閉じる メニュー
葬儀のあと

仏壇は宗派によって配置が異なる?仏具の位置や飾り方、お手入れ方法を紹介

仏壇は宗派によって配置が異なる?仏具の位置や飾り方、お手入れ方法を紹介

仏壇ご本尊や仏具の配置は、宗派や地域によって異なるとされています。本記事では「仏具の置き方が分からない」「飾り方を知りたい」という方のために、仏壇の配置について詳しく紹介します。仏壇のお手入れ方法についてもまとめているため、参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

仏壇の配置

仏壇を配置する向きにはさまざまな説があります。

西方浄土説

「西方浄土説」とは、東向きに仏壇を配置する置き方です。これは、「仏様がいるとされる地(極楽浄土)は、人間界から遥か西の方角にある」という教えに由来します。信仰対象である阿弥陀様がいる西の方角に手を合わせ、仏様や先祖を祀ります。「東面西座説」と呼ばれる置き方も、西方浄土説と同じく東向きで仏壇を設置します。

南面北座説

南面北座説とは、南向きに仏壇を配置する置き方です。この置き方は、天子が南を向いて座っていたという言い伝えに由来します。ご先祖様を敬う気持ちを表すため、この南面北座説に基づいて仏壇を南向きに置き、北の方角に手を合わせる配置が生まれたとされています。南面北座説は、主に臨済宗や曹洞宗で採用されている置き方です。

本山中心説

本山中心説とは、宗派の本山がある方角に仏壇を置く配置方法です。本山の方角と自宅の位置関係によって向きが異なるため、同じ宗派であっても家庭によって置き方が異なります。特に真言宗で採用されている置き方であり、宗派の本山がある高野山金剛峯寺の方角へ仏壇を設置します。

十方浄土説

十方浄土説とは「東西南北・東北・東南・西北・西南・上下の全ての向きに浄土がある」という考え方です。どの方向にも仏様がいるとされているため、方角は気にせず置きやすい向きに仏壇を配置できます。

春夏秋冬説

春夏秋冬説は、四季を東西南北の方角に当てはめて考える配置方法です。「どの季節も人間に恵みをもたらす重要な季節である」という考え方から、どの方角も同じように大切にするべきとする説です。春夏秋冬説においては、十方浄土説と同じく方角は気にせずに仏壇を祀りやすい向きに配置します。

宗派別|仏壇の向き・仏具の置き方

仏壇を配置する向きや仏具、仏器の並べ方は、宗派によって異なります。ここからは、宗派別の仏壇の配置方法について詳しく紹介します。宗派によっては特別な仏器が必要になる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

浄土宗

浄土宗においては「西方浄土説」が推奨されています。西側に向かって手を合わせられるように、仏壇の扉が東側に向くように配置するとよいでしょう。自宅の間取りの関係でどうしても正確に配置できない場合も、ある程度の方角が合っていれば問題ありません。

浄土宗では、舟型の光背の前に立っている阿弥陀如来像(舟立阿弥陀如来)がご本尊とされています。ご本尊は、仏壇中央の最も高い位置に飾りましょう。ご本尊の両脇には脇待(脇仏、脇掛とも呼ばれる)を飾ります。ご本尊の右側には善導大師を、左側には円光大師を配置しましょう。

仏具は、他の宗派でも採用されている一般的な並べ方で配置します。仏壇中段の右側にはご飯を、仏壇中央の左側にはお水をお供えします。下段の左側には花立を置き、花立の前には灯立てを設置します。下段中央には香炉を、右側には線香立とおりんをおきましょう。浄土宗では、線香を折らずに香炉の中央に立てるのが正式なマナーです。

浄土真宗

浄土真宗にはさまざまな宗派がありますが、仏壇の置き方や仏具の配置はほとんど共通しています。浄土真宗では「西方浄土説」が推奨されているため、仏壇を東向きに配置するのがおすすめです。浄土真宗におけるご本尊は、本願寺派の場合は西型の光背の前に立っている阿弥陀如来像(西立阿弥陀如来)です。

ご本尊の足元には「華鋲(けびょう)」と呼ばれる仏具を配置します。華鋲は他の宗派では使われない、浄土真宗専用の仏具です。また、ご本尊の左側には蓮如上人を、右側には親鸞上人を脇待として配置します。浄土真宗は位牌を作らず、「過去帳」と呼ばれる仏具を飾ります。配置場所についての決まりはないため、使いやすく見やすい場所に置くようにしてください。

仏壇の中段には仏器膳を敷き、右側にご飯を入れた仏飯器を左側には湯茶器をお供えします。仏壇下段の左側には花立てと灯立て、中央には前香炉、右側にはおりんを配置します。浄土真宗ではお線香を横に寝かせるのが正式なマナーであるため、少し大きめサイズの前香炉を選ぶようにしましょう。

真言宗

真言宗では、総本山である金剛峯寺がある方角へ仏壇を配置する「本山中心説」が推奨されています。自宅の場所から見た本山の方角によって仏壇の向きが変わるため、前もって方角を確認しておきましょう。

真言宗におけるご本尊は大日如来であり、仏壇中央の最も高い位置に飾られます。ご本尊の右側には弘法大師、左側には不動明王を脇待として配置します。

仏具の配置方法は、浄土宗や日蓮宗などと共通しています。仏壇中段の右側にご飯を、左側にお水をお供えしましょう。仏壇下段には、左から花立てと灯立て、中央に香炉、右側におりんと線香立てを並べます。真言宗では、線香は折らずに3本ずつ逆三角形にお供えするのが特徴です。

曹洞宗

曹洞宗では「お釈迦様は南を向いて教えを説かれた」とされているため、仏壇の置き方としては南面北座説が推奨されています。ご本尊である釈迦如来を最も高い位置に飾り、脇待としてご本尊の右側に承陽大師、左側に常済大師を配置します。

曹洞宗の仏具の置き方も、浄土真宗や真言宗と同じです。仏壇中段の右側にはご飯、左側にはお水をお供えしましょう。仏壇下段の左には花立てと灯立て、中央に香炉、右側におりんと線香立てを並べます。曹洞宗では、香炉の真ん中に1本の線香を折らずにお供えするのが正式なマナーです。

日蓮宗

日蓮宗においては、仏壇を配置する向きの決まりはありません。場所や方角などにはこだわらず、配置しやすい場所に仏壇を祀りましょう。日蓮宗では、「曼荼羅」という絵柄の掛け軸がご本尊とされています。

この曼荼羅の掛け軸を飾り、その前方に日蓮上人の仏像を配置するのが正式な飾り方です。日蓮上人の仏像のみを祀ることはできないため、必ず曼荼羅の絵柄の掛け軸を準備する必要があります。また、脇待としては「鬼子母神」と「大黒天」の掛け軸を飾ります。

仏具の並べ方は、他の宗派と大きな違いはありません。仏壇中段の右側にはご飯を、左側にはお水をお供えします。下段の左側に花立てと灯立て、中央に香炉、右側に線香立てとおりんを配置しましょう。

線香は、1本もしくは3本で立てるのが一般的です。1本の場合は香炉の中央に立て、3本の場合は手前に1本と仏様側に2本を立てます。

仏壇を置くのに適した場所

仏壇を購入したものの、どこへ配置したら良いのか分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか?ここからは、仏壇を置くのに適した場所について紹介します。

和室

床の間や仏間などの和室がある場合は、そこへ仏壇を配置するのがおすすめです。床の間に仏壇を設置することに抵抗を感じる方もいますが、元々床の間はご先祖様やご本尊を祀るための場所でした。また、床の間は「格式が高い場所」と考えられているため、仏壇を配置しても問題ありません。

寝室

仏壇を置く場所として、寝室もおすすめです。寝室に仏壇を配置することで、一日が終わった後に落ち着いて先祖を供養できます。ただし、寝る時に足を向ける方向には仏壇を配置しないようにしてください。

リビング

自宅に和室がない場合や、寝室に仏壇を置くスペースがない場合は、リビングに仏壇を置いても問題ありません。生活の中心になっているリビングは家族が手を合わせやすいことから、仏壇の置き場所として推奨されています。

近年は自宅の洋風化に伴い、洋室に合うデザインの仏壇も発売されています。リビングに仏壇を置こうと考えている方は、仏壇のデザインにもこだわってみてください。

仏壇のお手入れ方法

仏壇はご本尊や先祖を祀るための大切なものです、そのため、こまめなお手入れが必要です。ここからは、仏壇のお手入れ方法について詳しく解説します。

仏壇にお参りする

お手入れを始める前に、仏壇にお参りをします。線香を上げておりんを鳴らし、合掌して「これから掃除させていただきます」と報告しましょう。お参り後はすぐに仏壇のお手入れに取り掛かるため、短い線香を使うとよいでしょう。

仏具を取り出す

お参りが終わったら、仏壇に並べられている仏具を取り出します。掃除後に仏具の並べ方が分からなくならないよう、不慣れな方は掃除前に写真を撮っておくとよいでしょう。仏具や仏器の中には壊れやすいものもあるため、一つずつ丁寧に扱うようにしてください。

仏壇から外した仏具や仏器は直接床の上には置かずに、新聞紙や布を敷いた上に置いておきましょう。

仏壇の内側を掃除する

仏具や仏器を全て取り外したら、仏壇の内側を掃除します。まずは毛払いや手拭いでホコリを掃き、柔らかい布で細かい部分を掃除します。仏壇の内側が綺麗になったら、外側の掃除も行いましょう。

仏具を掃除する

仏壇を掃除した後は、仏具や仏器を掃除します。仏壇と同じく、基本的にはホコリを取り除いた後に柔らかい布で拭き取るという作業になります。ただし、仏具によっては素手で触れなかったり、気をつけるべきポイントがあったりするため注意しましょう。

例えば、おりんは素手で触ると変色の原因になるため、掃除の際は手袋をつけるのがおすすめです。また、位牌を強く拭くと文字や金の部分が剥がれてしまう恐れがあるため、優しく扱いましょう。

仏具を戻し、仏壇にお参りする

仏具の掃除が終わったら、元通りに仏具を戻していきます。全ての仏具を収納したらもう一度仏壇にお参りし、掃除完了の旨を報告しましょう。

仏壇の配置や飾り方を把握しておきましょう

この記事のまとめ

  • 仏壇の配置方法には、西方浄土説、南面北座説、本山中心説、十方浄土説、春夏秋冬説がある
  • 仏壇や仏具の配置方法は宗派によって異なる
  • 仏壇は和室や寝室、リビングなどに設置するのが一般的
  • 仏壇のお手入れをする際は、まずお参りをして仏具を取り出し掃除を行う
  • 仏壇の掃除が終わったら、再度お参りをして掃除が終わった旨を伝える

仏壇をどのような向きで配置するかは、宗派によって異なります。また、仏具や仏器の並べ方も宗派ごとに違うため、事前に確認してください。本記事で解説した仏壇を置く方角や飾り方を参考にして、正しい配置を把握しておきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする