閉じる メニュー
健康・カラダのこと

認知症の特徴を4つの種類に分けて解説!分類ごとの症状や行動の変化、原因とは?

認知症の特徴を4つの種類に分けて解説!分類ごとの症状や行動の変化、原因とは?

高齢者の増加に伴い、認知症の人も増えています。認知症は大きく4種類に分かれており、具体的には「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」があります。本記事では、4種類の認知症の特徴や原因、症状について説明していきます。

監修者 SUPERVISOR
社会福祉士/介護福祉士/ケアマネジャー/福祉住環境コーディネーター2級 長谷部 宏依

介護職員として介護老人保健施設に勤務。
ケアマネジャー取得後は、在宅で生活する高齢者や家族をサポートする。
現在はWebライターとして、介護分野に関する記事を中心に執筆している。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

認知症とは

認知症とは、脳の病気や障害により記憶や思考、判断力、言語能力の低下が認められる状態をいいます。日本人では、アルツハイマー型認知症が最も多いとされています。

物忘れは高齢者に多くみられますが、本人に忘れたという自覚がない場合や今までできたことができなくなっている場合など、日常生活に支障が出てきた際は認知症を疑ってみてください。

認知症と診断されると内服薬を処方されることが多いですが、これは治療ではなく進行を緩やかにすることを目的としています。

認知症の4つの種類と特徴

認知症には代表的なものとして4種類あり、疾患ごとに原因や症状が異なるため詳しくみていきましょう。

①アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症患者の半分を占めているといわれており、男性より女性の方が多く、加齢や遺伝に関係するといわれます。発症後は、緩やかに進行することが多いです。

原因

アルツハイマー型認知症は、脳の中に「アミロイドβ」や「タウたんぱく質」というたんぱく質が蓄積し、脳が萎縮することで発症します。

健康な状態であれば、不要になった脳内物質はゴミとして分解され、血管を通って身体の外に排出されます。しかし、何らかの原因で分解や排出されずに蓄積されると、神経細胞が傷つき脳細胞が死滅することによって脳が委縮するのです。

頭部CTやMRI検査をすると、海馬とその周辺の萎縮が強くみられます。一方で、若年性アルツハイマー型認知症の場合は海馬の萎縮は少なく、頭頂葉の萎縮がみられます。

日本認知症協会「アルツハイマー病の原因」

主な症状や行動の変化

アルツハイマー型認知症の症状は、進行状況により特徴が異なります。

初期症状

  • 物忘れが増える
  • とった行動自体を忘れる
  • 最近のできごとを忘れる
  • 料理など家事の手順が分からなくなる

アルツハイマー型認知症は、中期まで進行すると性格が変わったり、できないことが増えてきます。

中期症状

  • 怒りっぽくなるなど性格が変化する
  • 日常生活の支援が必要になる
  • 失禁が増える
  • 徘徊することがある

認知症の進行状況により症状も異なるため、ひとりで外出させないなど適切な対応が必要になってきます。

②脳血管性認知症

脳血管性認知症は認知症患者の2割を占めており、女性より男性の方が多くみられます。

原因

脳血管性認知症は、くも膜下出血や脳出血、脳梗塞など脳の血管障害により認知機能が低下している状態です。

くも膜下出血や脳出血では、脳内に溜まった血液が脳細胞を圧迫し、脳血管性認知症を引き起こします。脳梗塞では、脳の血管が詰まることで脳細胞に十分な血液が届かず脳細胞が死滅し、認知症を発症します。

主な症状や行動の変化

脳血管性認知症の初期には、以下のような症状が現れます。

初期症状

  • 歩行障害:歩行速度が遅く、歩幅が狭くなる
  • 意欲低下:無気力や自発性に乏しくなり、引きこもりになる場合もある

病気が進行していくと症状にも変化が起きます。中期は以下のような症状が多くみられます。

中期症状

  • 構音障害:ろれつが回らなくなる
  • 嚥下障害:飲み込みがうまくできず、むせる場合もある
  • 記憶障害:最近のことが思い出せない
  • 手足のしびれや麻痺がおきる

脳血管性認知症は、できることとできないことがはっきりと区別されている「まだら認知症」の状態が多くみられます。脳出血や脳梗塞を繰り返すたびに症状が悪化するため、再発しないよう血圧の管理や脱水症予防など注意が必要です。

③レビー小体型認知症

レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症の次に多いとされており、発症リスクは女性より男性の方が約2倍多くなります。レビー小体型認知症は、頭部CTやMRI検査をしてもはっきりと萎縮が認められない場合が多いです。

また、この認知症はアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と比べると進行が早く、平均寿命も短くなることが特徴です。

原因

レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれる異常なたんぱく質が蓄積し、脳の神経細胞を壊して正常な神経機能を妨げることで発症します。

レビー小体の増加は、脳以外にも全身の神経細胞に影響することが分かっています。大脳皮質にレビー小体が増えるとレビー小体型認知症を発症し、脳幹に増えると発症するのがパーキンソン病です。

レビー小体型認知症の正確な原因はまだ完全には分かっていませんが、遺伝的要因や環境要因、脳の老化などが関わっているとされています。

主な症状や行動の変化

レビー小体型認知症の初期症状は主に以下のようになります。

初期症状

  • 記憶障害:注意力や集中力の低下が起こる
  • 行動や気分の変化:調子のよい日と悪い日があり、時間ごとに変化する場合もある
  • 幻視や幻覚:動物や人の姿が見えることが多い

中期以降は、身体的な症状が強く現れます。

中期症状

  • 運動機能の低下:足がもつれたり、歩幅が狭くなったりする
  • パーキンソン症状:手足の震えや筋肉のこわばりが出てくる
  • 睡眠障害:睡眠時、身体が激しく動いたり会話したりする場合がある

中期症状以降はより身体機能が低下してくることから、小さなきっかけで転倒や転落する危険性があり注意が必要です。

④前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症の多くは、40〜60歳代と認知症の中では比較的若年層で発症しています。国の指定難病とされているため、医療費助成制度が利用できます。また、発症してから6〜9年が平均寿命です。

厚生労働省「前頭側頭葉変性症」

原因

前頭側頭型認知症は、頭部CTやMRI検査を行うと前頭葉や側頭葉の萎縮が認められます。萎縮の原因は、タウたんぱく質やTDP-43、FUSと呼ばれるたんぱく質が変化して蓄積するといわれています。

前頭葉は人格や行動をつかさどる場所のため、社会的な行動や感情の抑制ができなくなります。側頭葉は言語に関係する場所であることから、相手の言葉が分からなくなることや思っている言葉が出なくなる症状が現れます。

主な症状や行動の変化

前頭側頭型認知症を発症する人は若年層が多く体力もあるため、介護者も大変な労力が必要になります。無理に行動を抑えようとしても力が強いため、介護者がけがをする恐れがあり注意が必要です。

初期症状

  • 万引きなど社会性が欠如する
  • 何度も同じコースを歩いたり同じものを食べたりするなど、決まった時間に同じ行動をする
  • 関心がなくなると外に出ようとする

中期以上になると異常行動は落ち着き、無気力や無関心の症状が強く出ます。

中期症状

  • 同じ言葉を繰り返したり、単語で会話をする
  • やる気の低下がみられ、抑うつの症状が現れる

前頭側頭型認知症では万引きなど社会性が欠如した行動をとってしまう恐れがあり、警察に通報される場合もあります。そのため、あらかじめ周囲に声をかけて状況を話しておくことが必要です。

認知症の人への対応方法

ここからは、認知症の人とコミュニケーションを図るために意識するポイントを紹介します。

否定しない

認知症の人に対しては、行動や言動を否定しないようにしましょう。間違った行動をした際に「さっきも言ったでしょ」「汚れた洗濯物をタンスにしまわないで」など注意すると、本人のプライドが傷ついてしまいます。

あきらかに間違っていることでも、本人は正しいと思って行動しています。否定してしまうと不安になり混乱してしまうため、優しく声をかけて安心してもらいましょう。

できることは自分でやってもらう

認知症を発症すると、できないことが徐々に増えていきます。介護者が支援することも多くなりますが、自分自身でできることも多くあります。

認知症である本人に任せることは不安に思うかもしれませんが、すべて介護者が支援するとできないことがさらに増えてしまいます。

残存機能を活かして自立を支援するためにも、できることはなるべく自分でやってもらうようにしましょう。介護者に余裕があれば、一緒に行うことをおすすめします。

支援してくれる人を見つける

介護はひとりで行わず、支援してくれる人を見つけましょう。認知症の人の介護は長く続くことが多くなります。一生懸命な介護者ほど疲弊して追い詰められてしまうことも多く、体調を崩したり、うつ状態になったりする介護者もいます。

そのため、まずは地域包括支援センターやケアマネジャーなどに相談することが大切です。介護保険の申請をしていない場合、申請方法を教えてくれたり代わりに申請してくれたりします。すでに要介護認定を受けている場合は、介護保険のサービスを利用しましょう。

認知症の人と適切な距離を置くことは、介護者の健康を保って介護を継続していくことにもつながります。

認知症の4つの種類や特徴を正しく理解しましょう

この記事のまとめ

  • 認知症とは、脳の障害や病気により記憶や思考、判断力、言語能力の低下が認められる状態をいう
  • 認知症には4種類あり、それぞれ原因や症状は異なる
  • 「アルツハイマー型認知症」は、認知症患者の約半分を占めており、発症後は緩やかに進行することが多い
  • 「脳血管性認知症」は、脳に関する病気が原因で発症する
  • 「レビー小体型認知症」は、身体機能の低下が強くみられる
  • 「前頭側頭型認知症」は、初期症状で社会性が欠如した行動が見られることがある
  • 認知症の人への対応方法は、否定せずに気持ちに寄り添うことが大切

認知症は種類ごとに原因や症状も異なりますが、対応方法は変わりません。認知症の人は不安な気持ちを抱えていることが多いため、間違ったことをしても叱るのではなく優しい気持ちで話しかけてあげましょう。

介護者は、精神的に余裕がないときや体調が悪いときなど、イライラしてしまうこともあるでしょう。ひとりで介護を抱え込まず、地域包括支援センターや介護サービスを上手に利用してみるのも一つの方法です。 

SHARE この記事をSNSでシェアする