家族葬とは?定義から葬儀にかかる費用、流れ、参列マナーをまとめて解説
葬儀の形式として、近年は「家族葬」を選ぶケースが増えています。しかし、実際にはどのような葬儀を家族葬と呼ぶのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか?この記事では、家族葬の概要や日程の流れ、葬儀にかかる費用などを解説します。
家族葬とは?
「家族葬」は全国的に増えてきている葬儀形式ですが、実際にどのような葬儀を家族葬と呼ぶのでしょうか?最初に、家族葬の概要について説明します。
近親者のみで執り行われる葬儀の形式
家族葬とは、近親者のみで執り行う葬儀の形式を言います。一般的に、ご遺族と血縁の深い親族のみで執り行われ、友人や知人は招かないことが多いです。そのため、一般参列者への挨拶や対応に追われることなく、故人とのお別れのための時間をゆっくりと過ごせます。
葬儀の規模や参列者の範囲は遺族が決める
家族葬には定義がなく、参列者の範囲を遺族の意向で決めることから、葬儀の規模はさまざまです。基本的に近親者のみで執り行う場合が多いですが、葬儀場の規模を考慮して参列者の範囲を決める場合もあります。
そのため、参列者の人数制限に余裕があるときには、故人と親しい友人や会社関係者に出席をお願いする場合もあります。
参列者の範囲の例
葬儀場の規模 |
参列者 |
---|---|
10名以下 |
遺族のみ |
10~30名程度 |
遺族・親族・親しい親戚・故人の親しい友人・会社関係者 |
家族葬が選ばれる理由
近親者のみで執り行われる葬儀形式を家族葬と呼びますが、なぜ家族葬は近年増えているのでしょうか?
亡くなる人の高齢化により、参列者が減っていること
近年、日本は高齢化が進んでおり、亡くなる人の年齢も高くなっています。故人の友人や知人の年齢も高くなっているため、葬儀に参列するのが困難になってきています。
また、定年退職から月日が経過していたり闘病生活が長くなったりして、周囲との付き合いが希薄になっていることから参列者が減ってきているため、家族葬が選ばれているようです。
故人の意向
故人が亡くなる前に家族葬を選んでいる場合もあります。葬儀費用は高額になることが多いため、残された家族に金銭的負担をかけたくないという思いがあるのでしょう。
大勢の参列者を呼ぶ盛大な葬儀は手配が大変なため、家族の手間を省けることも家族葬が選ばれる理由と考えられます。
静かにお別れしたい
故人と静かにお別れしたいという場合も、家族葬が選ばれる理由のようです。一般葬のように多くの参列者がいると、挨拶や対応に追われてしまいます。家族葬は一般参列者への対応が必要ないため、慌ただしくならずに故人とゆっくり最期の時間を過ごせます。
さらに、近親者のみで葬儀を執り行うとスケジュールに融通が利くため、故人の近くにいる時間を増やすことも可能です。
家族葬の流れ
近親者のみで執り行われることが多い家族葬ですが、葬儀の流れは基本的に一般葬と同様の日程です。ただし、近年では家族葬に1日で執り行う一日葬を選ぶことも少なくありません。ここでは、家族葬の日程の流れを一般的な流れと一日葬で執り行う際の流れに分けて紹介します。
家族葬の一般的な流れ
家族葬を一般葬と同様の日程で執り行う場合、故人が亡くなった次の日に「納棺の儀」「お通夜」、その翌日に「葬儀式」「告別式」「火葬」という流れになります。一般葬と流れは同じですが、「通夜振る舞い」や葬儀や火葬の後に催す「精進落とし」などの会食は行わないことも多くあります。
