閉じる メニュー
葬儀を知る

お通夜で必要な持ち物とは?、男女別に持ち物を紹介。作法やマナーも解説。

お通夜で必要な持ち物とは?、男女別に持ち物を紹介。作法やマナーも解説。

お通夜に必要な持ち物はお分かりになりますか?突然の訃報を受けてお通夜に参列することになった際、事前に必要な持ち物を把握しておくと慌てずにすみます。本記事ではお通夜の持ち物や作法、マナーなどを解説しますので目を通してみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お通夜で必要な持ち物

まずは、お通夜で必要な持ち物について紹介します。

バッグ

お通夜で必要なものとして、細々としたものを入れるためのバッグが挙げられます。後述する袱紗や香典などはポケットに入れると汚れたりシワになったりしてしまうため、必ずバッグを持参してその中に入れましょう。

お通夜で持参するバッグは黒の無地のものを選び、装飾のあるデザインや光沢感のある素材のバッグは避けましょう。大きな金具がついていたり刺繍や柄が入ったりしているものは、お通夜には不向きです。革でできているバッグも殺生を連想させるため、避けてください。

また、バッグの大きさはなるべく小さいものを選ぶのがマナーです。ボストンバッグやショルダーバッグなどを持っていくのは控えて、男性はセカンドバッグ、女性はハンドバッグを選ぶようにしましょう。

袱紗

袱紗(ふくさ)は香典袋を包むものです。香典袋をそのままの状態で持ち歩くと、袋が汚れたり破れたりする恐れがあります。また、香典袋を袱紗に入れずに持ち歩くのは「故人に敬意を払っていない」とみなされて失礼にあたるため、必ず袱紗に入れて持参しましょう。

お通夜は弔事にあたるため、灰色や緑色、紺色など寒色の袱紗を使います。オレンジ色や赤色など明るい色味のものは慶事用であるため、避けてください。また、紫色の袱紗は慶事でも弔事でも使えるため、一枚持っておくと便利です。

香典

香典も、お通夜で持参するべき持ち物の一つです。香典は「香料」とも呼ばれ、供花や供物の代わりに故人へお供えするお金のことを指します。故人との関係や縁の深さなどによって包むべき金額が変わるため、いくら包むべきなのかあらかじめ確認しておきましょう。

また、包む金額によって使用する香典袋の種類も異なります。例えば、10万円用の香典袋に1万円を包むのはマナー違反となるため、香典袋と金額が釣り合うように注意しましょう。

香典袋の表面や中袋、裏面の書き方にもルールが決められているため、慌てることのないよう前もってマナーを押さえておくと安心です。

数珠

お通夜に参列する際は、数珠を忘れないようにしましょう。数珠には宗派別に形式が決まっている本式数珠と、宗派を問わずに使用できる略式数珠の二種類があります。自身と故人の宗派が同じであれば、正式な形の数珠である本式数珠を使うのがおすすめです。

宗派の異なるお通夜に参列する場合や故人の宗派が分からない場合は、略式数珠を使うとよいでしょう。なお、仏教以外の宗教の葬儀に参列する場合や、自身がキリスト教や神道を信仰している場合は、数珠を持参する必要はありません。

財布

お通夜に参列する際は、財布も準備しましょう。お通夜では基本的に小さいバッグを使うため、幅を取らない小さいサイズの財布を持参することをおすすめします。普段、長財布や大きめの財布を使っている場合は、お通夜に参列する用の小さめの財布を準備しておくと安心です。

折り畳み傘

お通夜に必要な持ち物として、折り畳み傘が挙げられます。急に雨が降ってきたときのことを考え、小さな傘を準備しておくと便利です。折り畳み傘は黒色のものを選ぶのが基本ですが、紺色や灰色のシンプルな傘でも問題ありません。

ハンカチ

お通夜にはハンカチを持参するのがマナーです。ハンカチの色は白が基本ですが、喪服の色と合わせた黒のハンカチを持参しても問題ありません。華美な印象にならないよう、派手な柄や刺繍が入っているものは避けましょう。また、光沢感のある絹やタオル地も不適切とされているため注意が必要です。

エプロン

お通夜では、エプロンが必要になることもあります。故人やご遺族と親しくしていた場合、洗い物やお茶出しといった雑務を依頼されることがあるためです。このような場合も考慮し、派手な装飾がついていない黒色か白色のエプロンを選んで持参しましょう。普段使いしているものとは別に、お通夜で使うシンプルなエプロンを準備しておくと安心です。

男性|お通夜に持参すると便利な持ち物

ここからは、お通夜に持参すると便利な持ち物を紹介します。男女別に必要となる持ち物が異なるため、何を持っていくべきか確認しておきましょう。

髭剃り

あると便利な持ち物として、髭剃りが挙げられます。遠方からお通夜に参列した場合、ホテルや旅館などに一泊してから葬儀に参列することもあるでしょう。

お通夜や葬儀では清潔感がある落ち着いた装いをするのがマナーであるため、髭の剃り残しがないよう注意が必要です。宿泊するホテルや旅館にアメニティがないことも考え、髭剃りを持参しておくとよいでしょう。

替えのシャツ

替えのシャツも、あると便利な持ち物の一つです。男性の場合、時期を問わず長袖の喪服を着用しなくてはいけません。気温が高い季節だと、汗の臭いや染みなどが気になる場合もあるでしょう。汗をかいたときに着替えられるよう、予備のシャツを持参するのがおすすめです。

女性|お通夜に持参すると便利な持ち物

ここからは、お通夜に持参すると便利な女性の持ち物を紹介します。

ヘアゴム

髪が長い女性は、お通夜にヘアゴムを持参するのがおすすめです。お通夜や葬儀などの弔事では、髪の毛を一つにまとめるのがマナーとされています。長い髪の毛をまとめずに参列すると顔に髪がかかってだらしない印象を与えてしまうため、注意しましょう。

髪の毛を結ぶ際は華美なデザインのシュシュやヘアアクセサリーなどは使わず、落ち着いた色味のシンプルなヘアゴムを準備してください。また、髪をまとめるときは耳よりも下の位置でくくるようにしましょう。

メイク道具

お通夜に参列する場合、お直し用のメイク道具を持参するとよいでしょう。お通夜で汗をかいたり涙を流したりした際は、メイクが崩れる場合があります。すぐにメイクを直せるよう、ファンデーションやフェイスパウダーなどを持っていくと安心です。

替えのストッキング

替えのストッキングも、お通夜にあると便利な持ち物の一つです。お通夜に行く道中や参列中に、ストッキングが破れてしまう場合もあります。穴の開いたストッキングを履き続けるのは見た目がよくないため、万が一に備えて替えのストッキングを用意しておきましょう。

お通夜の流れ

ここからは、基本的なお通夜の流れを紹介します。

受付

葬儀場に到着したら、まず受付をすませます。芳名帳に記名した後、袱紗から香典を取り出してお悔やみの言葉を伝えながら渡しましょう。受付をすませたら会場内に入り、着席します。

僧侶入場

お通夜の開始時間になると、僧侶が入場して着席します。喪主が簡潔に挨拶を述べた後、開式となります。

読経・焼香

次に行われるのが、僧侶による読経です。読経中に僧侶の合図があったら、喪主、故人の家族、友人の順番で焼香を行います。読経後は、僧侶による法話や生前の故人と仏教の関係についての話が行われます。

僧侶退場

法話が終わると、僧侶は会場から退場します。僧侶が退場する際は立ち上がらず、座った状態で静かに見送りましょう。

喪主の挨拶

僧侶が退場したら、喪主が閉式の挨拶を行います。翌日の葬儀やこの後の通夜振る舞いの案内が行われることもあります。

お通夜の服装に関するマナー

ここからは、お通夜に参列する際の服装に関するマナーを紹介します。故人やご遺族に対して失礼にならないような服装で参列しましょう。

基本的には喪服を着用する

お通夜では、喪服を着用するのが基本的なマナーです。喪主やご遺族よりも喪服の格式が高くならないよう、準喪服を選びましょう。

男性

男性は、弔事用のブラックスーツを着てお通夜に参列します。ビジネス用のスーツでは代用できないため、必ず葬儀用のスーツを準備しておきましょう。

スーツのジャケットは、シングルでもダブルでも問題ないとされています。スーツの下には白無地のワイシャツを着用し、黒無地のネクタイを合わせましょう。ネクタイピンは華美な印象になるため避け、足元は黒色の革靴と黒の靴下を履きます。

女性

女性がお通夜に参列する際は、スーツスタイルやワンピース、アンサンブルなどの喪服を着用します。スカートタイプの喪服を着る場合、露出が増えないよう膝が隠れる長さのスカートを選びましょう。

足元は、黒色のストッキングと黒色の布製のパンプスを合わせます。パンプスのヒールが高すぎると華美な印象になるため、3〜5cmほどを目安にするとよいでしょう。

喪服を着用しない場合もある

家族や親族のみで行われる小規模なお通夜の場合は、喪服を着用しなくてよいとされます。ただし、普段着と同じような服装は避けるべきです。黒のズボンやスカート、白のワイシャツといった落ち着いた服装を心がけましょう。レザーや毛皮など殺生をイメージさせる素材のアイテムは使わないのがマナーです。

お通夜の作法・マナー

最後に、お通夜の作法やマナーについて解説します。

数珠の貸し借りはしない

お通夜に参列する際、数珠の貸し借りは厳禁です。数珠を忘れた場合も誰かに借りることはせず、そのままお通夜に参列しましょう。

アクセサリーや時計は外す

お通夜では、華美な印象になるアクセサリーや時計は外すのがマナーです。ただし、結婚指輪と一連の真珠のネックレスは着用しても構いません。

派手な色味・素材のものは身につけない

お通夜では、派手な色味や素材のものは身につけないのがマナーです。お通夜は故人を偲ぶための重要な儀式なため、控えめな装いを意識する必要があります。財布の装飾や素材、スマートフォンケースのデザインなどにも注意しましょう。

お通夜で必要な持ち物を踏まえて準備を進めましょう

この記事のまとめ

  • お通夜で必要な持ち物は、①バッグ②袱紗③香典④数珠⑤財布⑥折り畳み傘⑦ハンカチ⑧エプロン
  • 男性は、髭剃りや替えのシャツを持っていると便利
  • 女性は、ヘアゴムやメイク道具、替えのストッキングなどを持参するとよい
  • お通夜の流れは、①受付②僧侶入場③読経・焼香④僧侶退場⑤喪主の挨拶
  • お通夜では喪服を着用するのがマナー
  • お通夜ではアクセサリーや時計は外し、数珠の貸し借りは避ける

お通夜で必要な持ち物を押さえておけば、突然の訃報を受けた場合でも落ち着いて参列できます。時間に余裕があれば、本記事で紹介したあると便利な持ち物も持参するとよいでしょう。お通夜に必要な持ち物や参列時の流れ、マナーなどを事前に押さえて準備を行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする