閉じる メニュー
葬儀を知る

【地域別】家族葬でのお布施相場はいくら?一般的にかかる費用や内訳、マナーを解説

【地域別】家族葬でのお布施相場はいくら?一般的にかかる費用や内訳、マナーを解説

家族葬を執り行う場合、読経を依頼した僧侶にお布施を渡す必要があります。「お布施の相場はいくらなのか」「どのようなマナーがあるのか」と悩む方もいるでしょう。そこで本記事では、家族葬でのお布施の金額や意識するべきマナーをご紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

お布施とは?

御布施と数珠

お布施とは、故人に戒名をつけていただいたり、お経を読んでもらったりしたことへのお礼として渡すお金のことを指します。お布施は、「自分の持ち物を無条件で他人に譲渡する」という仏教の教えから来たものです。家族葬で僧侶にお布施を渡さないのは失礼に当たるため、前もって準備しておきましょう。

お布施は僧侶に対する報酬ではなく、感謝の気持ちを伝えるためのものとされています。僧侶に渡したお布施は、ご本尊を守るためのお寺の運営費や活動費に充てられます。また、お布施に給料や対価といった意味はないため、お布施の金額に厳密な決まりはありません。

家族葬のお布施相場はいくら?

電卓を持つ女性

家族葬を執り行う場合、お布施の相場が分からず悩む方も多いのではないでしょうか?ここからは、家族葬での一般的なお布施の相場について解説します。

全国平均は約23万円

家族葬でのお布施相場の全国平均は、約23万円とされています。葬儀の内容や戒名の位によっては相場よりもお金が必要になる場合もあります。

地域によってお布施の相場が異なる

家族葬のお布施の相場は、地域によっても大きく異なります。いくら費用を用意するべきか迷ったら、お住まいの地域の相場を確認してみてください。

地域別のお布施の相場
北海道・東北地方 約31万円
関東地方 約29万円
中部地方 約25万円
近畿地方 約21万円
中国・四国地方 約20万円
九州地方 約17万円

家族葬のお布施の内訳

戒名料

戒名料とは、故人に仏門に入ったことを示す名前を授けてもらったことに対する謝礼として僧侶へ渡されるお金です。一般的に、戒名料の金額は戒名の位によって変動するため、決まった金額はありません。

また、住んでいる地域によっても金額が変わり、例えば北海道での戒名料は10万円〜30万円、関東圏では20万円〜100万円が相場となります。

読経料

読経料とは、僧侶にお経を読んでいただいたことに対する謝礼として渡すお金です。菩提寺の僧侶が複数名で来られる場合は、1人ずつお布施を渡すのが一般的です。

読経料の相場は、1回の読経につき3万円〜5万円とされています。読経の回数が多くなればなるほど、費用は高額になります。

お布施以外にかかる費用

様々な日本のお金

家族葬においては、お布施の他にも僧侶に渡すべき費用があります。ここからは、家族葬でお布施以外にかかる費用を解説します。

お車代

お車代とは、僧侶がタクシーや電車、バイク、自動車などで来た際にかかった交通費として渡すお金です。お車代はお布施と一緒の封筒に入れるのではなく、別の封筒に包むのがマナーです。お車代の相場はお寺から会場までの距離によっても異なりますが、通常は5千円~1万円といわれています。

ただし、遠方からお招きする場合は1万円ほど上乗せすることもあります。葬儀会場までの送迎を準備したり、葬儀を寺院で執り行う場合は、お車代は必要ありません。

御膳料

御膳料とは、僧侶が家族葬後の会食に参加しない場合に渡すお金のことです。一般的に葬儀が終わった後は、参列者や僧侶を招いての会食の席を準備することが多いでしょう。

しかし、僧侶の都合がつかず会食に参加できないこともあります。この場合、会食で僧侶に出す予定だった食事の代わりとして「御膳料」を渡します。御膳代の相場は5千円~1万円といわれています。また、御膳料はお車代やお布施とは異なる封筒に包んで渡すのがマナーです。

家族葬のお布施の書き方

表書きされたお布施

お布施を包む封筒には、表書きや氏名、包んだ金額などを記載する必要があります。この封筒の書き方にもさまざまなマナーがあるため、事前に押さえておきましょう。

表書き

お布施を包んだ封筒や奉書紙の表面には、金額の用途を示す「表書き」を記入します。表面の中央上部に、縦書きで「お布施」または「御布施」と書きましょう。既に表書きが印刷されている封筒を使っても問題ありません。

氏名

表書きの下には、喪主もしくは施主の氏名を記載します。名字だけ、または「⚪︎⚪︎家」のように家の名前のみを書き込んでもよいです。表書きや氏名は、毛筆や筆ペンを使って書くようにしましょう。鉛筆やボールペンを使うのは、マナー違反になるため避けてください。

中袋

中袋がついているタイプの封筒や奉書紙を使う場合、金額や住所、氏名を記入します。中袋の表面中央に、お布施として包んだ金額を書き込みましょう。金額の改ざんを防ぐため、お布施の金額は算用数字ではなく壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、拾(十)、阡(千)、萬(万)を使います。金額を書く前には「金」、後ろには「也」と書きましょう。例えば、5万円を包んだ場合は「金伍萬圓也」と表記してください。

中袋の裏面には、喪主または施主の住所、氏名を記入します。これは、寺院の僧侶がお布施を管理しやすくするためです。中袋裏面の左部分に、右から郵便番号、住所、氏名を記入していきましょう。封筒に項目や欄があらかじめ印刷されている場合は、それに沿って書き込みます。

表書きと同じく、中袋の住所や氏名なども筆ペンや毛筆を使って書くのが一般的です。ただし、普段あまり筆を使い慣れていないと細かい文字が潰れてしまい、読みづらくなる恐れがあります。そのため、筆の扱いに慣れていない場合は、ボールペンを使って書いても問題ありません。

裏面

中袋があるタイプの封筒または奉書紙を使う場合、裏面には何も記載しません。中袋がない封筒を使った際は、裏面に包んだ金額や住所を記入します。中袋と同様、金額は旧漢数字で書きましょう。住所や郵便番号は、通常の漢数字で表記して問題ありません。

濃い墨で書く

封筒に記載する表書きや氏名、住所などは、必ず濃い墨を使うようにしましょう。香典では、個人を失った悲しみを表すために薄墨を使うのが一般的なマナーです。しかし、僧侶への感謝として渡すお布施では悲しみを表現する必要がないため、薄墨で書く必要はありません。

家族葬のお布施の包み方

数珠とお布施

ここからは、家族葬のお布施の包み方を解説します。「何にお金を包めば良いか分からない」「お金を包むときのマナーが知りたい」という方は、参考にしてみてください。

奉書紙に包む

家族葬のお布施は、奉書紙と呼ばれる和紙に包むのが基本的なマナーです。まず、奉書紙の中袋でお金を包みます。次に奉書紙の上に中袋を置き、左、右、下、上の順番に奉書紙を折りましょう。このとき、奉書紙には表裏があるため、ツルツルとした面が表に来るように包んでください。

白い封筒に包む

奉書紙が用意できなかった場合は、白い封筒にお布施を包んでも問題ありません。「お布施」または「御布施」と表書きが書かれているものか、無地の封筒を準備しましょう。二重になっているものや郵便番号の欄が書かれているもの、茶封筒はマナー違反になるため、注意が必要です。

新札を包む

家族葬で僧侶に渡すお布施には、新札を包むのがマナーです。家族葬の香典では「訃報を聞いて慌ててお金を準備した」と表すため、古札を使うのが基本です。しかし、お布施は僧侶や寺院への感謝を表すために渡すものなので、綺麗な新札を包むのが一般的です。

また、奉書紙や封筒にお金を包む際は、紙幣の向きを揃えるようにしましょう。紙幣の向きがバラバラになっていると、僧侶がお金を計算する際に手間がかかる恐れがあるためです。奉書紙や封筒の表面に、紙幣に描かれている肖像画が来るようにお札を包みましょう。香典のときとはお札の向きが違うため、注意が必要です。

家族葬のお布施の渡し方

お布施を渡す

お布施の書き方や包み方だけでなく、渡し方にもマナーがあります。ここからは、お布施の渡し方について解説します。

袱紗に入れて持参する

お布施を包んでいる奉書紙や白い封筒は、袱紗に入れて持参するのがマナーです。袱紗を用いるのには「僧侶への敬意を示す」という意味があり、袱紗に包まず持参するのは失礼にあたります。また、袱紗に包まずお布施をそのまま持ち歩くと、奉書紙や封筒が傷ついたり破損する恐れがあるため注意してください。

切手盆に乗せて渡す

家族葬のお布施を渡すときは切手盆を使用します。お布施を袱紗から取り出したら、切手盆の上に乗せます。切手盆を回して僧侶から見て表書きが読める向きにしたら、切手盆ごとお布施を差し出しましょう。

お布施が入った奉書紙や封筒を直接持って渡すと、僧侶に対して失礼にあたるため注意しましょう。

葬儀の前後で渡す

家族葬のお布施は、葬儀の前後で渡すのがマナーです。どちらのタイミングでも構わないため、僧侶も遺族も時間の余裕があるときに渡しましょう。

家族葬の当日に渡しそびれてしまった場合、後日お寺にお持ちする方法でも問題ありません。

渡す際は一言挨拶をする

僧侶へお布施を渡す際は、必ず一言挨拶をしましょう。葬儀前に渡す場合は「遠方よりお越しくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします」、葬儀後に渡す場合は「本日はありがとうございました」などと一声添えるとよいでしょう。

マナーを踏まえて、家族葬のお布施を準備しましょう

微笑む女性

この記事のまとめ

  • 家族葬のお布施相場は、地域ごとに異なる
  • お布施には、戒名料と読経料が含まれている
  • お布施以外にも、お車代や御膳料が必要になる場合がある
  • お布施を包む奉書紙や封筒に表書きや氏名を書く際は濃い墨を使って書く
  • お布施には古札ではなく新札を包むのがマナー
  • お布施は袱紗に入れて持参し、挨拶をしながら渡す

家族葬のお布施相場は、お住まいの地域によって異なります。包むべき金額以外にも、渡し方や包み方などにマナーがあるため、事前に確認しておきましょう。本記事で紹介したマナーを参考にして、家族葬のお布施を準備してください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする