閉じる メニュー
葬儀のあと

法事では何回忌まで親戚を呼ぶ?法事の流れや事前に手配しておくべきことなどを解説

法事では何回忌まで親戚を呼ぶ?法事の流れや事前に手配しておくべきことなどを解説

法事は、故人の冥福を祈るために行われる重要な仏事の一つです。法事を執り行うことになった場合、何回忌まで親戚を呼ぶべきか迷うのではないでしょうか。本記事では、法事を執り行う際に何回忌まで親戚を呼ぶかの目安や法事の流れなどを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

そもそも法事とは

そもそも法事とは、どのような目的で行われるものなのでしょうか。まずは法事とは何か、法要との意味の違いと合わせて解説していきます。

法事と法要の違い

「法事」と混同されやすい言葉に「法要」がありますが、この二つは厳密には意味が異なります。法要とは、僧侶による読経や焼香を行って亡くなった故人を偲ぶ儀式を指すものであり、「追善供養」とも呼ばれます。

一方、法事とは忌日法要や年忌法要とその後に行われる会食までを含めた行事を表す言葉です。お盆やお彼岸など、仏事全般をまとめて「法事」と呼ぶ場合もあります。

法事とは故人の冥福を願うために行われる仏事

法事とは、故人の冥福を祈るために行われる仏事です。仏教では、亡くなった人は四十九日後に成仏して極楽浄土に行けるとされています。故人が無事に極楽浄土へ辿り着けるよう祈り、その後も故人の冥福を願うのが法事の目的です。

また、法事には遺族が抱える悲しみをケアする役割もあります。お通夜や葬儀を執り行ったからといって、大切な家族を失った悲しみはすぐには消えません。定期的に法事を行い、周りの人や親戚と悲しみを分かち合うことで、徐々に気持ちが整理されていくのです。

法事では何回忌まで親戚を呼ぶべき?

初七日法要、四十九日法要の忌日法要が終わった後は、一周忌・三回忌などの年忌法要に移ります。年忌法要は長期間続いていくため、何回忌まで親戚を呼ぶか迷う方もいるでしょう。ここからは、何回忌まで親戚を呼ぶべきなのか判断するポイントをご紹介します。

明確な決まりはない

何回忌まで親戚を呼ぶべきか、明確な決まりはありません。法事を執り行う上で大切なのは、形式や規模ではなく心を込めて故人を偲ぶことです。「法事には必ず親戚を呼んで大規模に行うべき」と考える必要はなく、ご家庭の希望で呼ぶ範囲を決めて構いません。

三回忌までは親戚を呼ぶ方が多い

近年、三回忌までは親戚を呼んで法事を執り行う方が多いとされています。三回忌とは、故人の命日から2年目に行われる法要です。葬儀に参列していただいた親戚や友人には、声をかけておくとよいでしょう。

以前は七回忌までは親戚を呼んで法要を行うのが一般的でした。しかし、近頃は法事を小規模で行いたいと希望するご家庭も増えてきているため、三回忌を節目としてそれ以降は家族のみで行うことが多いです。ただし、「三回忌以降は親戚を呼んではいけない」というわけではありません。ご家庭の事情や親戚・地域の慣習に合わせて、何回忌まで親戚を呼ぶか判断しましょう。

年回忌法要に親戚を呼ぶかどうかを決める方法

「何回忌まで親戚を呼ぶべき」という明確な決まりはないため、最終的には自身で親戚を招くか否かを判断する必要があります。ここからは、年忌法要に親戚を呼ぶかどうかを決める際に意識したいポイントをご紹介します。

親戚との関係性で決める

年忌法要に親戚を呼ぶか迷ったら、親戚との関係性で決めるようにしましょう。故人と親戚の間に親交があった場合や、家族と親戚の付き合いが深い場合は、年忌法要に招待することを推奨します。関係性が希薄な親戚は、年忌法要には招待しなくても問題ないでしょう。

ただし、故人が亡くなって1年目の節目である一周忌は、重要な法要とされています。そのため、一周忌にはさほど交流がない親戚も招きましょう。

負担にならないかどうかで決める

親戚を年忌法要に呼ぶか迷った場合は、親戚の負担にならないかどうかで決めるとよいでしょう。例えば、親戚が遠方に住んでいたり高齢で出席が難しかったりする場合は、あえて声をかけないのも選択肢の一つです。

親戚を呼んだ法事の事前準備

法事を執り行う場合は、数ヶ月前から準備を進めておく必要があります。ここからは、親戚を呼んだ法事の事前準備について解説していきます。

日時を決める

まず初めに、法事を執り行う日時を決めましょう。通常、一周忌や三回忌などの年忌法要は、故人の祥月命日に合わせて行われます。しかし、故人の命日が平日である場合は、参列者が出席しにくくなってしまいます。そのため命日より前の休日に法事を執り行うことが多いです。

日程を変更する場合は、命日よりも前倒しにするのが基本です。もし命日より遅れて法事を行うと、故人に「自分のことを忘れていた」と思わせてしまうためとされています。

寺院に依頼する

法事を執り行う日時が決まったら、寺院に連絡して読経の依頼をします。ご先祖代々お世話になっている菩提寺がある場合は、そちらの僧侶に相談しましょう。菩提寺がない場合は、自宅の近所にある寺院に依頼したり、僧侶派遣サービスを利用するのがおすすめです。

僧侶との都合が合わないと法要を執り行えなくなるため、余裕を持ってスケジュールを相談しましょう。遅くても1ヶ月前までには寺院に依頼をすませておくとよいです。

法要会場を確保する

僧侶とのスケジュール調整と並行して、法要会場の確保も行いましょう。自宅で法要を行う場合は特に手続きは必要ありませんが、寺院や会場で行う場合は場所の予約が必要です。時期によっては会場がすぐに埋まってしまうため、こちらも余裕を持って予約をすませておきましょう。

また、法要を行った後に参列者を招いて会食を行う場合は、会食会場の手配も必要です。法事は弔事であるため、伊勢海老や鯛などの慶事に関するメニューは避けるべきとされています。会場を予約する際に法事の会食で使用する旨を伝え、メニューの内容に配慮してもらいましょう。

案内状を手配する

寺院への連絡や法要会場の確保が終わったら、参列者に送付する案内状の手配を行います。案内状には誰の法事なのかや、法要を行う日時、会場の場所などを書きます。案内状は横書きではなく縦書きで書き、忌み言葉は避けるのがマナーです。また「、」や「。」などの句読点も使わないようにしましょう。

案内状は、法事を行う1〜2ヶ月ほど前に相手に届くよう手配します。四十九日法要は故人が亡くなってから2ヶ月以内に行われるため、葬儀が終わったらなるべく早めに準備しましょう。案内状を出した後は出欠を確認し、法要会場と会食会場に正確な参加人数を伝えます。

引き出物を準備する

参加人数が確定したら、引き出物の準備に取り掛かります。引き出物とは、法要が終わった後に参列者にお渡しする品物のことで、2〜5千円ほどが相場とされています。引き出物には、お菓子やタオル、洗剤など消費してなくなる消え物を選ぶのがマナーです。遠方から参列してくれる方のことも考え、大きすぎずかさばらないものを選ぶようにしましょう。

お布施を用意する

法事の前に、僧侶にお渡しするお布施を準備しておきましょう。お布施の金額相場は法要の種類やお住まいの地域、宗派などによって大きく異なるため、前もって確認しておきましょう。

法事を自宅や葬儀社の会場などで行う場合は、僧侶への交通費として「お車代」を用意します。お車代の金額は寺院から法要を行う会場の距離によって変わりますが、5千〜1万円ほどが目安とされています。また、僧侶が会食に参加されない場合は、「御膳料」として5千〜1万円ほどを準備しておきましょう。

タクシーやバスを手配する

駅から法要会場、会食会場までの送迎が必要だったり、遠方から参加する親戚がいる場合は、タクシーやバスの手配も必要です。送迎が必要な人数を前もって把握しておき、移動手段を確保しておきましょう。送迎が必要な人数が少ない場合は、自分の車で送迎しても構いません。

また、遠方からの参加で葬儀前日や当日に宿泊する方がいる場合は、宿泊先の手配も行います。不自由を感じないよう、駅や法要会場から近い宿泊先を押さえておくとよいでしょう。

親戚を呼んだ法事の当日の流れ

ここからは、親戚を招いて行う法事当日の流れについて解説していきます。

僧侶入場

法要の開始時間となって参列者が全員着席したら、僧侶が入場します。僧侶が入場したら、施主が代表して席に案内しましょう。

施主の挨拶

僧侶が着席されたら、施主が開式の挨拶を行います。挨拶では無事に法要を行えることへの感謝や、これまでの家族の様子などをお伝えします。

読経・焼香

挨拶が終わったら、僧侶による読経が始まります。読経中に僧侶からの合図があったら、喪主から順番に焼香を行います。

僧侶による法話

焼香が終わった後は、僧侶による法話を聞きます。法話が終了すると僧侶は退場するため、静かに見送りましょう。

施主の挨拶

最後に施主による挨拶があり、法要は終了です。解散後は、会場の入り口で遺族が参列者に返礼品(引き出物)をお渡しします。

会食

法要後、「御斎」と呼ばれる会食を行います。会食の前には、施主が簡単な挨拶と献杯を行います。

法事に関するよくある質問

ここからは、法事に関するよくある質問をご紹介します。

法事は何回忌まで行うべき?

法事には「何回忌まで行うべき」「何回忌以降はやるべきではない」という決まりはありません。基本的には三十三回忌を節目として、それ以降の年忌法要は行わないことが多いですが、地域や宗派ごとの慣習に従うとよいでしょう。

法事ではどこまで声をかけるべき?

法事の種類によって、声をかけるべき範囲は変わります。一周忌や三回忌は、葬儀に参列していただいた親戚や故人の友人などに声をかけます。七回忌以降は、親戚や友人は呼ばず家族のみで法要を行うことが多いです。

何回忌まで親戚を呼ぶかは関係性や負担の重さで決めましょう

この記事のまとめ

  • 法事とは、故人の冥福を祈るための仏事のこと
  • 何回忌まで親戚を呼ぶべきという決まりはないが、七回忌以降は家族のみで法要を行う方が多い
  • 年忌法要に親戚を呼ぶか迷ったら、親戚との関係性や相手の負担を考えて決める
  • 法事を行う前には、日時の決定や法要会場の確保、案内状の手配などの準備が必要
  • 法事は僧侶の入場、施主の挨拶、読経・焼香、僧侶による法話、施主の挨拶、会食の流れで行われる

法事とは、故人の冥福を祈る大切な仏事です。何回忌まで親戚を呼ぶべきという明確な決まりはないため、ご家庭の事情や宗派ごとの考え方に従うとよいでしょう。親戚を呼ぶか迷ったら、関係性の深さや負担の重さで決めることを推奨します。 

SHARE この記事をSNSでシェアする