神式葬儀の玉串料とは?金額の相場や封筒の書き方、お金の包み方のマナーを徹底解説
神式で葬儀を行う際には、玉串料と呼ばれるお金を用意する必要があります。仏式の葬儀が主流である現代の日本では、玉串料についてあまり知識がない方も多いでしょう。本記事では、葬儀における玉串料の意味や金額の相場、封筒の書き方などについて分かりやすく解説します。
玉串料とは
玉串料(たまぐしりょう)とは、神式の儀式を行った際に神前に捧げるお金のことです。御玉串料(おたまぐしりょう)と呼ばれることもあります。
玉串とは、神道において特別な存在である榊に紙垂(しで)と呼ばれる紙片をつけたもので、本来は玉串を神前に捧げていました。今では参列者などが玉串を用意することが難しく、その代わりとして玉串料というお金を納めるのが一般的です。
玉串料は慶事や弔事を問わず、神式の儀式を行った際に捧げます。神式での結婚式や葬儀(神葬祭)、法要、地鎮祭、お宮参り、七五三、ご祈祷、お祓い、お守りの処分といった神事など、さまざまな場面で必要となるため覚えておきましょう。
初穂料との違い
同じく神式で捧げるお金として初穂料(はつほりょう)というものがあります。初穂とは、その年の一番最初に収穫したお米のことです。古くはご祈祷などの際に初穂を納めていましたが、現在では初穂を用意することは簡単ではなく、その代わりに初穂料としてお金を納めるようになりました。玉串料と初穂料はほぼ同じ存在であり、神式の儀式で捧げる場合にはどちらかの名称でお金を納めます。
ただし、両者は全く同じものというわけではありません。玉串料は慶事や弔事のどちらでも使える名称ですが、初穂料は慶事(ご祈祷も含む)で使う名称です。また、神社でお守りやお札を授かる際にも、玉串料ではなく初穂料の言葉が使われます。状況に応じて使い分ける必要があることを覚えておきましょう。
葬儀における玉串料とは
葬儀における玉串料には、二つの意味があります。一つは、神式の葬儀の参列者がご遺族に弔意として渡すお金のことです。これは、仏教で言う香典と同じものとなります。
もう一つは、喪主が葬儀を執り行ってくれた神職にお礼として渡すお金という意味です。ここでいう葬儀の玉串料は、仏教で言うお布施と同じものと考えてよいでしょう。
本記事では、葬儀において二つの意味を持つ玉串料について解説します。慶事の玉串料とは違う点もあるため、混同しないよう注意してご覧ください。
葬儀における玉串料の相場はいくら?
ここからは、葬儀における玉串料の相場を意味ごとに解説します。
参列者がご遺族に渡す玉串料の相場
参列者がご遺族に渡す玉串料は、金額が明確に決まっているわけではありません。包むお金の額に迷ったときには、下記の相場を参考にして決めるとよいでしょう。
故人が自分の両親(義理も含む)の場合 |
3万円~10万円程度 |
---|---|
故人が自分の兄弟姉妹(義理も含む)の場合 |
3万円~5万円程度 |
故人が自分の祖父母(義理も含む)の場合 |
1万円~3万円程度 |
故人が自分の叔父叔母(義理も含む)の場合 |
1万円~3万円程度 |
故人が遠い親戚や友人の場合 |
5千円~1万円程度 |
故人が会社の同僚や近所の人の場合 |
3万円~5千円程度 |
上記の金額は、自分の年齢が高くなるにつれ多めに包む傾向にあります。また、故人と特に親しかった場合やお世話になった場合などは、相場より多く包むこともあるでしょう。あくまでも目安程度に参考にしてみてください。
喪主から神職に渡す玉串料の相場
一方で、葬儀のお礼として喪主から神職に渡す玉串料の相場は20〜50万円程度とされています。神社によっては玉串料の費用が明確に決められていることもあるため、上記の範囲ではないこともあるでしょう。気になった場合には「神葬祭の玉串料の金額についてお伺いしたいのですが」などと直接神社に問い合わせてみると確実です。
また、玉串料の相場は地域によっても異なる場合があります。近所の方や葬儀スタッフなどに相場をたずねて目安にするのも一つの方法です。
玉串料の封筒の書き方
葬儀の玉串料を初めて用意する場合には、玉串料を包む封筒の書き方についても迷うところでしょう。封筒の書き方は、参列者がご遺族に渡す玉串料と喪主が神職に渡す玉串料とで少し異なる点があります。以下でそれぞれの書き方について確認しておきましょう。
参列者がご遺族に渡す場合
玉串料の封筒を書く際は毛筆や筆ペンを使用しましょう。参列者がご遺族に渡す玉串料は弔意を表して渡すもののため、一般的には薄墨のものを使用します。薄墨は不祝儀に使う墨であり「涙で墨が薄まった」「突然のことで墨をする時間がなかった」といった意味があります。
毛筆や筆ペンが手元にない場合には、サインペンを使っても構いません。ただし、マナー違反と捉えられる場合もあるため、できれば毛筆や筆ペンが望ましいでしょう。
上包み(外袋)の書き方
上包みの表面に、中央上部に表書きとして「玉串料」や「御玉串料」、「御榊料」、「御神前」などの言葉を縦書きします。そこから水引のスペースを空け、中央下部に参列者のフルネームを縦書きで記すのが一般的な書き方です。
中包み(中袋)の書き方
中包みの表面には、中央に玉串料として包んだ金額を「金参萬圓也」のように表記します。普段書き慣れないため書きづらいかもしれませんが、金額の改ざんを防ぐためにも重要です。数字の前後に「金」と「也」をつけること、「円」は「圓」とすることにも注意しましょう。
漢数字表記一覧表 | |||
---|---|---|---|
一 |
壱 |
||
二 |
弐 |
||
三 |
参 |
||
四 |
肆 |
||
五 |
伍 |
||
六 |
陸 |
||
七 |
漆 |
||
八 |
捌 |
||
九 |
玖 |
||
十 |
拾 |
||
百 |
陌 |
||
千 |
阡 |
||
万 |
萬 |
中包みの裏面には、左下に住所と氏名を縦書きで記します。住所は郵便番号や番地までしっかり記載し、数字は漢数字で書きましょう。このときは一般的な漢数字で書きます。
喪主が神職に渡す場合
参列者がご遺族に渡す玉串料と同じく、筆記用具は毛筆または筆ペンを使用します。ただし、喪主が神職に渡す玉串料は謝礼として渡すもののため不祝儀にはあたらず、墨は濃い墨を使います。また、毛筆や筆ペンが用意できなかった場合には、サインペンを使ってもよいでしょう。
上包み(外袋)の書き方
上包みは、表面の中央上部に表書きとして「玉串料」、「御玉串料」、「御祈祷料」、「御礼」のいずれかの言葉を書きます。さらに、水引のスペースを空けて中央下部に喪主のフルネームを書くのが一般的です。
中包み(中袋)の書き方
中包みの書き方は、参列者がご遺族に渡す玉串料と違いがありません。
表面には、中央に玉串料として包んだ金額を「金参拾萬圓也」などと記載します。「金」と「也」の言葉をつけること、漢数字は改ざんを防ぐために壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使うことが大切です。
裏面には、左下に住所と氏名を記します。住所や郵便番号などは、漢数字とハイフンで記載するのが一般的です。
中包みがない封筒の書き方
中包みがなく、封筒1枚に玉串料を入れる場合には、表面の中央上部に「玉串料」などの表書き、中央下部に参列者や喪主の氏名、裏面の左下に住所と金額を記載します。上包み+中包みの場合とはやや異なる書き方となるため、注意が必要です。
玉串料のお金の包み方に関するマナー
玉串料には、お金を包む際に気をつけるべきマナーがあります。参列者がご遺族に渡す場合と喪主が神職に渡す場合でマナーが異なるため、それぞれの場合について解説します。ご遺族や神職に弔意や感謝の気持ちが伝わるよう、玉串料を用意する際にはしっかりと確認しておきましょう。
参列者がご遺族に渡す場合
用意する封筒は、不祝儀袋です。蓮の花やユリ、十字架などのデザインがあるものは仏式やキリスト教式の不祝儀袋となるため、使用を避けます。
水引は、黒白の結び切りの水引や双銀の結び切りの水引が付いたものを使用しましょう。黒白の水引は中に包む金額が1万円以上の場合、双銀の水引は5万円以上の場合に使用するのが一般的です。また、1万円未満の玉串料の場合には、水引が印刷されたものを使用します。
不祝儀のため、包むお札は折り目の入った古札を使うのが一般的です。ただし古札と言えど、あまりにも傷みがひどいものは避けましょう。また、お札は肖像画が封筒の裏面を向き封筒の下部に来るように、全てのお札の向きを揃えて入れます。
喪主が神職に渡す場合
封筒は、黒白または双銀の結び切りの水引が付いた不祝儀袋を用意します。このときも蓮の花やユリ、十字架が入った不祝儀袋は使わないのがマナーです。また、参列者がご遺族に渡す玉串料と同様、どちらの色の水引にするかは包む額によって決めてください。
喪主が神職に渡す玉串料は、感謝を伝えるために渡すものです。したがって、折り目のない新札を包みます。お札は肖像画が封筒の表面を向くように、全てのお札の向きを揃えて入れることも大切です。
神式葬儀における玉串料は仏教の香典やお布施と同じ意味を持つ
この記事のまとめ
- 玉串料は、神式の儀式を行った際に納めるお金のこと
- 葬儀における玉串料には①神式の葬儀に参列した方がご遺族に弔意として渡すお金②喪主が葬儀を執り行ってくれた神職にお礼として渡すお金という二つの意味がある
- 参列者が渡す玉串料の相場は、故人との関係性や年齢で異なる
- 玉串料の表書きは、参列者がご遺族に渡す場合と喪主が神職に渡す場合で異なる
- 玉串料のお金は、黒白の結び切りの水引や双銀の結び切りの水引が付いた不祝儀袋を使用し、包む金額で水引の色を変える
葬儀における玉串料には「参列者がご遺族に渡すお金」と「喪主が神職に渡すお金」の二つの意味があります。それぞれで玉串料の金額や封筒の書き方、包み方などに違いがあるため、事前に確認しておきましょう。何か分からないことがあった場合には、神社にたずねるのも一つの方法です。