閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀中に写真撮影しても大丈夫?フラッシュなどの気をつけるべきマナーや注意点をご紹介

葬儀中に写真撮影しても大丈夫?フラッシュなどの気をつけるべきマナーや注意点をご紹介

葬儀は最後のお別れの場であるため、故人の写真を残したいと考える人もいるでしょう。しかし、葬儀中に写真撮影するのはマナー的に問題ないのでしょうか?本記事では葬儀中の写真撮影の可否や守るべきマナーについて紹介しますので、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀中に写真を撮影してもよいのか

基本的には、葬儀中に写真を撮影しても問題ないとされています。故人との最後の思い出を残したり、葬儀の様子を記録したりするために写真を残しても構いません。祭壇の仕上がりや参列者の様子、葬儀場の雰囲気、供花や供物などの写真を残す人も多いです。

ただし、ご遺族の中にはお通夜や葬儀場内での写真撮影に抵抗を感じる人がいる場合があります。また斎場、葬儀社によっては写真撮影を禁止していることもあります。写真撮影をしたいと考えている場合は、お通夜や葬儀の前に必ずご遺族や葬儀社、斎場に許可をとりましょう。もし許可が得られなかった場合は、写真撮影を控えるのがマナーです。

葬儀で写真を撮影する理由

ここからは、お通夜や葬儀で写真を撮影する理由について紹介します。

故人との思い出を残すため

故人との思い出を残すため、葬儀で写真撮影を行う人もいます。お通夜や葬儀は、故人を見送るための大切な儀式です。写真で記録を残せばいつでも思い出を振り返ることができ、故人の供養につながります。

集合写真を残すため

集合写真を残すことも、お通夜や葬儀で写真撮影を行う理由の一つです。お通夜や葬儀には、家族はもちろん、故人と関係がある友人や親族などが大勢集まります。多忙のためなかなか会えない人や、遠方に住んでいる人も集まるため、揃って集合写真を撮るよい機会です。

故人との関わりが深い人や親族が集まった写真を撮っておけば、その後の法事で写真を見ながら葬儀を振り返ることも可能です。

葬儀の様子を記録するため

葬儀の写真を撮影する理由として、お通夜や葬儀の様子を記録することが挙げられます。写真を残しておけば、どのような葬儀だったのかや、どのような雰囲気だったのかを後日確認できます。

葬儀を思い返せるだけでなく、今後葬儀を執り行う際の参考にもなるでしょう。また、供花や供物として何をいただいたのかを一目で確認することもできます。

参列者を把握するため

葬儀での写真を撮影する理由として、ご遺族が参列者を把握するためということも挙げられます。葬儀が終わったあと、香典返しを準備したりお礼状の手配を行う必要があります。このような対応があるため、ご遺族はお通夜や葬儀に参列してくれた人をしっかりと把握しておく必要があります。

受付に芳名帳を設けていても、顔と名前が一致しなかったり参列者が名前を書き忘れたりする可能性もあります。そのため、お通夜や葬儀の様子を写真で記録することを望むご遺族も多いです。

葬儀中に写真撮影をする際のマナー

ここからは葬儀中に写真撮影をする際のマナーを紹介しますので、写真を撮る場合は失礼のないよう行動しましょう。

祭壇に背を向けない

葬儀中に写真撮影をする際は、祭壇に背中を向けないよう注意してください。祭壇に背を向ける行為は、ご遺族や故人に対して失礼にあたります。写真に収めておきたい場所があっても、マナーを優先することが大切です。立ち位置に十分配慮しながら、写真撮影を行いましょう。

ご遺族や葬儀社に確認をとる

写真撮影を希望する場合、必ずご遺族や葬儀社に確認して許可をとりましょう。ご遺族の中には写真撮影に抵抗を感じる人がいる場合もありますし、写真撮影を禁止している葬儀社・斎場もあります。ご遺族を不快な気持ちにさせないよう、写真撮影の前には必ず了承を得てください。

写真撮影の許可が降りてからも、当日の葬儀を担当する葬儀場のスタッフに、撮影をする旨を伝えておくと安心です。このとき、撮影してはいけない場所や場面などを事前に確認しておくことでトラブルを予防できます。

読経や焼香中の撮影には配慮が必要

僧侶がお経をあげている最中や焼香中に写真撮影をする場合は、周りへの配慮が求められます。周りを気にせずに写真撮影をした場合、葬儀の進行を妨げてしまったり参列者や僧侶に迷惑をかけたりする可能性があるため注意しましょう。

葬儀は故人との最後のお別れの場であり、故人を見送るための重要な儀式です。焼香へ向かう参列者の邪魔にならないようにしたり、読経中の僧侶の視界に入らないようにするなど、配慮を忘れないようにしましょう。

フラッシュやシャッター音は消す

葬儀中に写真撮影をする場合、フラッシュやシャッター音を消すのがマナーです。これは葬儀の邪魔になったり、進行を妨害したりする可能性があるためです。

葬儀前に試し撮りを行い、カメラのシャッター音が鳴らないかや、フラッシュ機能がオフになっているかなどを確認しておくと安心です。

故人の姿の撮影には配慮する

故人の姿を撮影したい場合、ご遺族への配慮が必要です。「葬儀中の写真撮影は許可できても、故人の姿をカメラに収めるのは控えてほしい」と考える人は多くいます。ご遺族から撮影を頼まれた場合を除いて、故人の姿を撮影するのは控えた方が無難です。

どうしても故人の姿を写真に残したい場合は、ご遺族からの了承を得るようにしてください。もし許可をもらえた場合でも、写真の枚数や撮影のタイミングに注意して周りに不快感を与えないようにしましょう。

火葬場での撮影は禁止

お通夜や葬儀での写真撮影が許可された場合でも、火葬場での撮影は禁止です。火葬場は他のご遺族も利用する公共の場であり、勝手に写真撮影をするのはプライバシーの侵害になるため注意しましょう。

写真をSNSに載せない

葬儀中に撮影した写真は、SNSに載せないよう注意してください。SNSにアップした写真は、不特定多数の人が見れる状態となります。参列者のプライバシーが侵害される可能性が高く、ご遺族とのトラブルにつながることもあるため、撮影した写真は自分だけの思い出や記録に留めておきましょう。

葬儀に参列する場合の基本的なマナー

ここからは、葬儀における写真撮影以外の基本的なマナーを紹介します。ご遺族や故人に失礼のないよう、事前にマナーを把握した上で葬儀に参列しましょう。

受付時のマナー

受付には芳名帳が準備されているため、名前を記入します。芳名帳はご遺族が返礼品やお礼状の手配を行う際に必要なものであるため、書き忘れのないようにしましょう。

参列した本人の名前を書くのが基本ですが、代理で葬儀に参列している場合は書き方に注意が必要です。例えば友人から香典を預かっている場合、芳名帳に友人の名前を書いたあと、その下に「代」と書いて自分の名前を記入します。

また、受付時はなるべく笑顔を慎むようにしましょう。故人を亡くして傷心の方が多い中、笑い声を立てたり笑顔で周囲と談笑したりするのはマナー違反です。

服装のマナー

葬儀に参列する場合、喪服を着用するのがマナーです。男性は冠婚葬祭用のブラックスーツに白いワイシャツ、黒の革靴を着用します。女性は黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着用し、靴は黒のパンプスを合わせます。

ピアスやネックレスなどのアクセサリー類は、華美な印象になるため外しましょう。ただし、結婚指輪はつけていてもマナー違反にはなりません。

香典を渡す際のマナー

香典を渡すときは、袱紗から香典袋を取り出して両手で渡すのがマナーです。このとき、表書きの文字が相手に読めるよう、向きを変えて渡しましょう。

「お納めください」「お供えください」などの一言を添えると、より丁寧な印象になります。

焼香時のマナー

焼香は、右手の親指と人差し指、中指で抹香をつまみ、目の高さまで上げる動作を行います。この一連の流れは「おしいただく」と呼ばれ、宗派によって回数が異なります。葬儀の規模や時間によっては焼香の回数が指定されることもあるため、指示があった場合は従いましょう。

また、焼香の際は故人のことを想うことが何よりも大切です。故人との思い出を振り返りながら、無事に極楽浄土へ辿り着けることを願いつつ焼香を行いましょう。

ご遺族への挨拶マナー

葬儀でご遺族に挨拶する機会があった場合、死因は尋ねないようにしましょう。ご遺族は大切な人を失って憔悴した状態であることが多いです。このタイミングで死因を聞くのは相手の負担になるため、簡単な挨拶のみですませるのがマナーです。

また、ご遺族と話す際は忌み言葉に注意しましょう。忌み言葉とは、「いよいよ」「たびたび」などの重ね言葉や、「なお」「再三」「再び」など繰り返しをイメージさせる言葉を指します。

葬儀中に写真撮影をする際はマナーを守りましょう

この記事のまとめ

  • 基本的には葬儀で写真撮影をしても問題ないが、ご遺族や葬儀社によっては撮影が禁止されることもある
  • 写真撮影をする際にフラッシュやシャッター音は消し、祭壇に背を向けないよう注意する
  • 撮影した写真はSNSにアップしない
  • 葬儀での撮影が許可された場合でも、故人の姿を写真に収める際は十分な配慮が必要
  • 写真撮影時だけでなく、葬儀に参列する際はマナーを守る

葬儀中に写真撮影をするのは問題ないとされていますが、撮影を禁止している葬儀場や、ご遺族の意向もあるため事前の確認が必要です。葬儀の写真撮影が許可された場合、きちんとマナーを守った上で撮影に臨みましょう。また、写真撮影時だけでなく、葬儀に参列する際は服装や焼香、挨拶などのマナーをしっかりと守ることが大切です。 

SHARE この記事をSNSでシェアする