閉じる メニュー
葬儀を知る

「住職」とは?僧侶やお坊さん、和尚さんとの呼び方の違いやそれぞれの正しい意味を解説

「住職」とは?僧侶やお坊さん、和尚さんとの呼び方の違いやそれぞれの正しい意味を解説

住職とは、仏教の僧侶の役職の一つです。「お坊さん」「和尚さん」などと呼ばれることもありますが、呼び方の違いを知らない人も多いのではないでしょうか。本記事では、住職とはどのような人を指すのかや仕事内容、その他の呼称との違いなどを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

住職とは?

住職は、「僧侶」や「お坊さん」などさまざまな呼称で呼ばれることがあります。まず、住職とはどのような人のことを指すのかを解説していきます。

お寺に住んで運営・管理を行う人の役職

本来、住職とは「住持(じゅうじ)」と呼ばれる仏教の僧侶の役職の一つです。お寺を住居とし、運営や管理も行っている人のことを指します。僧侶がひとりの小さなお寺と複数人の大きなお寺がありますが、どちらの場合でも住職という立場の人はひとりです。そのため、住職に次ぐ地位の役職は、「副住職」と呼ばれます。

住職はお寺に住んでいるのが条件のため、住まいは別にあって仕事のときだけお寺に通っている人のことを住職と呼ぶのは、適切ではありません。

住職になるための資格が必要なのかどうかは、宗派によって考えが異なります。一般的には、仏教に関する一通りの知識を持ち、定められた儀式や修行に参加することが必要です。

厳しい修行に耐え、認められた人のみが本山から推薦されて後継者の決まっていないお寺の住職になります。お寺によっては世襲で住職を継承することもあるため、すでに後継者がいるお寺で住職になるのは難しいです。

女性の場合や宗派により呼び方が異なる

お寺の住職に女性がなる場合もありますが、呼び方が異なります。仏門に入った人は「僧侶」と呼ばれますが、女性の場合は「尼僧(にそう)」と呼びます。その尼僧が住職の役職に就いた場合は、「庵主(あんじゅ)」と呼ぶのが一般的です。

また、住職は宗派によっても呼び方が異なる場合があります。例えば、曹洞宗や臨済宗においては「老師(ろうし)」と呼ばれています。浄土真宗では、「院主(いんじゅ)」や「ご院家さん(ごいんげさん)」などと呼ばれていますが、「ご縁さん(ごえんさん)」や「ご縁さま(ごえんさま)」と呼ばれる場合もあります。

このように宗派によって呼び方が異なることがあります。

住職と僧侶・お坊さん・和尚さんとの違いとは?

葬儀や法要などでお経を唱えていただく方に対して、住職以外にも複数の呼称があります。ここからは、「僧侶」「お坊さん」「和尚さん」などの呼び方と住職の違いについて解説します。

「僧侶」とは出家して仏門に入った人

僧侶とは、出家をして仏門に入った人のことを指します。仏教の教えを守り、修行をしている人はすべて僧侶です。そのため、住職も僧侶に含まれます。法律で定められた資格のようなものはありませんが、宗派ごとに厳しい戒律があるのが一般的です。

出家の方法やタイミングは宗派によって異なりますが、修行前後に出家して僧侶として精進するのが一般的な流れです。僧侶は会社で役職が変わるように、お寺の役職や階級によって呼び方が異なります。高い位の僧侶は「大師(だいし)」と呼ばれ、指導する立場の僧侶は、天台宗や真言宗では「阿闍梨(あじゃり)」、臨済宗や曹洞宗では「老師(ろうし)」と呼ばれています。

「お坊さん」とは僧侶全般を指す呼び方

お坊さんとは、僧侶全般を指しています。本来は「房主(ぼうず)」と呼び、僧侶が集まり生活をする住居のリーダーを指す言葉でした。それが次第に変化し、僧侶全般を指す言葉として使われるようになったとされています。現在では、僧侶のことを親しみを込めて呼ぶ言葉として使われるのが一般的です。

また、奈良・平安時代の「区画されえた都の地区」は「坊」と呼ばれていました。それが次第に変化して、大きな寺院に属する小さな寺院のことを指すようになり、「一坊の主人」という意味を表す坊主が誕生したともいわれています。

「和尚さん」とは一人前の僧侶と認められた人

和尚さんとは、日々の修行を積み重ねて一人前の僧侶と認められた人を指す言葉です。一般的に住職のことを指して和尚さんと呼ぶこともありますが、和尚さんがお寺に住んでいない場合は住職とは呼びません。

人によって一人前と認められる時期には違いがあり、年齢だけで判断できるものではありません。そのため、和尚さんと呼ばれる年齢は幅広いのが特徴です。

また、和尚の読み方は宗派によって異なります。禅宗や浄土宗では「おしょう」が一般的ですが、真言宗では「わじょう」、天台宗は「かしょう」と呼ぶ場合もあります。

曹洞宗は「方丈(ほうじょう)」と呼ぶことが多いですが、禅宗の一派で厳密な違いがないことから「和尚さん」と「方丈さん」のどちらを使ってもよいとされています。浄土真宗では、和尚という言葉は使われません。和尚という言葉は「戒律を授ける者」という意味も含まれているため、戒律の考え方がない浄土真宗には和尚が存在しないのです。立場が分からないときは、お寺に確認すると対応しやすくなるでしょう。

僧侶の役職が分からないときの呼び方とは

葬儀や法要に参列した際は、住職の呼び方に注意する必要があります。ここからは住職の役職が分からないときの呼び方について紹介しますので、目を通しておきましょう。

「〇〇寺様」

住職かどうか分からない状況で、お寺の名前だけは分かるという場合には「〇〇寺様」と呼ぶのがよいでしょう。

僧侶がお寺に住んでいるのか否かは、外部からは判断しにくいものです。「〇〇寺様」であれば僧侶の立場や宗派に関係なく使える呼び方のため、失礼にあたることはありません。

「僧侶様」

僧侶は仏門に入り修行をしている人を指すため、「僧侶様」は立場や宗派に関係なく対応できる言葉です。

お坊さんも僧侶全般を指す言葉ですが、状況によっては失礼な印象を与えてしまうため注意が必要です。お坊さんよりも僧侶様の方が敬意が感じられ、さまざま状況に対応しやすいでしょう。

「本名+様」

参列者として参加する場合、宗派が不明だったり住職かどうか定かでなかったりする場合もあります。その際、僧侶の本名が分かるのであれば、名字に「様」をつけて呼んでも問題ありません。

住職の仕事内容

住職には、お寺でのお勤め以外にもさまざまな仕事があります。ここからは、住職の主な仕事内容について解説します。住職の仕事については、お寺にいる僧侶の人数や宗派によって異なる場合もあるため、一例として目を通しておきましょう。

仏教の教えを説く

日本では、葬儀や法要などは仏式で行われることが多いですが、正しい教えを理解している人はあまり多くありません。そのため、住職は一般の人々に仏教の教えを説いて広める役割を担っています。葬儀や法要の際は、故人の供養に加えて参列者に向けて仏教の教えについて話すことが多いです。

また、お寺に訪れた檀家や参列者の相談にのることもあります。仕事や家庭、学業などのさまざまな悩みに対し、仏教で得た知識を活かしてよい方向に導く役割を担っています。

葬儀や法要での読経

住職の代表的な仕事といえば、葬儀や法要での読経です。檀家の葬儀や法要では、故人の成仏を願ったり供養したりするために読経を行います。法要は初七日、四十九日、お盆、お彼岸、一周忌や三回忌などに行われます。

読経は、主に住職や和尚さんが唱えることが多いです。ただし、場合によって役職のない僧侶が対応することもあります。

朝夕のお勤め

住職は、朝夕のお勤めも重要な仕事です。お勤めとは、お寺の本尊にお経をあげることを指します。宗派によって異なりますが、主に朝と夕方などの決まった時間に行われることが多いです。

感謝や祈りを込めて本尊を拝むことは修行の一環でもあり、日々欠かさず行うことが重要とされています。

お寺の事務作業や管理

お寺によっては、厄除けの祈祷や結婚式、参拝客の対応などを行う場合もあります。住職は会社と同じようにお寺を管理する立場であるため、経営にも携わります。それに伴い、会計などのさまざまな事務作業が発生します。

お盆やお彼岸が近くなったら、法事の案内状や檀家から依頼された卒塔婆の作成をすることもあります。

また、お寺を清掃することも仕事です。参拝客が訪れる前の朝早くに、身支度を整えて境内を掃除します。ただし、お寺の規模によっては住職ではなく修行中の僧侶が行うこともあります。

墓地を持っているお寺では、お墓の維持や管理も必要になり、それに伴って事務作業も発生します。

住職の立場を理解し正しい呼称で呼ぼう

この記事のまとめ

  • 住職は、お寺に住んで運営や管理を行う僧侶の役職を指す
  • 女性の場合や宗派によってさまざまな呼び方がある
  • 僧侶とは、出家して仏門に入った人で住職も含まれている
  • お坊さんとは、僧侶全般を指す呼び方である
  • 和尚さんとは、僧侶として一人前と認められた人を指す

住職とは、僧侶の中でもお寺に居住して運営や管理する人を指します。僧侶は立場によって呼び方が異なる場合もあるため、お世話になっているお寺がある方は、どのように呼べば良いか調べてみるのもよいでしょう。葬儀に参列する際、呼び方に迷った場合は「○○寺さん」とお寺の名前で呼んでも問題ありません。それぞれの立場をきちんと理解し、正しい呼称で呼びましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする