閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀でかかるお花代はいくら?相場や渡すときのマナー、香典との違いまで徹底解説

葬儀でかかるお花代はいくら?相場や渡すときのマナー、香典との違いまで徹底解説

葬儀の際にお花代を用意することがありますが、いくら包めばよいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、お花代の意味や金額相場、渡すときのマナーまで詳しく解説します。正しい意味を理解してお花代を渡しましょう。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

葬儀のお花代とは?

花代

葬儀の受付またはご遺族に対して、参列者が「お花代」と書かれた不祝儀袋を渡す場合がありますが、どのような意味があるのでしょうか?まずは、お花代に込められている意味や香典との違いについて解説します。

お花代の意味

お花代とは、「供花の代金」と「香典代わり」の2種類の意味があります。供花は、お通夜や葬儀式・告別式の会場、祭壇などにお供えされる生花・花輪のことです。

故人の身内や職場関係、知人などは供物として生花や花輪を手配する場合がありますが、葬儀によっては、遺族が供花を一括で用意する場合があるため、供花の代金として渡したい場合は事前にご遺族や葬儀社への連絡が必要です。

葬儀の宗派が分からない場合や、葬儀に参列できずに後日弔問に伺う場合などは、香典代わりとして渡します。49日を過ぎてから弔問するときや、郵送するときなどは香典として渡すことができないため、表書きをお花代とするとされています。

香典との違い

お花代の意味は、先述したように供花の代金もしくは香典代わりです。一方、香典は故人の霊前にお供えする香の代わりの金銭を表します。加えて、残されたご遺族への金銭的な援助の意味も合わせ持つため、お花代とは意味が異なります。

御花料との違い

御花料とは、キリスト教式の葬儀で故人に花をお供えする目的で渡す金銭のことです。故人へのお悔みの気持ちや、残されたご遺族への金銭的な援助の目的も含まれており、お花代と比較すると相場が高い傾向にあります。

葬儀のお花代の金額相場

お札

葬儀で飾るお花代は、ご遺族の金銭的負担を和らげるためになるべく多く包みたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご遺族にとってはお花代が高額なほどよいというわけではありません。葬儀後に香典と同様、お花代についても返礼品を用意するため、高額のお花代を包むことでご遺族の負担が増える恐れもあります。

供花の代金の場合は、1万5千~2万円程度が一般的

お花代は、お通夜や葬儀・告別式にお供えされる供花の代金として渡すため、供花と同額程度を包みます。一般的な供花の相場は、1万5千~2万円程度のため、お花代も同等が目安です。

ただし、花のタイプによって金額が異なり、花籠ならば5千~1万5千円程度、生花であれば2万円程度が相場になります。

香典代わりの場合は、香典の相場と同額程度

香典代わりとして渡す場合は、香典の相場と同額程度を包むようにします。香典の相場は故人やご遺族との関係性で異なります。

身内は5~10万円程度

故人との関係が深い親族の場合、お花代の相場は5~10万円程度です。ただし、依頼先や地域性などによっても金額が異なるため、慣習に倣うのがよいでしょう。兄弟姉妹がいる場合はきちんと話し合い、同額にすることをおすすめします。

友人・知人は5千円~1万円程度

友人や知人のお花代の相場は、5千~1万円程度です。ただし、職場や友人同士でまとめて供花を用意する場合も多く、その場合は供花の金額を人数で割った実費になることもあります。

この場合も、葬儀社もしくは花屋に依頼するかなど、どこで手配するのかや地域性で金額が異なることが多いため、周囲に確認することも必要です。

お花代の封筒の選び方・書き方・包み方

筆

葬儀にお供えするお花代は相場に合った金額にすることはもちろん、お金を包む封筒についても覚えておいた方がよいことがあります。ここからは、お花代の封筒の選び方や書き方、包み方について、押さえておくべきポイントを解説します。

不祝儀袋か白無地の封筒を使う

葬儀のお花代としてお金を包む封筒は、不祝儀袋を使用します。水引は、「一度きり」や「二度と繰り返してはいけない」という意味を持つ結びきりが適切です。不祝儀袋が用意できない場合は、白無地の封筒でも問題ありません。

ただし、3万円以上包む場合は「双銀」の水引が適切とされているため、白無地の封筒は避けた方がよいでしょう。

表書きはお花代(御花代)

表書きは水引の有無にかかわらず、封筒の表側の上部中央に「お花代」と記入します。より丁寧な言葉で「御花代」と記入する場合もありますが、どちらを使っても問題ありません。

封筒の下部中央に名前を記入しますが、名字のみでも問題はありません。お通夜や葬儀・告別式への参列者が多い場合は、ご遺族が分かりやすいようにフルネームにするのがよいでしょう。

連名の場合は右から順番に書く

お通夜や葬儀・告別式にお供えするお花代を連名で包む場合、一番右側を上席として左に向かって順番に記入します。四名以上の場合は個人名を書かず、「部署名」や「⚪︎⚪︎一同」「⚪︎⚪︎代表」とし、全員の名前が書かれた別紙を封入するのが一般的です。

東京博善の葬儀‧お葬式のプランはこちら

薄墨の筆または筆ペンを使用する

お通夜や葬儀・告別式のような弔事に渡す不祝儀袋には、薄墨の筆を使用します。毛筆で書くのが基本的なマナーですが、薄墨の筆ペンを使っても構いません。ボールペンや鉛筆などはマナー違反になるため、使用しないように注意しましょう。

葬儀でお花代を渡すときのマナー

受付

ここからは、立場別にお花代を渡すときのマナーについて解説します。

家族の場合

葬儀を執り行う際は、遺族側がまとめて供花を手配することがあります。子供や孫などの身内が供花を用意できない場合に、喪主が代わりに手配することも多いです。

このような場合は葬儀と合わせて葬儀社に依頼することが可能で、お花代は葬儀費用に含まれます。そのため、家族の方は不祝儀袋を用意せずにお花代を葬儀費用を負担した喪主などの方に渡しても問題ありません。

親族の場合

親族の場合は、故人やご遺族との関係性によって渡し方が異なります。親しい親族ならば、不祝儀袋を用意せずに直接お金を渡してもよいでしょう。あまりお付き合いのない親族の場合は不祝儀袋を用意し、お通夜の前に話す時間があれば直接手渡すのがよいでしょう。

一般参列者の場合

友人や知人、職場関係などの一般参列者の場合、葬儀会場の受付で手渡すのが一般的です。ただし、お花代の受付を別に設けていることもあるため、渡すタイミングが分からない場合は葬儀社のスタッフや受付担当者に尋ねてみてください。

郵送する場合

葬儀に参列できずに後日お花代を郵送する場合は、不祝儀袋を現金書留専用封筒に入れて送るのがマナーです。不祝儀袋を使用せずに、現金書留専用封筒に直接現金を入れるのはマナー違反になるため注意しましょう。

郵送する期間は、葬儀を終えてから1週間から1ヶ月の間に到着するように手配してください。郵送する場合にはメッセージを添えるのがマナーですので、お悔やみや故人との思い出、ご遺族を気遣う言葉などを記載しましょう。長い文章は避け、端的な表現にすることも大切です。

葬儀でお花代を渡すときに注意すること

手渡す

葬儀でお花代を渡すマナーのほかにも、注意しておきたいことがあります。ここから紹介する注意点を参考に、ご遺族の負担にならないような対応を心がけましょう。

お花代と香典を両方渡す場合は別々に包む

葬儀でのお花代と香典は意味合いが異なるため、両方を一緒に渡す場合は同じ封筒に入れずに別々に包みます。また、香典を用意せずにお花代だけ渡すのはマナー違反になることがあるため、注意が必要です。

ご遺族が辞退されている場合は意向に従う

家族葬を執り行う場合、香典や供物などを辞退されることがあり、その場合は香典代わりにお花代を渡すこともあります。

事前に辞退の意志を示されている場合は、無理に用意する必要はありません。渡すとかえって返礼品の準備などの負担をかけてしまう恐れがあるため、ご遺族の意向に従うことが大切です。

葬儀のお花代について遺族側が気をつけること

数珠

ここまでは、お花代を送る参列者側について解説してきました。ここからは、遺族としてお花代を受け取った場合に気をつけることを解説します。

お返しが必要

お花代の送り主には、基本的にお返しをするのがマナーです。香典を別に受け取った場合は、お花代と合わせた金額を基準にして返礼品の金額を決めます。

一般的には、受け取った金額の半額程度を目安にするのがよいとされています。極端に高額な返礼品にすると送り主に気を遣わせてしまうため、注意しましょう。

連名の場合は基本的にお返し不要

送り主が連名の場合、個人ごとにお返しを渡す必要はありません。職場の部署やグループなどの場合は、お菓子の詰め合わせのような複数人で分けやすいものを用意するのがよいでしょう。

返礼不要と伝えられた場合はお返しは不要

葬儀でお花代を受け取った際、送り主からお返しは不要と伝えられた場合は返礼品を用意する必要はありません。無理に渡すことなく、相手の厚意として受け取ることが大切です。

ただし、お返しが不要な相手でも言葉でお礼を伝えることが大切です。電話やメッセージなどを利用して、感謝の気持ちを伝えましょう。より丁寧な対応として、お礼状を手配するのもおすすめです。

葬儀のお花代の意味を理解し正しいマナーで渡しましょう

2つの花輪

この記事のまとめ

  • 葬儀のお花代とは、「供花の代金」と「香典代わり」の2種類の意味がある
  • 供花としてのお花代の相場は、1万5千~2万円程度が一般的
  • 香典代わりとしてのお花代の相場は、身内は5~10万円程度、友人・知人は5千~1万円程度
  • お花代は、結びきりの水引が付いた不祝儀袋か白無地の封筒を使う
  • お花代と香典を両方渡す場合は別々に包む
  • ご遺族がお花代を辞退されている場合は意向に従う

葬儀のお花代は、供花の代金もしくは香典代わりといった意味があるため、どのような意図で渡しているかご遺族や葬儀社のスタッフに伝えるのがよいでしょう。お花代の金額相場や渡すときのマナーなどをきちんと理解し、適切な対応を行ってください。 

SHARE この記事をSNSでシェアする