閉じる メニュー
葬儀を知る

葬儀で六曜は考慮した方がよい?冠婚葬祭との関係や日取りの決め方をご紹介

葬儀で六曜は考慮した方がよい?冠婚葬祭との関係や日取りの決め方をご紹介

葬儀の日程を決める際に、六曜を気にするべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。葬儀以外の冠婚葬祭においても、六曜は重要視される傾向にあります。本記事では、葬儀をはじめとする冠婚葬祭で六曜を考慮すべきかについて分かりやすく解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

六曜とは?

六曜は一日の吉凶を占う考え方です。六曜の起源については諸説ありますが、中国で誕生したとされています。「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つの種類があり、この順番で一日ごとに割り当てられています。

六曜は私たちに身近なものであり、カレンダーや手帳に書かれていることもあります。日本の文化に根付いてはいますがあくまで占いであり、その根拠となるものは不明瞭です。

六曜それぞれの意味

六曜という言葉は知っていても、それぞれの意味を具体的に知っている方は少ないのではないでしょうか。そこで、まずは六曜それぞれの意味についてご紹介します。前述のとおり、六曜はあくまで占いですので参考程度にご覧ください。

先勝

先勝(せんしょう・さきがち)とは「先んずれば即ち勝つ」を表す六曜です。その言葉のとおり、午前(14時まで)は吉、午後(14時~18時)は凶とされ、勝負事などは早めの時間に行うことが望ましいといわれています。

旧暦の1月1日と7月1日は、必ず先勝が割り当てられるのも特徴です。何かの勝負事がある場合は、先勝の日の午前中に行動に出るとゲン担ぎができるでしょう。

友引

友引(ともびき)とは「勝負がつかず共に引き分ける」ことを意味する六曜です。朝と夜は吉ですが、午前11時~午後1時の間は凶とされています。そのため、友引の昼の時間帯は行動を起こさない方がよいでしょう。なお、旧暦の2月1日と8月1日は必ず友引となります。

友引は、六曜の中でも少し注意が必要な存在です。本来、友引は「共に引き分け」の意味しか持っていませんでした。しかし「災いが友に降りかかる日」とされている陰陽道の「友引日」と意味が混同し、六曜の友引においても友に災いなどが起こる日と捉えられています。

災いが友にも転ずるという考えは迷信であり根拠はないものの、現在でも広く知られています。

先負

先負(せんぶ・さきまけ)とは「先んずれば即ち負ける」を意味する六曜です。先勝の反対の意味を持つと考えると、分かりやすいかもしれません。その意味のとおり、午前(14時まで)は凶、午後(14時から)は吉とされています。

したがって、午前は大事な行動は避けた方がよいでしょう。旧暦の3月1日と9月1日は、必ず先負が割り当てられます。

仏滅

仏滅(ぶつめつ)とは「仏すら滅ぼす」ことを意味し、六曜の中でも一番の凶日とされている日です。運気は一日を通して悪く、全ての物事が上手くいかない日といわれています。

一方で、悪縁を断ち切る日や新しい物事を始める日としては、よいと解釈されることもあります。六曜を気にする場合には、例えどういった解釈であっても意識しておきたい特別な日です。

旧暦の4月1日と10月1日には必ず仏滅が割り当てられるため、事前にチェックしておくとよいでしょう。

大安

大安は「大いに安し」を意味する六曜の中でも一番の吉日です。仏滅とは反対に全ての物事が上手くいく日とされ、納車や家の引き渡しなどといった特別な事柄を大安に設定する方も多くいます。

旧暦の5月1日と11月1日は必ず大安が割り当てられるため、重要な行動を起こしたいときにはゲン担ぎとしてこれらの日を選んでみてもよいでしょう。

赤口

赤口(しゃっこう・せきぐち)とは、人を悩ませ苦しめる陰陽道の「赤舌神」が支配する日とされる六曜です。朝と夜の運気は凶で、午前11時~午後1時のわずか2時間が吉とされています。

「赤」という字が血や火を連想させることから、刃物や火事に気をつける日ともいわれています。旧暦の6月1日と12月1日は必ず赤口となるため、縁起を気にする方は事前に把握して重要な行動を避けるとよいでしょう。

六曜と宗教の関係

一日の運気を占う六曜ですが、宗教と関係があるのか気になる方も多いのではないでしょうか?ここでは、六曜と仏教・神道・キリスト教との関係性について解説します。

六曜と仏教

六曜の一つである仏滅に「仏」の文字が使われていることから、六曜と仏教に関係があると思っている方も多いでしょう。しかし、実際には六曜と仏教は何の関係もありません。これはインド発祥の仏教と中国発祥の六曜というように、その起源が違うことから考えても分かりやすいでしょう。

六曜の中でも友引は「友を引く」として葬儀を避ける傾向にありますが、これは仏教的観点からではなく昔からの日本の風習として残っている考え方です。

六曜と神道

六曜と神道はどちらも昔から日本に根付く考えではありますが、その両者に関係はありません。

しかし、神社のお祭りなどといった神道の祭礼日については、六曜の大安に設定されることが多くあります。これは神道の教えによるものではなく、日本で昔からの六曜が意識されているためです。

六曜とキリスト教

六曜とキリスト教においても、この二つに関係はありません。仏教と神道については儀式を行う際に六曜を意識することはありますが、キリスト教に関しては意識することもないのが実情です。

しかし、友引を休みとしている火葬場が一般的のため、それを理由として友引に葬儀を行わないことはあります。

六曜と冠婚葬祭との関係

一日の運気を占う六曜は、冠婚葬祭の日取りを決める際に意識されることが多くあります。ここからは、六曜と結婚式・葬儀・お通夜の関係について解説します。

六曜と結婚式

結婚式においては、六曜の中でも一番の吉日とされる大安に行われることが多くあります。友引においても「勝負がつかない」ために夫婦円満となること、また「友を引く」ために友人に幸せのお裾分けができるということから、大安の次に人気があります。そのため、大安と友引はすぐに式の予約が埋まってしまうこともあります。

一方で、仏滅と赤口は凶日であることから慶事にはよくない日とされており、結婚式では避けられることが多くあります。結婚式場によっては、仏滅や赤口に挙式をする方に対する割引プランを設けていることもあるため、六曜を気にしない方は積極的に検討してみるとよいでしょう。

六曜とお通夜

一般的に、お通夜は友引であっても行ってよいとされています。葬儀が故人とのお別れの場であるのに対し、お通夜は故人を偲ぶ場であるため「友を引く」にあたらないとされているのがその理由です。

六曜と葬儀・告別式

葬儀・告別式においては友引を避けることが多くあります。「友を引く」=「故人が親しい人をあの世に連れていく」という迷信が広く知られていることがその理由です。

実際には根拠がなく、多くの宗派や僧侶も友引と葬儀の関係を否定していることから、必ずしも友引を避ける必要はありません。しかし、参列者の中には縁起が悪いと不快に思う方もいるでしょう。そのため、友引に葬儀を行うことを考えている場合は、親族などに事前に相談し了承を得ることが大切です。

慣習として友引の葬儀が避けられていることから、友引が火葬場の休日になっていることも多くあります。友引に葬儀を考えている場合には、火葬場が空いているかどうかを事前に確認しておきましょう。

葬儀・告別式の日取りの決め方

葬儀・告別式の日取りの決め方には、いくつかの方法があります。いつ葬儀を行うか迷っている場合には、六曜を意識するほかに以下の方法で日取りを決めるとよいでしょう。

お通夜の翌日

葬儀は特に理由がない場合に、お通夜の翌日に行われることが一般的です。お通夜は故人の亡くなった翌日に行われることが多いため、故人の亡くなった日を1日目とすると一般的に葬儀は3日目に行われることになります。

お通夜を行わずに故人を送る場合には、ご遺族で話し合って葬儀の日程を決めるとよいでしょう。

火葬場が空いている日

なかには火葬をしてから葬儀を行う地域もありますが、一般的には葬儀後に火葬を行うため、火葬場が空いている日の中から葬儀の日程を決めます。

都心部では火葬場の空きがないことも多く、火葬まで数日かかることも考えられます。その間はご遺体を数日間保棺する必要があります。

また、先述のとおり友引を休日としている火葬場も多くあります。たとえ六曜を気にしていなくても、この際には葬儀の日程も併せて調整しなくてはいけません。

僧侶(菩提寺)の都合が合う日

多くの葬儀では、僧侶に読経をしてもらいます。そのため、僧侶(菩提寺)の都合が合う日でないと葬儀を行えません。

すでに僧侶に予定が入っている場合には、葬儀の日程をずらす必要があります。したがって、故人が亡くなった際にはすぐに菩提寺に連絡することが大切です。

関係者が参列できる日

故人と親しい間柄の方に葬儀に参列してもらいたいときには、その関係者が参列できる日に葬儀の日程を合わせることも可能です。

この場合スムーズに葬儀の日程を決めるためにも、故人が亡くなったらできるだけ早く関係者にその旨を伝え、葬儀に参列できる日を教えてもらう必要があります。故人が参列を強く願ってた方がいないかどうか、エンディングノートなどで確認してみてもよいでしょう。

参列者と予定を合わせた結果、葬儀までに数日かかるような場合には保棺用のドライアイスの料金などがかかってしまうため注意が必要です。また、トラブルを避けるために、親族などにも葬儀に数日かかる理由をしっかり説明し、了承を得ておかなければなりません。

縁起を気にする方への配慮は必要は忘れずに

この記事のまとめ

  • 六曜とは中国を起源とする一日の吉凶を占う考え方。
  • 「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つの種類があり、一日ごとにこの順番で割り当てられている。
  • 六曜はあくまでも占いであり、根拠は不明瞭なため必ずしも重視する必要はない
  • 六曜は、仏教や神道、キリスト教などの宗教とは関係ない。
  • 六曜の中でも大安や友引は結婚式を行う日として人気がある。また、葬儀・告別式においては「親しい間柄の人をあの世に連れていく」という迷信が広く知られているため友引が避けられていることも多い。一方でお通夜は友引の日に行ってもよいとされている。
  • 葬儀・告別式の日取りは①お通夜の翌日②火葬場が空いている日③僧侶(菩提寺)の都合が合う日④関係者が参列できる日などを考慮して決められる。

六曜は日本に昔から伝わる占い・風習の一つです。宗教との関係性もないため、必ずしも葬儀の日取りを六曜と照らし合わせて決める必要はありません。

しかし、参列者の中には六曜を気にする方もいるかもしれないため、葬儀を友引に行う際などは配慮が必要になります。参列者全員が心から気持ちよく故人とお別れできる日に葬儀を行いましょう。 

SHARE この記事をSNSでシェアする