また、近年の家族葬では、火葬後に葬儀場に戻って「初七日法要」まで執り行うことが多いです。
家族葬の流れ
- 1日目:葬儀の打ち合わせ・準備
- 2日目:納棺の儀・お通夜
- 3日目:葬儀式・告別式・火葬・初七日法要
家族葬を1日で執り行う際の流れ
家族葬を1日で執り行う場合は、一般的に故人が亡くなった日の翌々日に「葬儀式」「告別式」「火葬」という流れになります。「お通夜」は執り行わず、1日で儀式を終わらせる葬儀の形式です。一日葬で執り行う家族葬では、「通夜振る舞い」や「精進落とし」などの会食はほとんど行いません。
また、家族葬を一日葬で執り行う場合にも、火葬後に「初七日法要」を執り行うことが多いです。遠方から集まっていたり、仕事の休みが取りにくい親族に配慮した形式です。
一般的な一日葬の流れ
- 1日目:葬儀打ち合わせ・準備
- 2日目:納棺の儀
- 3日目:葬儀式・告別式・火葬・初七日法要
家族葬にかかる費用と内訳
ここまで、家族葬の流れを紹介してきましたが、家族葬はどのくらいの費用がかかるのかも気になるのではないでしょうか?ここからは、家族葬にかかる費用と内訳を紹介します。
費用相場
家族葬の費用相場は60万円~150万円程度
家族葬の費用の相場は、60万円~150万円程度です。葬儀にかかる主な費用の内訳は、「葬儀の基本料金」「飲食接待費」「僧侶へのお布施」などがあります。
葬儀の規模や参列者の人数で費用は異なりますが、家族葬は主に10~30名程度の規模で執り行われる場合が多いです。
葬儀費用の内訳
葬儀の基本料金は30万円~70万程度
一般葬と同様に2日間に渡って家族葬を執り行った場合は、葬儀場利用費・葬祭用品・安置費用・搬送代・運営費などの基本料金がかかります。一日葬の場合は、2日間での葬儀よりも準備するものが多少は減るようです。
火葬費用については、基本料金に含まれている場合と火葬場で喪主や遺族が直接支払う場合があるため、事前に確認しておきましょう。
葬儀の基本料金の内訳
- 葬儀場利用費
- 葬祭用品
- 安置費用
- 搬送代
- 運営費
- 火葬費用
飲食接待費は10万円~30万程度
飲食接待費とは、参列者に渡す会葬礼状や会葬御礼品、家族葬が終わるまでにかかる飲食費などです。家族葬は基本的に招待された人のみが参列するため、参列者の人数を把握しやすいという特徴があります。飲食接待費は、一般葬においては状況によって変動することが多いですが、家族葬では費用の目安が付けやすいです。
家族葬は一般参列者がいないため、「通夜振る舞い」や「精進落とし」を行わないことも多くあります。また、故人と親しかった友人や会社関係者が参列していても、香典を辞退している場合は会葬御礼状や会葬御礼品なども準備しないことが多いです。
さらに、一日葬にした場合は飲食接待費が不要なことも多く、一般的な葬儀の日程よりも全体の費用が抑えられる傾向にあります。
飲食接待費の内訳
- 会葬御礼状
- 会葬御礼品
- 香典返し
- 飲食費(通夜振る舞い・精進落とし)
- 宿泊費(お通夜時)
お布施の相場は10万円~35万円程度
お通夜から告別式までにかかる家族葬のお布施の相場は、10万円〜35万円程度です。寺院との関係性や宗派などにより、お布施の金額は大きく異なります。一般葬と同じ日程で執り行われる場合は、家族葬でもお布施の相場に違いはないようです。
ただし、家族葬を一日葬の日程で執り行う場合には、通夜がないためお布施の金額も一般的な相場より少なめになる傾向があります。
家族葬で喪主の挨拶は必要?
家族葬は近親者のみで執り行われる葬儀形式であるため、喪主の挨拶は必要なのかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか?また、挨拶をする場合は、どのようなタイミングで行うのでしょうか?ここからは、家族葬での喪主の挨拶について解説します。
基本的に挨拶は必要
家族葬の流れは一般葬と同じであるため、基本的に喪主の挨拶は必要になります。喪主は遺族の代表であり、故人のために集まっていただいた参列者に向けてお礼をするのが基本です。故人の代わりに感謝の意を示す意味もあります。ただし、近親者のみであるため、一般葬のような堅苦しい挨拶をする必要はありません。
遺族のみで執り行う場合、喪主の挨拶は必要ありません。同居している家族以外の親族が参列する場合には、喪主は挨拶するのがマナーと覚えておきましょう。
喪主挨拶のタイミング
喪主の挨拶の主なタイミングは、お通夜・通夜振る舞い・葬儀・精進落としの四つです。まず、お通夜では僧侶が退場し、参列者の焼香がすべて終わってから挨拶します。
次に、お通夜の後に行われる通夜振る舞いでは、立食の場合は喪主の挨拶を省くことが多いです。しかし、着席の場合は会食の最後に挨拶します。
葬儀が執り行われる日は、出棺の準備が整い、葬儀場から火葬場へ向かう前に喪主が挨拶します。この場合は、ご位牌を持った喪主と遺影を持った遺族が並んだ状態で挨拶しますが、簡潔な内容になることが多いです。ただし、全員が火葬場に向かう場合は省略されることもあります。
最後に、精進落としでは食事前と会食終了時に喪主挨拶が必要です。食事前は手短にすませたほうがよいでしょう。
家族葬では会食を行わない場合も多くあるため、通夜振る舞いと精進落としの際の挨拶は不要になることもあります。
挨拶のタイミング
- お通夜終了時
- 通夜振る舞いの開始時と終了時
- 葬儀の出棺時
- 精進落としの開始時と終了時
喪主挨拶の内容
喪主の挨拶は、場面に合わせた内容にすることが大切です。家族葬であるため堅苦しい挨拶にする必要はありませんが、内容が重複しないように心掛けましょう。下記に、喪主の挨拶に盛り込みたい内容をまとめました。喪主の挨拶をする際の参考にしてみてください。
喪主挨拶のタイミングと盛り込みたい内容
タイミング |
内容 |
---|---|
お通夜 |
・参列への感謝やお礼 ・故人との関係性 ・通夜振る舞いの案内 ・葬儀の案内 |
通夜振る舞い(開始時) |
・参列への感謝 ・故人との思い出話に花を咲かせて欲しい旨 |
通夜振る舞い(終了時) |
・参列への感謝 ・葬儀の案内 |
葬儀後の出棺時 |
・参列への感謝 ・故人との思い出 ・葬儀を無事に終えられたことへの感謝 |
精進落とし(開始時) |
・参列への感謝 ・葬儀が滞りなく終えられたことへのお礼 |
精進落とし(終了時) |
・参列への感謝 ・四十九日法要の告知 |
家族葬での香典マナー
ここまで、家族葬の流れや費用などを紹介してきましたが、香典はどうしたらよいか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、家族葬での香典マナーを紹介します。
参列者の香典マナー
香典辞退の連絡があった場合は基本的に不要
家族葬の葬儀の案内に、香典を辞退する旨の連絡があった場合は、基本的に用意する必要はありません。家族葬を執り行う場合、遺族は葬儀の費用や手間を少なくするために、会葬御礼品を準備していないことが多くあります。
そのため、香典辞退の連絡があったにもかかわらず渡してしまうと、お返しを準備する必要がでてくるため、ご遺族に負担を強いる可能性があります。ご迷惑をかけないためにも、ご遺族の意向に従うようにしてください。
ただし、親族については香典を持参しておいたほうがよいでしょう。香典辞退の連絡があっても他の親族が渡す可能性があるため、自分だけ渡せないという事態が生じることを防ぐことができます。
どちらか分からない場合は準備しておく
家族葬の案内に香典を辞退する旨の記載がなく、どちらか迷ったときは準備しておくことをおすすめします。当日、ご遺族から香典を断られることもありますが、その場合は素直に受け入れることが大切です。
参列できない場合は後日郵送する
家族葬に参列できない場合、香典を後日郵送する方法があります。ただし、事前にご遺族に参列できない旨の連絡をし、「香典はいつ送ればよいでしょうか」と尋ねましょう。一般的に香典は現金書留で送りますが、葬儀の前後は慌ただしいことが多いため、ご遺族の都合に合わせることが大切です。
香典を断られたら葬儀当日の弔電だけにしてください。家族葬が開始する前に、弔電が葬儀場へ到着するように送りましょう。
ご遺族の香典マナー
香典を辞退する場合、訃報連絡と同時にお伝えする
家族葬で香典を辞退する場合は、訃報連絡する際にその旨を伝えるようにしましょう。参列される方は、家族葬と言われた場合に香典をどうしたらよいのか対応に困ってしまいます。連絡が遅くなると香典の用意をすませている可能性もあります。参列者の手間を取らせないためにも、できる限り早めに連絡するするようにしましょう。
香典をいただいたら香典返しが必要
香典を辞退する旨を伝えていても、香典を用意してくる方もいます。その場合は、受付で「お気持ちはありがたいのですが」というように、感謝の気持ちを示しながら丁寧にお断りしましょう。
どうしても受け取って欲しいと頼まれた場合は、ありがたく受け取ってもよいです。しかし、会葬御礼品の用意ができていないことが多いため、お礼の品を準備していないことを相手に伝えて、後日香典返しを送りましょう。
家族葬に参列するとき(参列者)のマナー
家族葬の香典はご遺族の意向に従うことが大切ですが、参列するときにも気をつけたいことがあります。ここから紹介する参列者のマナーもしっかりと押さえておきましょう。
ご遺族からお願いされた場合は参列する
家族葬は遺族が参列者を決めるため、近親者でなくても参列をお願いされる場合があります。生前に親睦が深かった方には、最後に故人とのお別れの時間を取ってもらいたいと思っているはずです。そのため、家族葬が執り行われる場合でも、ご遺族からお願いされたら参列するようにしましょう。
勝手に他の人を誘わない
家族葬の参列者は、近親者以外は遺族がお願いした方に限られます。そのため、故人との関わりがあった人でも、安易に他の人を誘ってはいけません。家族葬を執り行うという理由で、参列を遠慮していただくようにお願いしている方がいる場合があり、参列しても断られる可能性があります。
また、葬儀社の家族葬プランは人数を制限しているケースが多いです。そのため、人数が増えると会葬御礼品や食事などの予定にない参列者の分の対応が必要となり、ご遺族に負担を強いる可能性があるため注意しましょう。
遺族が報告するまで葬儀に参列したことを口外しない
家族葬が執り行われたことをご遺族が公にするまでは、ご自身が参列したことを口外しないようにしてください。遺族は参列をお願いしなかった方に対して、「家族葬で執り行いました」と葬儀がすべて終わってから報告する場合があります。
ご遺族が報告する前に周囲に伝えてしまうと、自宅へ弔問に訪れる方が出てくる可能性があり、ご遺族に負担を強いることになるため注意が必要です。
親族の場合でも参列の可否の確認が必要
家族葬の参列者の範囲は喪主やご遺族が決めるため、親族の方は参列してもよいか迷うことがあるでしょう。ご遺族のみで執り行う場合と会社関係者まで呼ぶ場合がありますが、基本的に家族葬は参列をお願いされた方だけが出席する葬儀形式です。
そのため、親族ではっきりとお願いされていない場合は、参列してもよいのか事前に確認したほうがよいでしょう。
家族葬を執り行うとき(ご遺族)のマナー
家族葬は参列者に制限を設ける葬儀形式のため、周囲の方への配慮が必要になります。そこでここからは、家族葬を執り行うときのご遺族のマナーついて紹介します。
参列者の範囲に迷ったときはお呼びする
家族葬の参列者を決める際に、範囲に迷ったときはお呼びしたほうがよいでしょう。お呼びしなかった場合、今後の対人関係に影響を及ぼす可能性も出てきます。
基本的には、故人の気持ちに寄り添って、故人が最後に会いたいと思われる方をお呼びするのがよいでしょう。
参列をお願いする場合は訃報連絡のときに意向を伝える
参列をお願いする方へは、訃報連絡のときにその意向を伝えるようにしましょう。家族葬と言われた場合、ご遺族の負担を考えて参列を控えるのが一般的であるため、大切な方にはなるべく早くお伝えすることが大切です。
参列を遠慮していただく場合、訃報は葬儀後に送る
ご遺族や近親者のみで家族葬を執り行うため、参列を遠慮していただきたい場合は、訃報連絡を葬儀後に行いましょう。家族葬であっても、故人との関わりが深い方は最後に会いたいと駆けつけていらっしゃる場合があります。
「家族葬で執り行いました」と、訃報は葬儀の報告を兼ねて送るのが一般的です。会社関係者のように事前に訃報連絡が必要な場合は、「近親者のみで執り行います」と葬儀案内に明記します。また、香典を辞退する場合はその旨も同時に伝えてください。
家族葬における注意点
家族葬は、一般葬と比較して費用を抑えられ、参列者への対応も必要ないことから、故人とのお別れの時間をゆっくりと過ごせます。しかし、家族葬を選択する場合は下記のような注意点があるため、しっかりと押さえておきましょう。
①葬儀費用はご遺族の負担額が多くなる場合がある
一般的な葬儀では、一般参列者の香典を葬儀費用に充てることがあります。しかし、家族葬は参列をお願いした方のみが出席するため、香典を持参する人数が少ないことや香典を辞退しているケースも多いです。
そのため、一般葬より葬儀全体の費用を抑えられても、実際に遺族が負担する金額は多くなる場合があります。
②自宅への弔問客が多くなる可能性がある
家族葬を執り行った場合、葬儀後に自宅へ弔問客が訪れることも多いでしょう。家族葬への参列者は限られているため、葬儀後の訃報連絡の際にご不幸を知る方もいます。一般葬を執り行った場合よりも、自宅への弔問客が増える可能性があることも理解しておきましょう。
③葬儀のプランの内容によっては追加料金が発生する
家族葬のセットプランは、葬儀社によって内容が異なります。そのため、希望に合わない部分があると、追加料金が発生することもあります。
人数によってセットプランの料金が変わる場合や、葬祭用品が最小限で足りないものがある場合など、最初の見積もりより金額が高くなることもあります。そのため、見積もりをきちんと確認し、分からないことがあれば質問して解決するようにしましょう。
家族葬の葬儀場を選ぶときのポイント
家族葬の注意点について解説してきましたが、ここからは葬儀場を選ぶときのポイントを紹介します。
自宅から近い場所にある
葬儀場を選ぶときには、自宅から近い場所にあるかどうかを重要視しましょう。自宅から葬儀場が近いと移動時間が短くすみ、負担の軽減になります。
また、葬儀までの日数が空く場合、その間の葬儀社との打ち合わせや故人への面会なども自宅から近い方が便利です。
公共交通機関でアクセスしやすい場所
車の利用ができないご遺族や親族や参列者の交通手段を考慮し、公共交通機関でアクセスしやすい葬儀場を選ぶのがおすすめです。車が利用できない場合は、駅やバス停からの距離が近い葬儀場を選ぶと利便性がよいです。
火葬場の近く、または併設されている
葬儀場が火葬場の近くにあるか、または葬儀場に火葬場が併設されているかどうかもポイントになります。葬儀の後に火葬場に向かう際、葬儀場から離れた場所にある場合は移動手段が必要です。霊柩車やマイクロバス、場合によってはタクシーなどを利用することがあり、距離に応じて交通費が加算されます。
そのため、葬儀場と火葬場の距離が近い方が、遺族の経済的負担と参列者の体力的負担の軽減につながります。
安置施設が設けられている
故人が亡くなってから葬儀までの期間、ご遺体を安置しておく場所が必要となります。自宅に安置できる場合はよいですが、できない場合は安置施設が設けられている葬儀場を選びましょう。
また、ご遺体の状態を維持するための設備や、故人と面会できる部屋があるかどうかも調べておくことをおすすめします。
家族葬で故人や遺族の意向を取り入れ、希望に近い葬儀を執り行いましょう
まとめ
- 家族葬とは、近親者のみで執り行われる葬儀で、招かれた人のみが参列する
- 親族以外の故人の友人や会社関係者が参列する場合もある
- 一般葬と葬儀の流れは同じ
- 香典を辞退する場合が多い
- 会食を行わない場合が多い
- 葬儀費用の相場は60万円~150万円程度
- 遺族以外の参列者がいる場合は、喪主の挨拶が必要
- 参列をお願いする場合と香典を辞退する旨は、訃報連絡のときに伝える
- 参列者の範囲に迷ったときはお呼びする
- 参列を遠慮していただく場合、訃報連絡は葬儀後にする
家族葬は近親者のみで執り行われるため、一般参列者への対応が不要で、故人との最後の時間をゆっくりと過ごせます。また、参列者が近親者のみのため葬儀の流れに融通を利かせることができ、故人やご遺族の意向を取り入れやすいでしょう。当記事で紹介した家族葬の費用や流れを参考に、葬儀社とよく相談して納得のいく葬儀を執り行ってください。