閉じる メニュー
終活を始める

墓標とはなんのこと?墓地・墓所との意味の違いから建てるのに必要な予算まで徹底解説

墓標とはなんのこと?墓地・墓所との意味の違いから建てるのに必要な予算まで徹底解説

墓標とはなんのことを指すか知っていますか?実は墓標には三つの意味があり、知っておくと今後お墓を建てる場合に便利です。本記事では、墓標の意味や、墓地・墓所との違いなどについて分かりやすく解説します。墓標を建てるのに必要な予算も紹介しますので、ぜひ目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

墓標とは

墓標(ぼひょう)とは、単語そのものには「埋葬場所に建てる印」という意味があります。

また墓標には三つの意味があります。

墓標の持つ意味

  • お墓とほぼ同義
  • お墓(墓石)を建てるまで墓地に立てておく木標
  • 墓誌

お墓を建立する予定があって霊園や石材店とやりとりする際は、墓標という言葉がどのような意味で使用されているかを文脈から判断しなくてはなりません。

それでは、具体的な意味について解説します。

①お墓を意味する

墓標とは墓石のことを指し、外柵や石碑、石塔、墓誌といった区画内にある建造物などお墓の総称を意味することがあります。

上述したように墓標という単語そのものの意味が「埋葬場所に建てる印」であり、その意味を広義で捉えると「故人が埋葬されている印=お墓」と考えられます。

しかし、一般的にはお墓の総称として墓標という言葉を使う状況はそこまで多くありません。あくまで知識として知っておくとよいでしょう。

②墓石を設置するまで墓地に立てておく木標を意味する

墓標は、墓石を設置するまで墓地に立てておく木標(木製の角柱)を意味することがあります。墓標という言葉は、一般的にはこの意味で使われると考えてよいでしょう。特に、石材店が言う墓標はこの意味であることが多いです。

木標は120~180cm程度の無加工の木材で、先端が尖っていたり五輪塔の形になっていたりします。また、木材には宇宙(世界)を構成している五つの要素である「地」「水」「火」「風」「空」の梵字と故人の戒名が記されているのも特徴です。

木標としての墓標が必要になる場合

木標としての墓標が必要になるのは、主に「墓地に自分の区画を持っていて、自宅には骨壷を置いておけない事情があるため納骨をしたいけれど、納骨までに墓石の設置が間に合わない」といった場合です。

この場合、墓石の設置を待たずに木標を立て、その下に納骨します。納骨方法としては、地中に直接骨壷を埋めたり、カロートがすでに作られているのであればカロートに納骨したりします。カロートとは、お墓に作られる納骨スペースのことです。

木標としての墓標を立てておくと、すでに購入済みのお墓であることや今後墓石を建立する予定があることの印にもなります。

③墓誌を意味する

墓標は、墓誌を意味する言葉として使われることもあります。墓誌とは、お墓の中に設置する石碑で、故人やご先祖の戒名や俗名(名前)、没年月日、享年または行年を記すためのものです。墓誌は墓標以外に、法名碑、戒名碑、戒名板などとも呼ばれます。

墓誌があることによって、お墓参りに訪れた人が会ったことのない故人やご先祖を偲ぶことができます。しかし、これらの情報は墓石に刻めるため、必ずしも全てのお墓に墓誌が必要というわけではありません。

ご先祖の記録を墓石に代わって刻めるとして墓誌を希望する場合でも、墓誌を設置できるだけのスペースがないこともあります。

墓標と墓地・墓所との違い

墓標と同じ意味ではないものの、関連する言葉として、墓地や墓所が挙げられます。墓地とは、お墓の建立を許可されている区域のことであり、霊園や寺院墓地全体を意味する言葉です。地図を見たとき、「◯◯霊園」と示されている全ての範囲が墓地であると考えるとよいでしょう。

また、墓所も墓標や墓地とは違った意味を持つものです。墓所とは、墓地の中にあるそれぞれの区画を指します。お墓が建立されている一つひとつの区画を墓所ということを覚えておきましょう。墓域と同様の意味になります。

墓標に必要な予算

お墓を建立する予定がある場合、気になるのは墓標の予算相場ではないでしょうか?ここでは、墓標の持つ意味ごとに予算を紹介します。

地域や専門業者、使用する素材などで費用が異なることもあるため、あくまで目安程度に参考にしてください。

墓標=お墓のときの予算

墓標=お墓とするとき、一般墓の場合は100~300万円程度が相場と言われています。

100~300万円というと幅がありすぎますが、平均としてかかる費用は150万円程度と考えておきましょう。ただし、墓地がある場所の地価やお墓に使う石材によっては値段が300万円を超えることもあるため注意が必要です。

予算の範囲内でお墓を建立するためには、さまざまな霊園やお寺、石材店を調べる必要があります。ホームページで大体の予算感が掴めることもあるため、確認してみましょう。

墓標=木標のときの予算

墓標=墓石を設置するまで仮に設ける木標とするとき、費用は10万円程度と言われています。石材店によって工事にかかる費用は異なりますが、大きく外れることはないでしょう。

木標は比較的安価のため、「まだ墓石ができていないけれどどうしても先に納骨をしておきたい」という事情がある場合は、仮設置する木標を立てることを前向きに考えてみてください。

墓標=墓誌とするときの予算

墓標=墓誌とするとき、墓誌の本体費用と設置費用が5~30万円程度、墓誌に戒名などを刻む彫刻費用が3~5万円程度かかるとされています。したがって、予算は8~35万円程度を確保しておくとよいでしょう。

しかし、墓誌の費用は石材やサイズ、デザインなどによっても異なります。特に石材については御影石など国産の石材は高く、海外から輸入した石材は比較的安いのが特徴です。

予算の範囲で墓誌を設置できるよう、まずは石材店に見積もりを出してもらうと安心です。

墓誌としての墓標が必要になる場合

ここからは、墓誌としての墓標が必要になる場合について詳しく解説します。

墓石に名を彫刻できないとき

戒名や没年月日などの故人の情報は、本来墓石に刻むのが一般的です。しかし、さまざまな事情で墓石にこれ以上彫刻するスペースがない場合には、墓誌が必要になります。

墓石に彫刻するスペースがなくなる理由

  • すでに複数人のご先祖の記録が刻まれている
  • 墓石のすぐ近くにお地蔵様などがあって彫刻作業ができる場所がない
  • 墓石のデザインを考えると彫刻をしたくない(できない)

墓石に名を彫刻できないときは、墓誌としての墓標を設置することを前向きに考えるとよいでしょう。

何度も開眼供養と閉眼供養を行いたくないとき

何度も開眼供養と閉眼供養を行いたくないときも、墓誌としての墓標が必要になります。墓誌はあくまでも石碑であり、一般的に戒名などを刻みたいときには特に何の儀式も行わずに彫刻ができるためです。従来のように墓石に戒名などを刻みたい場合には、閉眼供養をして供養の対象ではない存在にしてから彫刻を施す必要があります。さらに彫刻が終わると供養の対象に戻すために、今度は開眼供養をする必要があります。

また開眼供養と閉眼供養はどちらも僧侶による読経が必要なため、お布施をお渡ししなくてはなりません。手間と費用を考えた結果、開眼供養と閉眼供養を何度も行いたくない場合は、それらを必要としない墓誌を設置するのがおすすめです。

お墓を建立する際は墓標の意味に注意しましょう

この記事のまとめ

  • 墓標(ぼひょう)とは、単語そのものには「埋葬場所に建てる印」という意味がある
  • 墓標は、①お墓とほぼ同義②お墓を建てるまで墓地に立てておく木標③墓誌の三つの意味で使われる
  • 墓標は三つの意味の中でも、一般的に「お墓(墓石)を建てるまで墓地に立てておく木標」の意味で使われることが多い
  • 墓地とはお墓の建立を許可されている区域のことで、墓所とは墓地の中にある区画を意味するため、墓標とは意味が異なる

墓標とは、「お墓とほぼ同義」「お墓を建てるまで墓地に立てておく木標」「墓誌」といった三つの意味を持つ言葉です。お墓を建立する際にはそれぞれの違いを把握して、会話の中で墓標という言葉が出た場合にはどれを指しているのかを文脈から判断しなくてはいけません。

判断がつかなかった場合には、相手に「墓標とはどういう意味ですか?」と尋ねてトラブルを未然に防ぎましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする