閉じる メニュー
葬儀のあと

「分骨は縁起が悪い」は誤解!よくないと言われる理由とやり方をご紹介

「分骨は縁起が悪い」は誤解!よくないと言われる理由とやり方をご紹介

分骨とは、遺骨を二つの場所に分けて供養することです。「分骨はよくない」と言われることもありますが、実は縁起が悪い行為ではありません。本記事では、分骨は縁起が悪いとされる理由や、分骨のやり方について詳しく紹介します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

「分骨は縁起が悪い」は本当?

分骨を行うと魂が成仏できなくなる」「魂が引き裂かれてしまい、今後五体満足で生まれてこられなくなる」など、「分骨は縁起が悪い」とする考え方があります。遺骨は一箇所に納めるのが基本であり、遺骨を故人そのものだと捉える方が多いため、縁起が悪いという意見が生まれたと考えられます。

しかし、分骨は昔から行われている一般的な行為であり、縁起が悪いものではありません。むしろ、分骨することでより多くの人の手元に遺骨が渡って心の拠り所になるため、尊い行為であると考えられています。

分骨をすることで故人の魂が彷徨うことになったり、魂が引き裂かれたりする心配はないため、安心して分骨を行ってよいでしょう。

分骨は縁起が悪いと考えられている理由

上述した通り、分骨は縁起の悪い行為ではありません。では、なぜ「分骨は縁起が悪い」と考えられているのでしょうか?ここからは、分骨は縁起が悪いとされている理由について説明していきます。

宗教上の教えに背くと考えられている

分骨は宗教上の教えに背くため、縁起が悪い」と捉えている方も多いでしょう。しかし、仏教の教えにおいては「分骨は罰当たりな行為」「分骨をすると故人の魂が成仏できない」という考え方はありません。むしろ、「お釈迦様の遺骨は弟子に分骨された」という逸話があることから、分骨を縁起がよいものとして推奨している宗派やお寺もあります。

また、神道やキリスト教にも「分骨は教えに背く行為」という考え方はありません。海外に信者が多いキリスト教でも、聖人の遺骨を分骨する行為が行われています。基本的にどの宗教においても、分骨は縁起が悪い行いではないと覚えておきましょう。

遺骨を直接見ることになる

分骨は縁起が悪いとされている理由として、分骨の際は遺骨を直接見ることになる点が挙げられます。納骨前でも納骨後でも、分骨を行う際は遺骨を見ることになります。火葬された後の遺骨を見ることに対する抵抗感が、「分骨は縁起が悪い」と思われる理由になったと考えられます。

しかし、遺骨を直接見ることはタブーとされていません。「遺骨を見るのはいけないことだから」という理由で分骨を諦める必要はないと覚えておきましょう。

法律に反すると誤解されている

遺骨は一般的に一箇所にまとめて納骨されるため、「分骨は法律に違反するのでは?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際、分骨は違法行為ではありません。墓地、埋葬等に関する法律施行規則の第5条によると、「お墓などに埋葬されている遺骨を分骨する場合、墓地管理者は必要な書類を渡し、依頼主は必要書類を提出する必要がある」という旨が記載されています。つまり、分骨は違法ではなく法律によって認められている行為なのです。

分骨に必要なもの・手続き

上述した通り、分骨は宗教上でも法律上でも全く問題のない行為です。分骨を希望する場合は、必要なものや手続きを把握した上で準備を進めましょう。分骨のタイミングによって分骨の際に必要な書類や手続き方法が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

納骨前に分骨をする場合

遺骨を納骨する前に分骨を行う場合、「火葬証明書」または「分骨証明書」を用意する必要があります。「火葬証明書」もしくは「分骨証明」を提出することで遺骨の身元の証明ができ、分骨が許可されます。これらの書類は、火葬を行う際にスタッフに提出する火葬許可証とは異なるものですので、間違いのないよう注意してください。

納骨前に分骨をする場合は、その数だけ骨壷を準備しておかなくてはいけません。大小さまざまなサイズの骨壷がありますが、遺骨の一部のみを納骨するのであれば小さめの骨壷で問題ありません。ガラスや金属、陶磁器など骨壷の材質もさまざまなので、希望に合ったものを探してみてください。分骨用の骨壷を購入できる火葬場もあるため、前もって確認しておくと安心です。

納骨後に分骨する場合

お墓や納骨堂などに納骨した遺骨を分骨したい場合、管理会社や霊園、お寺などに連絡して分骨証明書を発行してもらいます。

また、既にお墓に埋葬している遺骨を分骨する場合、お墓を開けて骨壷を取り出さなくてはいけません。墓石の構造やカロートの位置にもよりますが、基本的に骨壷が納められている納骨室を自力で開けることは不可能です。そのため、分骨することが決まったら石材店へ連絡し、納骨室の開閉を依頼しましょう。墓地や霊園、納骨堂に納めている遺骨を分骨する場合、管理人への立ち会いの依頼も必要です。

分骨後の供養方法

分骨を検討しているものの、分骨後の供養方法が決まらない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここからは分骨後の供養方法について紹介しますので、どのように故人を供養すればよいか分からない場合は参考にしてみてください。

本山納骨

本山納骨とは、仏教宗派の宗祖・開祖の墓所に遺骨を納骨する方法です。日本においては平安時代から行われている供養方法であり、特に西日本では古くから行われています。故人の希望があれば、宗派を問わず本山納骨が可能です。

本山納骨は社会救済としての役割を担っているため、費用は2〜10万円ほどと安く抑えられます。基本的にはお寺への寄付や管理料といった費用も必要ありません。

手元供養

手元供養とは、分骨した遺骨をお墓や納骨堂などに納めるのではなく、身近なところに置いて供養する方法です。遺骨をアクセサリーやオブジェなどに加工したり、ミニ骨壷やミニ仏壇を設置して供養スペースを作ったりと、供養の方法はさまざまです。故人を身近に感じながら大切な人を偲べることから、近年よく選ばれている供養方法です。

散骨

分骨した遺骨を、散骨して供養する方法もあります。散骨とは、遺骨を山や海、空などの自然に撒くことで故人を偲ぶものです。「亡くなった後は好きだった自然に還りたい」と故人が希望している場合、遺骨の一部を散骨するのもよいでしょう。

ただし、散骨にはいくつかの注意点があります。例えば、分骨した遺骨をそのまま散骨することはできず、必ず2mm以下のパウダー状に加工しなくてはいけません。また、どこにでも散骨できる訳ではなく、私有地や自治体によって散骨が禁止されている地域には散骨できません。トラブルを避けるためにも、散骨をする際はきちんとルールを守って手続きを行いましょう。

複数のお墓に納骨する

遺骨を分骨した後、複数のお墓へ納骨するという方法もあります。例えば、遺族がそれぞれ離れた場所に住んでおり、お墓参りができない場合に分骨が行われます。それぞれの自宅の近くの墓地にお墓を建てて納骨することで、お墓参りがしやすくなります。遺骨の一部はお墓に納骨し、残った遺骨は納骨堂に納めたり樹木葬として供養することも可能です。

分骨を行う際の注意点

分骨は縁起が悪いものでもありませんが、行う際はいくつか注意が必要です。ここからは分骨を行う際の注意点を紹介しますので、分骨を検討している方は参考にしてみてください。

家族や親族と話し合っておく

分骨を検討している場合、家族や親族と分骨について話し合っておきましょう。分骨は縁起の悪い行為ではありませんが、抵抗感を覚える人がいる可能性があります。家族や親族に分骨することを伝えて理解してもらい、トラブルを防ぎましょう。

分けた遺骨を取り出せないことがある

分骨後の供養方法によっては、分けた遺骨を取り出せなくなる可能性があります。例えば、本山納骨や納骨堂への納骨を行った場合、一定期間を過ぎると遺骨は合祀されます。合祀されると他の人の遺骨と混ざってしまうため、故人の遺骨を取り出すことはできなくなります。

分骨を行う際は事前に親族間でよく話し合いトラブルを防ぎましょう

この記事のまとめ

  • 分骨は縁起が悪い行為ではない
  • 納骨前に分骨する場合、分骨証明書または火葬証明書(分骨用)が必要
  • 納骨後に分骨する場合、分骨証明書の準備や石材店への連絡が必要
  • 分骨後の供養方法としては、本山納骨、手元供養、散骨、複数のお墓への納骨などがある
  • 分骨を行う場合、家族や親族としっかり話し合っておく

分骨は縁起が悪い行為と思われることも多いですが、実際は宗教的にも法律的にも全く問題ありません。分骨をすることでお墓参りや供養がしやすくなるというメリットもあるため、必要に応じて分骨を検討しましょう。

ただし、分骨をすることで家族や親族とトラブルになる恐れもあるため、事前にきちんと話し合いをしておくことが大切です。 

SHARE この記事をSNSでシェアする