閉じる メニュー
余生を楽しむ

充実した定年後の過ごし方とは?人生の後半を楽しく過ごすための方法をご提案

充実した定年後の過ごし方とは?人生の後半を楽しく過ごすための方法をご提案

定年を迎えるにあたっては、充実した定年後の過ごし方について考えることになるでしょう。定年後の過ごし方について前もって準備することにより、定年後の生活を幸先よくスタートできるでしょう。そこで、本記事では定年後の過ごし方を充実させる方法について紹介していきます。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

定年後はどのように過ごしたい?

かつては、「60歳で定年退職する」というイメージが強かったのではないでしょうか。しかし、現在の高齢化する日本社会において、定年年齢の基準は年々引き上げられています。

2013年の「高年齢者雇用安定法」の改正によって、定年制度のある企業では60歳未満の定年が禁止となり、65歳まで安定した雇用機会を確保することが義務付けられました。その後、2021年4月にも高齢者雇用安定法が改正され、65歳から70歳までの就業機会を確保する努力義務が課せられています。

高年齢者の雇用 |厚生労働省

国が企業に対して定年年齢の引き上げを求める中、定年を迎える前の世代では定年後の過ごし方をどのように捉えているのでしょうか?

2018年に明治安田総合研究所が実施した意識調査によると、定年を迎える前の50~64歳の正社員のうち、男女の各年齢層において約6割が「定年後も働きたいし、働く予定」と回答しました。また、男女共に仕事を続けたい理由として「日々の生計維持」が最も多く選ばれています。しかし、「趣味等の時間を持ちたい」という理由から、仕事をなるべく早く引退したいと回答した方も多くいます。

2018年 50代・60代の働き方に関する意識と実態 | 調査研究・レポート

このように、定年後も生活水準を維持するために働き続けたい方が多い一方で、プライベートを充実させたいという方もおり、定年後の過ごし方は人それぞれで異なるでしょう。いずれにしても、人生の後半となる定年後の生活を楽しむために、充実した過ごし方について事前に考えてみておいてはいかがでしょうか。

定年後も働き続ける場合の過ごし方

先述の通り、現代では定年後も仕事を続けたいと考えている方が多い傾向にあります。ここからは、定年後も働き続ける場合の過ごし方について紹介します。

定年前の会社で働き続ける

高年齢者雇用安定法の改正で、企業は65歳までの「定年年齢の引き上げ」あるいは「継続雇用制度の導入」のどちらかを行わなければなりません。「継続雇用制度」とは、定年後も従業員を継続して雇用する制度で、2種類に分けられます。

継続雇用制度

  • 再雇用制度:定年を迎える社員を一旦退職させてから再雇用する制度。退職金が支払われる。
  • 勤務延長制度:定年後も延長という形で雇用を継続する制度。勤務の延長期間が終わるまで退職金は支払われない。

継続雇用制度を利用すれば、定年後も同じ会社で仕事を続けられる点が大きなメリットです。ただし、再雇用制度の場合、仕事内容が変わったり給与が下がったりすることもあります。定年を迎える前に、勤務先の再雇用の条件について確認しておくとよいでしょう。

別会社に再就職する

定年後も働きたい場合、定年前の会社ではなく別会社に再就職するのも一つの方法です。新しい環境での挑戦が、定年後の生活をより充実させることになるかもしれません。再就職先を探す方法としては、以下の二つが挙げられます。

求人サービスを利用する

WEBの求人サイトやスカウト・ヘッドハンティングなどの求人サービスを利用するのもよいでしょう。

求人サイトでは、勤務条件を詳しく指定して検索できるため、自分が希望する仕事を探しやすいというメリットがあります。特に、シニア層を対象とした求人サイトの活用がおすすめです。可能であれば、職場見学や現職の方と話す機会を設け、再就職先とのミスマッチを防ぐように心がけましょう。

また、求人サイトに登録してスカウトやヘッドハンティングを待つのも一つの手段です。これまでの職務経歴やスキル、保有資格などを公開することで、企業や転職エージェント側からオファーを受けられる可能性があります。希望条件に合うようであれば、選考段階に進めていくとよいでしょう。企業側から必要な戦力として求められているという自信は、再就職を目指す励みになります。

知り合いから紹介してもらう

定年前の会社の同僚や取引先など、知り合いを介して再就職するケースも多く見受けられます。この場合、信頼できる人からの紹介のため、比較的安心して仕事を始められるでしょう。再就職先の会社にとっても、身元やスキルが確かな従業員を雇用できる点がメリットと言えます。

「定年後は別会社に就職したい」と考えている方は、前もって周囲にその旨を伝えておくと、就職先候補を多く紹介いただけることでしょう。

起業する

定年後に思い切って起業を目指す方もいるのではないでしょうか。起業により、会社員時代の経験や知識を活かしながら、自分のやりたいことに挑戦できます。

しかし、起業するに当たっては、まとまった資金が必要となる場合もあります。また、士業など専門分野を検討している場合、資格の取得や人脈の構築も重要なポイントです。会社での継続雇用や再就職とは異なり、起業にはさまざまなリスクが伴う点に注意してください。

定年後は働かない場合の過ごし方

「定年後は仕事を辞めて自由に過ごしたい」と考えている方も少なくないでしょう。今までは時間がなくてできなかった趣味に没頭したり、旅行やスポーツを思い切り楽しんだりと、定年後の生活をどのように過ごすかは自分次第です。ここからは、定年後は働かない場合の過ごし方を五つ紹介します。

趣味を楽しむ

定年後は自由に使える時間が増えるからこそ、趣味に没頭できるチャンスです。もともとの趣味を継続するのはもちろん、新しい趣味を始めてもよいでしょう。

趣味を見つけられないと悩んでいる方は、習い事の体験レッスンに参加したり、カルチャーセンターで地域住民と交流したりと積極的に行動してみてください。料理やスポーツを趣味にすれば、日常生活にも取り入れやすいでしょう。

旅行を楽しむ

国内外を問わず積極的に旅行することも、定年後の過ごし方としておすすめです。働いていた頃には難しかった長期間の旅行も、定年後であれば余裕を持って計画できます。温泉に行ったり観光地を巡ったりと、決まった目的を持って旅行するとより一層楽しめるでしょう。

ボランティア活動をする

定年後は、社会と関わる機会が減ってしまう方も多いかもしれません。そこで、ボランティア活動に参加して地域社会に貢献してみてはいかがでしょう。ボランティア活動を通じて、会社とは違った形で地域や人のお役に立てる喜びを体感できることでしょう。

子供の見守りや公共施設の清掃など、ボランティア活動の内容は多岐にわたります。ボランティアを探す際は、自治体の窓口に相談したり、ボランティアセンターを利用するとよいでしょう。

運動習慣を身につける

運動習慣を身につけることで、心身ともに充実した定年後の過ごし方を実現できます。通勤や仕事の時間がなくなり体を動かす機会が減ってしまうと、筋力が低下して老化も一気に進みかねません。定期的に運動する習慣をつけると、健康を維持しやすくなるためおすすめです。

運動が苦手な方は、まず散歩やウォーキングから始めてみてください。また、地域のスポーツクラブ等に参加すると、交友関係も広がり一石二鳥です。

国内や海外に移住する

定年後に、これまでの居住地以外の地方や海外へ移住する方も増加傾向にあります。物価の安さや豊かな自然を求める場合は、都市部から地方への移住を検討してもよいでしょう。ただし、実際に移住してからのギャップに悩まされないよう、移住先について事前に色々と調べておくことが必要不可欠です。

定年後の過ごし方で陥りがちなリスク

定年後の過ごし方にはさまざまな楽しみが見出せる一方で、注意すべき点もあります。ここからは、定年後に陥りがちな三つのリスクについて詳しくみていきましょう。

お金のリスク

定年後に注意したいのが、お金のリスクです。定年退職して働くのを辞めた場合、年金以外の収入源がなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。退職金や年金をあてにして浪費を続けると、生活が困窮しかねません。

また、定年後に継続雇用や再就職によって働き続けたとしても、収入は下がることもあるでしょう。そのため、人生の後半を安心して過ごすにはどのくらいの資金が必要なのか、定年前に試算しておくことが大切です。

人間関係のリスク

定年後はこれまでのコミュニティから離れてしまうことも多いため、人間関係が希薄になりがちです。孤独な環境に置かれると、残りの人生を楽しむ余裕も失われてしまうでしょう。このようなリスクを避けるためには、新たな趣味を見つけたりボランティア活動に参加したりと、人間関係の構築や積極的に社会と繋がろうとする行動が重要です。

健康のリスク

定年後には、加齢による体の衰えや運動不足による健康悪化も懸念されます。また、これまで会社の福利厚生に依存していた健康管理も、自分で行わなければらない場合もあります。定年後も健康に過ごすために、さまざまな対処方法を考えておきましょう。

定年後に備えて今からできる準備

定年後には、お金や人間関係、健康といった生活面でのリスクが考えられます。定年後も充実した生活を過ごすために、今からできる準備を実践していきましょう。

目標を立てておく

定年後も働くかどうかに関わらず、何らかの目標を立てることが大切です。例えば、仕事関係で新しい資格を取ったり、旅行で47都道府県を全て訪れたりと、目標が明確なほど定年後の活動がスタートしやすくなります。

しかし、あまりに高い目標を設定してしまうと達成が難しくなり、かえってストレスになりかねません。自分の能力を見極め、少しの努力で達成できそうな目標がよいでしょう。目標を達成できればさらにモチベーションもアップし、定年後のいきいきとした生活につながります。

老後に備えて貯蓄する

定年後を楽しく過ごすためは、生活に必要なお金を蓄えておきましょう。仕事を続ければある程度収入を確保できますが、病気や介護など健康上の問題で、予期せず働けなくなる可能性もあります。また、年金だけでは日々の生活で精一杯になってしまい、想定していた定年後の過ごし方が叶わないかもしれません。

年金の支給額が変動するリスクも考え、生活費や医療費といった老後の支出を計算してみてください。さらに、定年後にやりたいことに対して、どれくらいの費用が必要なのかイメージすることも大切です。定年を迎える前に貯金を始めたり、資産形成に取り組んだりと、工夫して蓄えを増やしていきましょう。

長く継続できる趣味を見つける

定年後に趣味を楽しむこともおすすめの過ごし方ですが、定年後には収入が減ったり体力が低下したりと、思うように趣味に取り組めない場合も想定されます。

そこで、年齢を重ねても長く続けられ、経済面の負担も少ない趣味を見つけてみましょう。散歩や料理、手芸といった生活に根付いた趣味であれば、気軽に始められて継続しやすいのではないでしょうか。

健康を維持する

定年後も働くかどうかに関わらず、健康的に日々を過ごせることが何より大切です。体が健康であれば、定年後に計画していた過ごし方を実現しやすい上に、医療費の支出も抑えられます。健康を維持するために、規則正しい生活とバランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。また、健康診断を受けるなどしっかりと自己管理する意識も必要です。

充実した定年後の生活を実現するには事前の準備が大切です

この記事のまとめ

  • 定年後も働き続けたい方が多い一方、プライベートを楽しみたい方もいる
  • 定年後も働く場合、継続雇用や再就職、起業といった方法がある
  • 定年後に働かない場合、旅行やボランティア活動などさまざまな過ごし方を楽しめる
  • 定年後には金銭・人間関係・健康のリスクが考えられる
  • 定年後に備えて貯蓄したり、長く継続できる趣味を考えたりと事前準備が大切

日本人の平均寿命が延びる中で、定年後の過ごし方を考えることは人生の後半を充実させる大きなポイントです。定年後にも働く場合は、継続雇用や再就職といった方法に限らず、起業に挑戦してみてもよいでしょう。また、定年後に働かない場合は、趣味や運動、旅行など多種多様な楽しみを満喫できます。

ただし、定年後は収入が減る、病気にかかるなどのさまざまなリスクもあります。そこで、金銭・人間関係・健康面におけるリスクに備え、定年前に具体的な準備を進めていきましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする