閉じる メニュー
葬儀を知る

魂入れのお布施の金額は?魂入れのタイミングやお布施以外の費用も解説

魂入れのお布施の金額は?魂入れのタイミングやお布施以外の費用も解説

仏壇やお墓などを新しく購入した場合、僧侶に依頼して「魂入れ」という儀式を行う必要があります。魂入れの儀式で用意するお布施は、どのくらいの金額が相場なのでしょうか。本記事では魂入れのお布施の金額、その他の費用やマナーについて解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

魂入れとは

そもそも「魂入れ」という言葉を聞いたことがない、言葉は知っているものの意味をよく知らないという方もいるでしょう。そこでまず初めに、魂入れとはどのような儀式なのか解説します。

位牌・仏壇・お墓などに故人の魂を込める儀式

魂入れとは、位牌や仏壇、お墓などに故人の魂を込めるために行う儀式です。地域や宗派によっては、魂入れのことを「お性根入れ」「開眼供養」と呼ぶこともあります。

お墓や仏壇などは、購入した時点ではただの物であり礼拝・供養の対象ではありません。魂入れを行って故人の魂を宿すことで、供養の対象になると考えられています。位牌や仏壇、お墓に手を合わせて故人を供養するためには、魂入れの儀式を行う必要があるのです。一般的に、魂入れの儀式は菩提寺の僧侶に依頼して執り行います。

宗派によって細かい作法が異なる

魂入れの作法は、宗派や寺院、住んでいる地域などによって異なります。魂入れを行う際は、菩提寺や信仰している宗派のやり方をしっかりと確認しておきましょう。また、浄土真宗は「亡くなった故人はすぐに浄土へ行く」と考えられており、魂の概念がありません。そのため、魂入れではなく「御移徙(ごいし・おわたまし)」という法要が行われます。

魂入れのお布施の相場

魂入れを菩提寺や寺院に依頼する際は、僧侶にお布施を渡す必要があります。相場よりも少ない金額を包むのは、僧侶に対して失礼にあたるため注意が必要です。ここで紹介する魂入れの金額を参考にしながら、お布施を準備しましょう。

位牌の魂入れの場合

位牌の魂入れを行う場合の金額は、1万円〜3万円が相場とされています。位牌が自宅に届いたら僧侶を呼び、自宅で魂入れの儀式を執り行うのが一般的な流れです。

ただし、地域や宗派によっては3万円以上の金額を包むこともあります。具体的な金額を知りたい場合は、お寺に問い合わせておくとよいでしょう。

仏壇の魂入れの場合

仏壇の魂入れを行う場合、お布施の金額は3万円〜5万円とされています。位牌と同じく、仏壇が自宅に届いたら僧侶を招いて儀式を執り行ってもらいます。

お墓の魂入れの場合

お墓の魂入れの金額は、1万円〜3万円が相場とされています。お墓の魂入れは、四十九日法要や一周忌など他の法要と一緒に行われることが多く、その場合は後述のとおりお布施の金額が変わります。

ただし「必ず法要と同日に行わなくてはいけない」というわけではなく、都合のよいタイミングで魂入れを行っても問題ありません。

四十九日法要と魂入れを一緒に行う場合

魂入れの儀式は、四十九日法要と同日に行われることが多いです。四十九日法要と魂入れを同時に行う場合、お布施の金額は3万円〜10万円が相場とされています。依頼するお寺、地域によって相場が異なるため、前もって金額を確認ししておくと安心です。

魂入れのお布施以外にかかる金額

魂入れの儀式を行う場合、お布施以外に準備するべきお金があります。ここからは、お布施以外にかかるお金について解説します。

法要のお布施

魂入れのお布施以外にかかる費用として、法要のお布施が挙げられます。四十九日法要や一周忌などの法要と一緒に魂入れを行う場合、法要のお布施も合わせて準備しなくてはいけません。法要のお布施の金額は、3万円〜5万円が相場とされています。

法要を同時に行う場合、法要と魂入れのお布施は別で用意しなくてはいけません。魂入れは慶事の儀式であるため、祝儀袋にお布施を包むのが一般的です。一方、法要は弔事であるため、白いお布施袋にお金を包むようにしましょう。二つのお布施を同じ封筒にまとめて渡すのは失礼になるため、注意が必要です。

引き出物の費用

お布施以外に、引き出物の費用も準備する必要があります。魂入れの儀式に参列者を招く場合、参列していただいたお礼として引き出物をお渡しします。ひとりあたり3千円〜5千円の金額を目安に、品物を準備しておきましょう。

魂入れの引き出物は慶事としてのお返しになるため、紅白の蝶結びののしを使用します。表書きには「内祝」や「御礼」と書きましょう。ただし、魂入れと他の法要を同時に行う場合は、弔事の方の引き出物を優先して渡すのが一般的です。

お車代

魂入れを僧侶に依頼する場合、お布施以外にお車代を準備する必要があります。お車代とは、お寺から魂入れを行う場所までの交通費のことです。移動距離や地域、菩提寺などによって異なりますが、金額は5千円〜1万円が相場とされています。施主がタクシーを手配する場合や、お寺で開眼供養を行う場合はお車代は必要ありません。

御膳料

お布施以外に準備するべき費用として、御膳料が挙げられます。御膳料とは、葬儀や法要の後に行われる会食に僧侶が参列されない場合、食事代として渡す金額です。僧侶が会食に参加する場合は、御膳料を準備する必要はありません。御膳料の相場は、5千円〜1万円が目安です。

納骨費用

魂入れと一緒にお墓への納骨を行う場合、納骨にかかる費用も準備しておきましょう。納骨の費用は霊園やお寺によって異なりますが、10万円ほどが相場とされています。

魂入れのお布施の書き方

魂入れは慶事であるため、祝儀袋にお布施を入れて僧侶にお渡しします。ここからは、魂入れのお布施の書き方を解説します。

濃い墨を使う

魂入れのお布施は、濃い墨を使って書くのがマナーです。魂入れは法要や葬儀などとは異なり、慶事の儀式です。悲しみを表す必要はなく僧侶への謝礼という意味合いのため、薄墨ではなく濃い墨を使用するようにしましょう。

表書きの書き方

魂入れのお布施を入れる祝儀袋の表面には、お布施の目的を示すための「表書き」を書きます。表書きには「開眼供養御礼」や「お布施」「御布施」などを使用しましょう。

ただし、浄土真宗には魂入れの概念がないため、開眼供養という言葉は使いません。「入仏式」「御遷仏法要」「御移徙御礼」などの表書きを使ってください

氏名の書き方

表書きの下側には、お布施を包んだ施主の氏名をフルネームで書きます。氏名ではなく「〇〇(名字)家」と書いても問題ありません。

中袋の書き方

祝儀袋の中袋の表面には、お布施として包んだ金額を記入します。金額を書く際は一・三などの漢数字や、1・3などの算用数字ではなく、旧漢字を使うのがマナーです。これは、第三者による金額の改ざんを防ぐのが目的とされています。例えば、お布施として5万円を包んだ場合は「金伍萬圓也」と書きましょう。

中袋の裏面には、金額を包んだ人の住所と名前を書きます。封筒の左下部分に、住所、氏名の順番で記入しましょう。一般的には筆ペンや毛筆を使うのがマナーですが、筆の扱いに慣れていない場合はボールペンや万年筆を使っても問題ありません。

裏面の書き方

中袋がついている祝儀袋を使う場合は、裏面には何も記載しません。祝儀袋に中袋がない場合は、裏面にお布施の金額と住所を書きましょう。金額と住所の書き方のマナーは、中袋と同様です。

魂入れを実施するタイミング

魂入れの儀式は、どのようなタイミングで行われるものなのでしょうか。

新しいお墓を建てたとき

魂入れを行うタイミングとして、新しいお墓を建てたときがあります。購入時点ではお墓はただの石であるため、礼拝の対象とするために魂入れの儀式を行います。

墓碑に戒名を追加するとき

既にあるお墓に戒名を追加するときにも、魂入れを行う必要があります。戒名の追加は、葬儀や四十九日法要と同日に行われることが多いです。

お墓を改葬・移転したとき

お墓の改葬・移転を行った際にも魂入れを行う必要があります。既存のお墓の魂抜きの儀式を行ってから、新しいお墓で魂入れを行います。

新しい仏壇や位牌を準備したとき

魂入れは、新しく仏壇や位牌を準備した際にも必要です。新らしい仏壇や位牌には、まだ故人の魂が宿っていないため供養ができません。仏壇や位牌を安置する際に魂入れを行い、供養ができる状態にします。

四十九日法要を執り行うとき

四十九日法要を執り行う際も、仏壇の魂入れを行う場合があります。四十九日法要では、葬儀の時に用いた白木位牌から本位牌へ故人の魂を移動させるための魂入れが行われます。この儀式と同時に、仏壇の魂入れを行うことが多いです。

魂入れの前に準備すること

ここからは、魂入れの前に準備することを紹介します。どのような流れで魂入れの準備をするか分からない方は、こちらの手順を参考にしてみてください。

①日程決め

魂入れを行う場合、まずは日程を決めます。四十九日法要や一周忌と一緒に行うことが多いですが、魂入れの儀式のみを行っても問題ありません。親族や家族と相談しながら、いつ魂入れをするか検討しましょう。

②僧侶への連絡

魂入れを行う日程が決まったら、僧侶に連絡します。時期によっては僧侶の都合が合わなくなる恐れがあるため、早めに日程を調整しましょう。

③参列者への連絡

魂入れを行う日程が確定したら、参列者へ連絡します。四十九日法要や一周忌などの法要で魂入れを行う場合、参列者に案内状を送って出欠確認をしましょう。親族のみで魂入れを行うのであれば、電話での連絡でも問題ありません。

④お供え物の準備

お墓や仏壇に魂入れを行う場合、お布施だけでなく線香やローソクなどのお供え物も準備しておきましょう。お菓子や花、果物、故人が好きだった食べ物などを用意するのもおすすめです。

魂入れで僧侶に渡すお布施の金額は、魂入れの対象によって異なる

この記事のまとめ

  • 魂入れとは、位牌・仏壇・お墓などに故人の魂を込める儀式のことを指す
  • 魂入れのお布施の金額は、魂入れの対象によって異なる
  • 魂入れでは引き出物や法要のお布施なども準備する
  • 魂入れは慶事であるため、祝儀袋にお布施を書く際は濃い墨を使用する
  • 魂入れは、仏具の新調やお墓の改装・移転の際に必要になる
  • 魂入れの前には、日程決めや僧侶・参列者への連絡、お供え物の準備などが必要

お墓、仏壇を新しく購入した場合などに、魂入れの儀式が必要になります。魂入れではお寺の僧侶にお布施を渡す必要があるため、前もって準備してください。本記事で紹介したお布施の相場や書き方を参考にして、魂入れの用意を進めましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする