は膝が隠れるほどの長さを選び、露出が多くなりすぎないようにしましょう。ストッキングは黒色のものを着用し、靴はマットな質感のパンプスなどを合わせます。華美な印象にならないよう、ヒールが高すぎない靴を選んでください。

アクセサリーはパールのネックレスと結婚指輪であれば、着用していても問題ありません。ただし二重のパールのネックレスは「不幸が重なる」という意味になるため、一連のものを選んでください。ピアスやイヤリングなどは華美な印象となりかねないため、着用しないのが無難です。

子供の服装

子供が湯灌に参加する際は、学校に通っているか否かで服装が異なります。学校に通っている場合は、指定の制服を着用させましょう。通っている学校に制服がない、もしくは未就学の子供の場合は、白シャツに暗めの色のジャケット、パンツなどを合わせます。女児の場合、ワンピースでも問題ありません。

湯灌の流れ

ここからは、湯灌当日の流れについて解説します。湯灌に立ち会う前に基本的な流れを押さえておき、慌てることがないように心の準備をしておきましょう。

①浴槽を準備する

まず、故人の身体を清める浴槽の準備をしましょう。自宅で湯灌を行う場合でも、家の浴槽は使用しません。葬儀社のスタッフや湯灌師が持参した持ち運び可能の浴槽で湯灌を行います。

②マッサージを行う

浴槽の準備ができたら、故人のご遺体をマッサージします。硬くなった身体をほぐすよう、肩や手首、肘、膝などの関節を念入りにマッサージしていきます。一般的にマッサージは葬儀社のスタッフが行いますが、希望すれば遺族も行うことができます。

③故人を浴槽まで移動させる

次に、故人を浴槽まで移動させます。移動させる際は故人の肌が見えないよう、大きめの布がかけられます。

④逆さ水の儀を行う

浴槽までの移動が完了したら、逆さ水の儀が行われます。「逆さ水」とは、真水にお湯を足して温度を調整したお湯のことです。故人の身体に36〜40度前後のお湯を、足元から胸元へ向かってかけて身を清めていきます。

逆さ水の儀式は「逆さごと」に由来するものです。通常とは逆の順番でお湯を調整したり、足から胸にかけてお湯をかけたりと、通常とは逆の順番で物事を行うことで、現世との区別をつけているとされています。

⑤髪の毛や髭のお手入れをする

逆さ水の儀式が終わった後は、髪の毛や髭のお手入れを行います。頭を濡らしてシャンプーで髪の毛を洗ったり、洗顔をして顔剃りを行ったりといった手入れが施されます。

故人が生前髭を伸ばしていた場合は、処理しなくてもよい旨を伝えましょう。また、故人が使っていたシャンプー、洗顔料などを湯灌時に使うことも可能です。

⑥着替えと化粧を行う

故人の身体を清めた後は、着替えを行います。仏教においては、浄土へ行くまでの準備として「死装束」と呼ばれる服装を着用させるのが一般的です。白い仏衣を左前に着せ、袈裟や杖、傘、白旅、手甲、草履などを身につけていきます。死装束ではなく、故人が生前よく着用していた思い入れのある服を着せることも可能です。

着替えが終わったら、髪の毛をセットしたり化粧を施したりします。顔色をよく見せるため、女性だけでなく男性にも化粧を行うことが多いです。故人が愛用していた化粧品を使ってもらうこともできるため、希望があれば事前に相談しておきましょう。

湯灌のメリット・デメリット

ここからは、湯灌を行うメリットとデメリットについて解説します。

湯灌のメリット

湯灌を行うメリットの一つは、納棺前に故人の身体をきれいにできることです。身体の汚れを落とすと、ご遺体の臭いも防げます。また、湯灌を通して逝去された方とゆっくり触れ合えるのも、湯灌のメリットといえるでしょう。

湯灌のデメリット

湯灌のデメリットは、費用がかかることです。湯灌は葬儀プランに含まれていないことが多いため、追加で5万円〜10万円の費用を支払わなければいけません。

湯灌に関してよくある質問

ここからは、湯灌に関するよくある質問に回答します。

Q.湯灌に立ち会えるのは誰?

湯灌の立ち会いが許可されているのは、一般的に遺族のみです。湯灌は身体を清めるためのものであるため、どうしても肌の露出が多くなります。故人の尊厳を守るという意味で、参加できるのは近しい人のみに限られているのです。

Q.湯灌の後の流れは?

湯灌が終わったら、故人のご遺体を納棺します。まず、故人の口に水を含ませる「末期の水」という儀式を行います。次にご遺体を棺に納め、棺に「副葬品」と呼ばれる品を入れます。副葬品には制限があるため、入れてよいか迷った際はスタッフに相談しましょう。

湯灌に立ち会う際は服装や当日の流れを押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 湯灌とは納棺前に故人の身体を清めることであり、エンバーミングや死化粧とは異なる
  • 湯灌は葬儀プランに含まれていないことが多く、費用は5万円〜10万円
  • 湯灌に立ち会う際の服装は、男性・女性・子供それぞれマナーがある
  • 湯灌は浴槽の準備、マッサージ、逆さ水の儀、髪の毛や髭のお手入れ、着替えと化粧、納棺といった流れで行われる
  • 湯灌を実施することで、故人の身体を清められる、故人と最期に触れ合えるというメリットがある
  • 湯灌は限られた親族のみが参加できる

湯灌とは、逝去された故人の身体を納棺前に清めることです。エンバーミングや死化粧とは目的や内容が異なります。湯灌に立ち会うことが決まったら、本記事で紹介した服装や実施の流れをしっかりと押さえておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする