閉じる メニュー
葬儀を知る

「野辺送り」とは?慣習の内容や現在の実施方法、地方による違いなどを解説

「野辺送り」とは?慣習の内容や現在の実施方法、地方による違いなどを解説

お葬式の儀式の一つである「野辺送り」をご存知ですか?現代ではあまり見かけなくなった儀式であるため、聞いたことはあっても実際に見たことはない人も多いでしょう。今回は、野辺送りとはどのような慣習なのかを解説します。現代に残る野辺送りの名残も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

野辺送りとは

「野辺送り」の読み方は「のべおくり」です。現代では野辺送りそのものはあまり見られなくなったものの、霊柩車が普及していなかった頃には、お葬式の後で一般的に行われていました。まずは、野辺送りの意味を解説します。

ご遺体を埋葬場所まで送ること

「野辺送り」とは、故人を火葬場や埋葬地へ送り届ける慣習を意味します。現代では、出棺後は葬儀社に依頼した霊柩車で故人を火葬場へ送ることがほとんどです。しかし霊柩車がなかった頃は、近親者や地域の人々が皆で棺を担ぎ、埋葬地や火葬場へ故人を送り届けていました。

日本で古くから親しまれている神道において、死は穢れの一つとされており、ご遺体の扱い方を間違えると故人の穢れが周囲の人へ移ってしまうと考えられています。野辺送りは、お葬式を執り行う近親者や周囲の人が、穢れを移すことなく、正しくご遺体を埋葬地や火葬場へ送り届けるという意味を含んでいるといえるでしょう。

地域によってさまざまな風習がある

故人を無事に送り届ける意味を持つ野辺送りですが、地域によってさまざまな風習やしきたりがあります。

各地域における野辺送りの風習(一例)
地域名 特徴
山形県 ・松原エリアでは喪主が白装束を着用し、棺を背負って運ぶ
九州地方 ・一部の離島では、小銭をばらまきながら歩く
沖縄県 ・海の引き潮に合わせて行う
・「グソー道」と呼ばれる野辺送りのための道を使用する
・故人に生前暮らしていた町を見せる「シマミシー」というしきたりがある

現在でも火葬場がない地域に残っている

火葬場や霊柩車の普及に伴い、現在はほとんど行われなくなった野辺送りですが、火葬場がない山間部や離島といったごく一部の地域では現代でも行われています。そのため、野辺送りは完全に衰退したわけではありません。

野辺送りの内容

地域によって形式や順番が異なる野辺送りですが、一般的にはどのような方法で行われていたのでしょうか。ここからは、一般的に知られている野辺送りの内容について解説します。

①松明・高灯篭持ちが葬列を先導する

野辺送りは主に夜間に執り行われる儀式であり、故人の近親者やお葬式に参列した人たちが葬列を組みます。その葬列の先頭には松明や高灯篭を持った参列者が立ち、周囲を明るく照らしながらご遺体と葬列を導きます。

なお、松明や高灯篭には夜間の道を照らすだけでなく、周囲の人に野辺送りが行われていることを知らせる役割や魔除けの意味もあるとされていました。そのため、昼間に行われる野辺送りでも松明や高灯篭を持つ人が先導します。

また松明や高灯篭を持つ人と一緒に、近隣の人がのぼり旗を持って葬列を囲みます。のぼり旗を持つ人も、松明や高灯篭と同様に、ご遺体を安全に運ぶ先導役です。

②籠を持つ人が散華を散らしながら歩く

松明や高灯篭を持つ人の後ろに続くのは、籠を持つ人です。籠のなかには小銭や「散華」と呼ばれる紙吹雪などが入っており、野辺送りの際には籠の中身を通り道にまき散らしながら歩きます。

どれも魔除けの役割があり、周囲にまき散らすことで故人の魂を鎮めるとともに、穢れが周囲に影響しないように祓うという意味が込められています。野辺送りは宗教に関係なく行われていましたが、神道の「死は穢れである」という考え方が取り入れられていました。

③近親者が葬列六役を担う

先導役と籠を持つ人の後ろには、故人の近親者がそれぞれ特定の道具を持って棺の周りに順番で並びます。棺の前には僧侶が立つのが一般的です。なお、近親者が持つ道具および役割は「葬列六役」と呼ばれています。地域によって多少違いはありますが、故人との関係性によって異なる持ち物を持つのが一般的です。

たとえば故人の分身にあたる位牌は、喪主や故人と最も血縁が深い親族が持ちます。以下に葬列六役の内容をまとめています。道具によってそれぞれ異なる意味があるため、ぜひ参考にしてみてください。

野辺送りにおける葬列六役の内容
役割 内容
位牌持ち ・故人の享年・戒名が記載された木札を持つ人
・野辺送りにおいて最も重要なものであり、喪主や故人と血縁が最も深い人物が持つ
お膳持ち ・故人の食事を持つ人
・精進料理やお箸を立てた一膳飯を用意する
・喪主の配偶者をはじめ、故人と最も血縁の深い女性が持つ
水桶持ち ・故人のための水を入れる桶を持つ人
・故人の血縁者の持ち物であり、地域によって異なる
香炉持ち ・抹香の入れ物を持つ人
・火葬場やお墓での焼香のために持参する
・親族のなかでも故人との血縁が深い人が持つ
紙花(しかばな)持ち ・紙花は「四華花」とも呼ばれる道具で、紙と竹串で作られた花のこと・お葬式の際に棺のそばに飾られるが、野辺送りでは故人が煩悩から脱したことを表し、弔うために持つ
天蓋(てんがい)持ち ・祭壇や仏像の上につるされている笠状の装飾具を模した道具のこと
・出棺の際にご遺体を日光から守ったり、死者の穢れを隠すなどの意味がある
・地域によっては親族の代表が持つ場合もある

④埋葬前には三度回りを行う

野辺送りでは出棺や埋葬の際に、棺を三回横に回す「三度回り」を行います。棺を回して故人の方向感覚を狂わせ、家に戻ってこないようにすることは、この世の未練を忘れて迷わずあの世へ行ってもらえるようにという願いが込められています。

また同様の理由で出棺時には家の門ではなく、竹を組んで作った仮門から通り、儀式が終わってから仮門を燃やします。野辺送りが終わったら、参列者はお風呂に入ったり、清めの塩や味噌を口に含んだりなどをして穢れを祓います。

現代に残る野辺送りの名残

一部の地域以外ではほとんど行われなくなった野辺送りですが、現代のお葬式のなかには野辺送りの名残が垣間見える部分も少なくありません。ここからは、現代に残る野辺送りの名残を紹介します。

宮型の霊柩車

ご遺体を安全に運ぶための霊柩車のなかには、「宮型」と呼ばれる金色の屋根の車があります。宮型の霊柩車の特徴でもある金色の屋根は、野辺送りにおいて棺を乗せるためのお宮(=輿)を模したものです。

現代では霊柩車と分からないデザインの車が主流になっていることもあり、見かけることは少なくなりましたが、野辺送りの名残を感じられる身近な一例です。

お葬式で使う白木の祭壇

お葬式で使う祭壇は、形式や信仰する宗教などに合わせて、白木祭壇や花祭壇などといったさまざまなデザインが用いられます。これらの祭壇は本来、お葬式後の野辺送りで使うための葬祭品を飾る台としての役割もあったとされています。

なかでも際立って野辺送りの名残が散りばめられているのが、仏式のお葬式において一般的に用いられている白木祭壇の装飾です。白木祭壇の上部には、野辺送りで用いられる輿を模した屋根飾りがあしらわれています。

他にも、野辺送りの葬列を組む人々が持っていた灯篭や一膳飯、位牌などの葬祭品を白木祭壇に乗せるなどといった点でも、野辺送りの名残を感じられるでしょう。

出棺時の棺の持ち方

お葬式において重要な儀式である出棺ですが、野辺送りでは血縁者が中心に行っていました。現代の出棺は葬儀社のスタッフがサポートする場合もありますが、血縁者が棺に手を添えて霊柩車まで運び出したり、故人の甥が棺を持ったりなど、野辺送りの名残といえる慣習が残っています。

遺影・位牌を持つ役の指定

現代においてもお葬式の際には位牌を喪主が、遺影を故人の配偶者をはじめとした血縁の深い人がそれぞれ持つといったように、出棺前の葬祭品を持つ役を指定される場合があります。野辺送りを行っていた頃に比べて葬列を行う距離は短くなりましたが、当時の名残が垣間見えるでしょう。

地域によっては野辺送りのときと同様に、血縁者がお膳や枕団子などを持って葬列に加わる場合もあります。

出棺時の作法

出棺時の手順にも、野辺送りの名残があります。地域によっては、現在でも野辺送りの際に行っていた三度回りを出棺時に行っています。

また、式場と火葬場間で行きと帰りの道を変える点も、野辺送りの葬列で行っていた儀式の名残です。野辺送りでは「故人が家に戻ってこられなくする」とともに、「身内の不幸が近くの人にも影響を及ぼす」とされていたことから、同じことが起きないようにという意味でも行きと帰りで別の道を通っていたといわれています。

出棺後に部屋をほうきで掃く

現代のお葬式において、出棺後に部屋をほうきで掃くという儀式もあります。これも、野辺送りでも行っていた穢れを祓う儀式の名残です。掃き出し窓から汚れを外へ出すことで部屋の掃除をするとともに、死者の穢れを祓うといわれています。

また、穢れを祓うという観点では、お葬式に参列した際に会葬礼状とともにもらうことが多いお清めの塩も、現代に残る野辺送りの名残といえるでしょう。自宅に入る前に、玄関先でお清めの塩を身体に振りかけることで穢れを祓います。

現代にも残る野辺送りの名残を知って葬儀への理解を深めよう

この記事のまとめ

  • 野辺送りは、火葬場や埋葬地へご遺体を送り届けること
  • 地域によって野辺送りのやり方に特色がある
  • 現代では、火葬場がない山間部・離島でのみ見られる
  • 葬列六役や穢れ祓いなど、野辺送りのさまざまな名残が現代のお葬式にも残っている

現代ではほとんど見られなくなった野辺送りですが、日本で古くから行われてきたお葬式の慣習の一つであり、お葬式におけるさまざまな儀式や慣習として今でも名残が見られます。地域によってさまざまな違いがあるため、今回紹介した内容も参考にしながら、お葬式に関する知識をさらに深めてみてください。

SHARE この記事をSNSでシェアする