閉じる メニュー
葬儀を知る

死装束を左前で着せるのはなぜ?由来の諸説と着せ方、宗教ごとの違いを解説

死装束を左前で着せるのはなぜ?由来の諸説と着せ方、宗教ごとの違いを解説

仏教では、亡くなった故人を見送る際、死装束と呼ばれる衣装を左前で着せるのが一般的です。通常、着物は右前で着るのがマナーですが、なぜ死装束は左前で着せるのでしょうか。本記事では死装束を左前で着せる由来や着せ方、作法について詳しく解説していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

死装束とは

死装束とは、亡くなった故人に着せる衣装のことです。「晴れやかな気持ちで極楽浄土へ行けるように」との願いを込め、故人を納棺するまでに着用させます。普段私たちが着ている衣服には「糸どめ」という縫い目がありますが、死装束にはこの縫い目がありません。

仏教においては、「経帷子(きょうかたびら)」と呼ばれる衣装を着用させることが多いです。経帷子とは、仏教が中国から日本に伝わった平安時代、修行僧が着用していた衣装のことです。ただし、地域や宗派によって死装束に何を着用させるかが異なるため、慣習に合わせて衣装を選ぶ必要があります。

また、死装束は葬儀社が用意するのが一般的です。もし「この衣装を着せたい」という希望があるのなら、納棺の儀式前に葬儀社のスタッフに依頼しましょう。

死装束を左前で着せる由来

死装束は左前で着せるのが一般的ですが、なぜこのような作法が生まれたのでしょうか。ここからは、死装束を左前で着せるようになった由来についていくつか解説していきます。

不自由なく暮らしてほしいという思いを込めている

死装束を左前で着せる由来として、「不自由なく暮らしてほしい」という願いが込められている説があります。奈良時代、高貴な身分の人は着物を左前に着ていたといわれています。そのため、「あの世では高貴な身分の方と同様、何不自由なく暮らしてほしい」という思いを込め、死装束を左前に着せるようになったと考えられているのです。

逆さごとに倣っている

死装束を左前で着用させる由来のひとつに、逆さごとに倣っているという説が挙げられます。逆さごととは、あの世とこの世を区別するために通常とは反対のことを行うことです。この世で暮らす人は、着物の襟を右前に合わせて着るのが一般的です。そのため、死装束の着物をあえて左前にして着用させ、現世とあの世を分けているのです。着物だけでなく、脚絆やわらじといった装具も普段とは反対に着用させます。

お釈迦様に倣っている

死装束を左前で着せるのは、お釈迦様に由来するという説もあります。お釈迦様が亡くなったとき、着物の襟を左前に合わせて着ていたという逸話があります。このお釈迦様に倣い、亡くなってから着せる死装束は左前に合わせるようになったと考えられているのです。

死装束が白い理由

故人に着せる死装束の色は、白色で統一されています。なぜ死装束は白なのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。そこでここからは、死装束が白い理由について紹介していきます。

煩悩がない状態で極楽へ行くため

死装束が白い理由として、煩悩がない状態で極楽浄土へ旅立つためという説があります。白は何色にも染まっていない、まっさらな色であると考えられています。邪念に染まっていない白の衣装を身にまとうことでこの世の煩悩を洗い流し、邪念のないきれいな状態で極楽へ行けるとされているのです。

死装束として修行僧が着ていた経帷子を着せるのも、俗世や煩悩を捨てた状態で旅立つためです。

白は「死」を意味するため

死装束が白いのは、白色が「死」を意味するという理由もあります。日本では古来より、色に意味を持たせてきました。例えば紅は生命が宿る色、紫は格式が高い色とされています。命を意味する紅色と対極にあるとされる白色は、「死」を意味すると考えられています。

死装束の着せ方

死装束を着せる作業は葬儀社のスタッフに依頼できますが、「自分達で死装束を着せたい」と考える方もいるでしょう。そこでここからは、死装束の着せ方について詳しく紹介していきます。襟の合わせ方や帯の結び方など、着せ方をしっかりと押さえておきましょう。

納棺前か湯灌の後に着せる

死装束は、ご遺体を納棺する前、もしくは湯灌が終わった後に着せるのが一般的です。湯灌とは、故人の身体をぬるま湯で清める作業のことです。湯灌が終わって身体を拭き上げた後、死装束を着せて納棺する流れになります。湯灌を行わない場合は、納棺の儀式を執り行う直前に死装束を着用させます。

襟は左前にする

死装束の襟は、左前で着せるのがマナーです。左前とは、着物の左襟を先に合わせて上から右襟を重ねる着方です。

帯は蝶結びが縦向きになるようにする

死装束を故人に着用させるときは、帯の結び方もきちんと押さえておきましょう。まず帯を固結びした後、結び目が縦になるように蝶結びをします。解けにくい結び方をすることで、「何度も悲しいことが起こらないように」との願いを込めています。

死装束の装具

死装束には白い着物のほか、さまざまな装具があります。どのような装具があるのか、どうやって装着させるのかを確認しておきましょう。

三角頭巾

死装束の装具として、三角頭巾が挙げられます。三角頭巾とは額の部分につける三角形の布を指し、閻魔大王に謁見するときの正装と考えられています。三角の頂点が頭の上にくるようにし、頭の後ろで結びましょう。

三角頭巾をかぶせる由来には、極楽浄土への旅路で顔を晒さないため、仏様の弟子であることを示すためなど諸説あります。

笠も、死装束の装具の一種です。笠は雨よけや日除けのために頭にかぶるものですが、故人の顔が見えなくなるためご遺体にはかぶせません。その代わり、副葬品として棺の中に入れるのが一般的です。地域や葬儀社によっては、笠を使用しないこともあります。

手甲

死装束の装具として、手甲が挙げられます。手甲とは、手の甲から上腕部までを覆う防具のことです。

数珠

故人を見送る際は、数珠を持たせるのが一般的です。故人が生前愛用していた数珠を手に持たせることがほとんどですが、素材によっては火葬できないことがあります。その場合、代わりに火葬できる木製の数珠を持たせます。

死装束の装具として、杖を棺に入れることもあります。仏教では、亡くなった人は極楽浄土まで徒歩で移動すると考えられています。杖には、「道中倒れることなく極楽浄土にたどり着けるように」という願いが込められているのです。

わらじ、白足袋、脚絆

故人の足元には、わらじや白足袋、脚絆を装着させます。脚絆とは足を守るため、すねの部分に巻きつけて使用する装具です。この三つは、長距離を移動する際に身につけていた装具であり、「長い距離を歩いて浄土にたどり着けるように」という願いが込められています。

六文銭

六文銭とは、三途の川を渡るために必要なお金です。故人が船に乗って快適に川を渡れるようにと、頭蛇袋に六文銭を入れて持たせる慣習があります。ただし、紙幣や硬貨は火葬できないため、現在は六文銭を印刷した紙を持たせるのが一般的です。

友引人形

死装束の装具として、友引人形を持たせることもあります。友引人形とは、故人が友人や親族などの親しい人を浄土へ連れて行くのを避けるために入れる人形です。ただし、友引の考え方を否定している寺院も多く、友引人形を使わないこともあります。

宗派・宗教別の死装束

死装束は、宗派や宗教によって異なるため注意が必要です。ここからは、宗派・宗教別の死装束に関する作法を詳しく紹介します。

浄土真宗では死装束の襟を右前にする

浄土真宗においては、亡くなった人はすぐに極楽浄土へ行って成仏すると考えられています。そのため死装束は着用させず、故人が生前着ていた服を右前で着せるのが一般的です。死装束を着させる場合でも襟を右前に合わせて着用させます。同じ仏教でも宗派によって対応が異なるため、間違いのないよう注意してください。

故人のお気に入りの服を着せる宗派もある

仏教では死装束として白い経帷子を着せるのが一般的ですが、故人が好きだった服を着せる宗派もあります。故人が愛用していた着物や生前よく着ていた洋服を着せたりします。

ただし、火葬に適さない素材の洋服もあるため注意が必要です。故人が来ていた着物や洋服を着せて送り出す場合は、火葬をする上で問題がないかを前もって確認しておきましょう。

神道では神衣を着せる

神道の葬儀では、故人に神衣(かむい)と呼ばれる装束を着せてお見送りをします。男性は狩衣(かりぎぬ)と呼ばれる装束を着て烏帽子を被り、笏を持たせます。女性の場合は、小袿(こうちぎ)と呼ばれる白い衣装を着用させて扇を持たせます。平安時代のような衣装を着用させるのが、神道における死装束の特徴です。

キリスト教では死装束の考え方がない

キリスト教においては、死装束に関する考え方や概念がありません。一般的には故人が好きだった洋服を着せたり、エンディングドレスを着用させたりすることが多いです。また、キリスト教では棺に故人を納める際、胸の上で手を組ませてロザリオや十字架を持たせます。

死装束に関する考え方や着せ方を押さえておきましょう

この記事のまとめ

  • 死装束とは、納棺する前に亡くなった故人に着せる衣装のこと
  • 死装束を左前に着せるのには、不自由なく暮らしてほしいという願いを込めている、逆さごとに倣っている、お釈迦様に倣っているなど所説ある
  • 死装束が白いのは、煩悩がない状態で極楽浄土に行くため、白は「死」を意味するためという理由がある
  • 死装束は、納棺前か湯灌の後に着せるのが一般的
  • 仏教では襟は左前にし、帯は蝶結びが縦向きになるようにするのが一般的だか、宗派によって死装束は異なる

死装束とは、故人を棺に納める前に着用させる衣装のことで、仏教では白い経帷子を着せるのが一般的です。死装束を左前で着せるのには、あの世で不自由なく暮らせるようにとの願いを込めているなど所説あります。死装束を着せる際は襟の重ね方だけでなく、帯の結び方にも注意してください。本記事で紹介した死装束に関する内容を参考にして、故人を見送る準備を進めましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする