閉じる メニュー
葬儀のあと

喪中の方に送る寒中見舞いの文例まとめ。はがきの文章構成や書き方、マナーまで解説

喪中の方に送る寒中見舞いの文例まとめ。はがきの文章構成や書き方、マナーまで解説

喪中の方に送る寒中見舞いの文章はどうすべき?そんな疑問を持つ方のために、本記事では、寒中見舞いの文例をまとめました。文章構成や書き方、マナーについても詳しく解説します。喪中の方には年賀状をは出せませんが、代わりに寒中見舞いで挨拶や近況報告がしたい方は必読です。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

寒中見舞いとは

まずは、寒中見舞いとは何か簡単に解説します。

寒い時期に出すお見舞い状

寒中見舞いとは、寒い時期に出すお見舞い状です。気温が下がって気候が厳しくなる冬に、相手の体調を気遣うために出す挨拶状が寒中見舞いとなります。

冬ならいつでも出せるわけではなく、暦上で最も寒くなる1月に出すのが基本です。どれだけ気温が低くても、11月や12月に寒中見舞いを出すのは一般的ではありません。

喪中で年賀状を出せなかった人への挨拶状

寒中見舞いは、お見舞状としての役割の他に、年賀状を出せなかった相手への挨拶状としての意味合いもあります。例えば、年賀状を出し忘れてしまったときや相手が喪中のとき、あなたが喪中と知らずに年賀状を出してくれた人への返事として寒中見舞いを出します。

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは、松の内が明けた日から立春までの期間中に出すのがマナーです。1月1日から7日までは「松の内」と呼ばれ、この期間が終わってから寒中見舞いが届くようにしましょう。はがきは松の内以降に届けばよいため、松の内の期間中にはがきを投函しても問題ありません。

地域によっては松の内を1月10日や1月15日と定めている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。また、立春の日は年によって日付が変わるためこちらも確認が必要です。

喪中の方に寒中見舞いを出す際のマナー

ここからは、喪中の方に送る寒中見舞いに関するマナーを紹介します。初めて寒中見舞いを出す方は、こちらで解説するマナーを確認しておきましょう。

年賀はがきは使わない

寒中見舞いを年賀状の代わりに出すこともありますが、年賀はがきを使用するのはマナー違反です。管製はがきや通常のはがきを購入し、寒中見舞いを出しましょう。年賀はがきが余っている場合は、郵便局の窓口で手数料を支払い、別のはがきに交換してもらうとよいでしょう。

縁起物や弔事を想起させるイラストは使わない

寒中見舞いをデザインする際は、縁起物のイラストは使わないようにしましょう。お正月に関するイラストはもちろん、金色や赤などおめでたいカラーは避けた方が無難です。また喪中の方に送るからといって、弔事を想起させるようなイラストも避けましょう。

落ち着いたデザインにする

喪中に出す寒中はがきは、落ち着いたデザインのものにしましょう。お正月をイメージさせるようなデザインや、華やかな印象のものは避けてシンプルなはがきを使います。風景や花など、春をイメージさせるイラストを添えてもよいでしょう。

はがきの写真に配慮する

喪中の方に寒中見舞いを出す場合、はがきの写真に配慮しましょう。写真入りのはがきを出してはいけないというルールはありませんが、写真によっては相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるためです。

例えば、大切な家族を失っている人に対して家族の集合写真を送るのは避けましょう。喪中の相手の気持ちに配慮し、どうしても必要なとき以外は写真を入れるのは控えることをおすすめします。

時期を過ぎたものは「余寒見舞い」として送る

寒中見舞いは立春の日までに送るものですが、適切な時期に出せなかった寒中見舞いは「余寒見舞い」として送るのがマナーです。

余寒見舞いには、寒中見舞いと同様に寒い時期に相手を気遣うという役割があり、立春の翌日から2月の下旬までに出します。

ギフトを送る場合もある

寒中見舞いは、ギフトを送る場合もあります。寒中見舞いのギフトには、相手の安否を気遣うという意味があります。相手に気を遣わせることがないよう、高額すぎるギフトを送るのは避けた方がよいでしょう。

寒中見舞いのギフトには、のし紙を使わずに白の短冊か奉書紙をかけるのがマナーです。表書きには「寒中御見舞」、下には自分の氏名を書きましょう。

喪中ではなく一般的な寒中見舞いでは、蝶結びの水引がついたのし紙をかけます。蝶結びは何度も結び直せることから、お礼やお祝い事などに使われます。目上の方に送る場合は「寒中お伺い」、同等や目下の方に送る場合は「寒中御見舞」の表書きを使用しましょう。

喪中時の寒中見舞いの書き方

ここからは、喪中時の状況別に寒中見舞いの文章構成や文例を紹介します。どのように寒中見舞いを書くべきか悩んでいる場合は、こちらを参考にしてみてください。

句読点は使わない

寒中見舞いには句読点を使わないのがマナーです。文章の「区切り」である句読点を入れないことで、「縁起のよい事がずっと続くように」「おめでたい事に区切りをつけないように」という意味が含まれています。通常の年賀状や香典を送る際にもこのマナーが適用されます。

喪中はがきに返信する場合

喪中はがきを送ってくれた相手への返信として、寒中見舞いを出すことがあります。基本的には喪中はがきに返信する必要はないとされていますが、寒中見舞いを出すと丁寧な印象を与えられるでしょう。

文章構成

まず、お見舞いの言葉を書きます。次に時候の挨拶や相手の健康を尋ねる言葉を書いたのち、故人を弔い相手を思いやる文章を続けます。最後に挨拶で締めて完成です。

文例

喪中はがきへの返信の文例

寒中謹んでお見舞い申し上げます 寒冷の候いかがお過ごしでしょうか
〇〇さんのご冥福を謹んでお祈り申し上げます
寒さが一段と厳しくなります折柄 どうぞご自愛ください

喪中の人に年賀状を出してしまった場合

喪中の人に年賀状を出してしまった場合、寒中見舞いを送って哀悼とお詫びを伝えるとよいでしょう。

文章構成

まずはお見舞いの言葉を述べます。次に年賀状を誤って送ってしまったことへの謝罪を書きましょう。その後、改めてお悔やみの言葉を述べて最後に挨拶で締めます。

文例

喪中の人に年賀状を出してしまった場合の文例

寒中お見舞い申し上げます
このたびはご服喪中にもかかわらず 年賀状を差し上げてしまい大変失礼いたしました
〇〇様のご逝去を心よりお悔やみ申し上げます
これから寒さが厳しくなってまいりますので お身体を大切にお過ごしください

喪中の際にもらった年賀状へ返事する場合

喪中はがきを出し忘れていたり、先方が誤って送ってしまったりなどで喪中に年賀状を受け取ることもあります。この場合にも、返信として寒中見舞いを出すのがマナーです。喪中はがきを相手に出していなかった場合は、文章内で謝罪しましょう。

「年賀状」は縁起のよい言葉であるため使用は避けて「念頭のご挨拶」「お年始状」などの言葉で表し、「お喜び」「おめでたい」といった表現も使用しないようにしましょう。

文章構成

まずは寒中見舞いの言葉を述べ、年賀状を出してもらったことへの感謝を伝えます。次に喪中であること、喪中はがきを出さなかった場合はそのお詫びを述べ、挨拶で締めます。

文例

喪中の際にもらった年賀状に返信する場合の文例

寒中お見舞い申し上げます 年始のご挨拶ありがとうございました
昨年5月に母が永眠し 年始のご挨拶は控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 大変失礼いたしました
寒い日が続きますのでお身体には気をつけてお過ごしください

寒中見舞いにおすすめのギフト

ここからは、寒中見舞いにおすすめのギフトを解説します。何を送るか検討するのに活用してください。

グルメ

寒中見舞いのギフトとしておすすめなのが、グルメです。魚やお肉などの旬な食材を送り、相手への感謝を伝えましょう。

フルーツギフト

フルーツも、寒中見舞いに送るギフトとして人気を集めています。見た目が華やかですので、普段フルーツを買わないという人にも喜んでもらえるでしょう。

タオル

寒中見舞いに何を送るべきか悩んだら、タオルがおすすめです。肌触りや品質にこだわったワンランク上のタオルを送ってみてはいかがでしょうか。

カタログギフト

どのギフトにするか決められないのであれば、カタログギフトを送るのもおすすめです。カタログギフトであれば相手に商品を選んでもらえるため、相手の好みを把握していなくても問題ありません。

マナーや書き方を踏まえて寒中見舞いを出しましょう

この記事のまとめ

  • 寒中見舞いとは寒い時期のお見舞い状であり、年賀状を出せなかった人に挨拶する際にも使われる
  • 寒中見舞いは、松の内が明けた日から立春までに手配する
  • 寒中見舞いの書き方は状況によって異なる
  • 寒中見舞いは落ち着いたデザインにし、はがきの写真には配慮する
  • 寒中見舞いとしてギフトを送る場合は、グルメやフルーツ、タオル、カタログなどがおすすめ

寒中見舞いとは1月の寒い時期に出すお見舞い状であり、喪中などで年賀状を出せなかった人への挨拶状として出すことが多いです。寒中見舞いの書き方は自身や相手の状況によって異なるため、しっかりと文章構成や文例を確認しておきましょう。寒中見舞いを出す際はマナーをきちんと押さえ、相手に対して失礼にならないよう配慮してください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする