閉じる メニュー
葬儀を知る

家族葬でお坊さんを呼ぶときの費用はどれくらい?一般的な相場や対応の流れを解説

家族葬でお坊さんを呼ぶときの費用はどれくらい?一般的な相場や対応の流れを解説

家族葬でお坊さんを呼ぶときには、どれくらい費用がかかるのか気になる人も多いのではないでしょうか?本記事では、家族葬でお坊さんを呼ぶときの一般的な相場や費用の内訳について解説します。お布施を渡す際のマナーもまとめましたので、これから家族葬を控えている方はぜひ参考にしてみてください。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

家族葬でお坊さんを呼ぶ場合は費用がかかる

小規模で実施する家族葬でも、お坊さんを自宅や斎場に招く場合は費用が発生します。金額相場は地域や宗派によって異なりますが、お布施をはじめとした費用がかかることに変わりはありません。いくら包む必要があるのかあらかじめ確認して、準備をしておきましょう。

お坊さんにお布施を渡す意味

家族葬でお坊さんに読経していただく場合、お布施を渡します。お布施とは、読経していただいたことへの謝礼の意味が込められています。遺族が納めたお布施はお寺のご本尊に捧げられ、お寺の修繕や運営費用として利用されます。

お寺を運営していくために必要な資金であるため、家族葬でお坊さんを招いた際には必ずお布施を用意しておきましょう。

お布施の金額に明確な決まりはない

お坊さんに渡すお布施は、具体的な金額が定められているわけではありません。お坊さんにお布施の金額を尋ねたとしても、「お気持ちだけで」と言われることも多いです。

お布施には具体的な金額は定められていませんが、一般的な相場はあります。金額が分からない場合は、過去に葬儀を執り行ったことのある親族や葬儀会社に確認すると安心でしょう。

家族葬でお坊さんを呼ぶときにかかる費用相場

お坊さんを呼ぶときにかかる費用は地域や宗派によって相場が異なり、戒名の有無によっても金額は変わってきます。ここからは、それぞれの状況に応じた費用相場を解説していきます。

地域によって相場に違いがある

家族葬でお坊さんに支払うお布施は、地域によって違いがあります。2020年に鎌倉新書が行った「第4回お葬式に関する全国調査」で、地域ごとのお布施の相場は下記のようになっています。

地域ごとによるお布施の相場

  • 北海道・東北地方:約31万円
  • 関東地方:約29万円
  • 中部地方:約25万円
  • 近畿地方:約21万円
  • 中国・四国地方:約20万円
  • 九州地方:約17万円

家族葬を行う地域が都会なのか田舎なのかによっても、金額相場は変わってきます。他の家族葬の事例を参考にする場合は、同じエリアで比較するとよいでしょう。

宗派によって相場に違いがある

お布施の費用相場は、宗派によっても違いがあります。ここからは、代表的な宗派のお布施の相場を解説します。

宗派によるお布施の相場

  • 曹洞宗:30~100万円
  • 真言宗:50~70万円
  • 日蓮宗:50万円前後
  • 臨済宗:30~50万円
  • 天台宗:40~70万円
  • 浄土宗:30~50万円
  • 浄土真宗:20万円前後

また、神道は20~50万円、キリスト教の場合は10~40万円が相場です。

戒名の有無によって違いがある

お坊さんにお渡しする金額は、戒名の有無によっても異なります。戒名とは、お坊さんが故人に授ける名前のことで、仏教の教えを学び仏弟子となる意味があるものです。その他、生前の功績が戒名に反映されることもあり、死後の勲章としての意味も持っています。

戒名は、宗派や戒名の位によって費用が異なります。一般的な戒名であれば20万円程度ですが、位の高い戒名だと100万円以上かかる場合もあります。下記は戒名の位を下から順番に並べたものです。

戒名の位と費用相場

  • 信士・信女:20~30万円
  • 居士・大姉:40~60万円
  • 院信士・院信女:30~100万円
  • 院居士・院大姉:80~100万円

位の高い名前を授けていただいたら、その分費用が高額になります。予算を考慮しながら、納得できる戒名を授けてもらいましょう。また、近年では戒名なしで家族葬をすませるご家庭もあります。

家族葬と一般葬の費用相場の違い

家族葬は、一般葬よりも費用が抑えられると考える人も多いでしょう。2022年に鎌倉新書が調査した「第5回お葬式に関する全国調査」では、葬儀全体にかかる費用相場は家族葬が99万5000円、一般葬は150万8500円という結果でした。

しかし、お布施や戒名代などのお坊さんに支払う費用に関しては、家族葬でも一般葬でも大きな違いはありません。その理由としては、葬儀の規模が異なっても読経や戒名を授けるといったお坊さんの対応に大きな違いがないためです。

家族葬であっても、通常と同等のお布施や戒名代がかかると認識しておきましょう。

家族葬でお坊さんを呼ぶときにかかる費用の内訳

お坊さんに支払う費用は、どのような内訳で構成されているのか気になる人も多いのではないでしょうか?ここからは、家族葬でお坊さんに支払う費用内訳を解説します。

お布施

お坊さんに支払う費用として代表的なものは、お布施です。お坊さんに読経をしてもらった際の謝礼として、お布施を渡します。

お布施は、当日いらっしゃったお坊さんの人数や葬儀の形式によって総額が異なります。一般的には、お通夜、葬儀、告別式、初七日まで行った場合は、20~50万円ほどかかると考えておくとよいでしょう。

戒名代

戒名代は、お坊さんに戒名を授けていただいたお礼の意味が込められています。読経していただいた謝礼とは別に、戒名代を包みましょう。

戒名代は、お布施と同様に具体的な金額が定められているわけではありません。分からない場合は、お世話になっている葬儀会社に確認すると安心です。

また、戒名代は読経代と合わせてお布施としてお渡しするのが一般的です。ただし、読経してくれたお坊さんと戒名を授けてくれたお坊さんが異なる場合は、別々に包むこともあります。

お車代

お車代は、お坊さんの交通費に該当するものです。自宅や葬儀会場にお坊さんを招いた場合、必ず支払うようにしましょう。

お車代の相場はお寺から会場までの距離によっても異なりますが、通常は5千~1万円といわれています。ただし、遠方からお招きする場合は1万円ほど上乗せすることもあります。

お寺で家族葬を行う場合やお坊さんを送り迎えする場合は、お車代を準備する必要はありません。

御膳代

御膳代は、お通夜や告別式の後の会食をお坊さんが辞退した際にお渡しする費用です。葬儀後に会食を行う場合、通常はお坊さんもお招きしますが、辞退されることもあります。また、会食自体を実施しない場合でも御膳代をお渡しするのが一般的です。

御膳代の相場は5千~2万円といわれています。なお、お坊さんが会食に出席する場合は、御膳代をお渡しする必要はありません。

お車代と御膳代は、それぞれ別個にお布施とは別に包んでお渡しします。

お坊さんにお布施を渡す方法

家族葬では、どのような流れでお坊さんにお布施を渡したらよいのでしょうか?ここからは、お坊さんにお布施を渡す方法について解説します。

事前に準備するもの

家族葬でお布施を渡す際、あらかじめ準備しておきたいものがあります。当日までに以下のものが揃っているか確認しておきましょう。

お坊さんにお布施を渡す際に準備するもの

  • 新札もしくは状態のよいお札
  • お布施袋
  • 袱紗(ふくさ)
  • 切手盆(きってぼん)

お布施袋は、奉書紙(ほうしょし、ほうしょがみ)で包む方法でも封筒に入れる方法でも構いません。ただし、封筒の場合は白無地で郵便番号の枠が書かれていないものを選ぶようにしましょう。

袱紗はお布施を持ち運ぶ際に必要で、切手盆はお坊さんにお布施をお渡しする際に必要となります。

表書きの書き方

お布施を包む奉書紙もしくは封筒には、表書きに「御布施」と記載します。その下には氏名を記載しましょう。

香典袋では薄墨の筆を使用するのが一般的ですが、お布施の場合は濃墨の筆で記載します。薄墨は涙で墨が薄くなったという意味が込められていますが、お坊さんに渡すお布施ではそのような配慮は必要ありません。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、家族葬の前後どちらでも構いません。家族葬の前に渡す場合、お坊さんにご挨拶をする流れでお渡ししましょう。来客対応などで時間が取れない場合は、葬儀後の挨拶のタイミングでも問題ありません。お坊さんも遺族も余裕があるときにお渡しするようにしましょう。

家族葬の当日に費用を渡しそびれてしまった場合、後日お寺にお持ちする方法でも問題ありません。葬儀中は忙しいと判断した場合は、翌日にお礼を兼ねてお布施を渡しに行きましょう。

お布施を渡す方法

お坊さんへお布施をお渡しする際は、切手盆もしくは袱紗の上に乗せてお渡しするようにしましょう。

お渡しする向きは、お坊さんから見て「お布施」の文字が正面になるようにしてください。また、お渡しする際に「本日はどうぞよろしくお願いします」「本日はありがとうございました」と一言添えるとよいでしょう。

お坊さんを呼ぶときの費用に関するQ&A

家族葬は何度も経験するものではないため、当日の流れやマナーに関して不明な点も多いでしょう。ここからは、家族葬やお坊さんを呼ぶ際の費用に関するQ&Aを解説します。

家族葬でお坊さんを呼ばないことも可能?

家族葬では、お坊さんをお招きして読経してもらうのが一般的ですが、お坊さんを呼ばないという選択も可能です。ご家族だけでお見送りがしたい場合や、宗教的な儀式を好まない場合はお坊さんを呼ばずに読経なしで家族葬を執り行えます。この場合、お布施などお坊さんにかかる費用は発生しません。

ただし、菩提寺がある場合、お坊さんを呼ばずに家族葬をすませるのは現実的ではありません。お坊さんを呼ばずに家族葬をすませると、納骨を拒否されたりトラブルにつながる恐れもあります。そのため、菩提寺がある場合は必ず事前に相談をしましょう。

菩提寺がなくてもお布施は必要?

菩提寺がない、もしくは菩提寺で葬儀を行わなくても、お坊さんを呼んだ場合はお布施などの費用が発生します。葬儀会社の紹介などで初めて知り合ったお坊さんであっても、お布施を支払うのがマナーです。お坊さんへの費用は、菩提寺の有無にかかわらずきちんと支払いましょう。

お布施で避ける金額はある?

香典の場合は、偶数だと割り切れるため縁起がよくないといわれています。このような印象から、お坊さんに渡すお布施も偶数は避けるべきか疑問に思われる人もいらっしゃるでしょう。

お布施に関しては、偶数や奇数に関してはあまり気にする必要はありません。ただし、「4」や「9」などの「死」や「苦」を連想させる金額は、縁起が悪いといわれているため避けるのが無難です。

お坊さんを呼ぶときの費用を把握して悔いのない家族葬をしましょう

この記事のまとめ

  • 家族葬ではお坊さんにお布施を渡す
  • お布施には明確な金額は定められておらず、地域や宗派で相場が異なる
  • お布施などのお坊さんに支払う費用に関しては、家族葬でも一般葬でも大きな違いはない
  • お坊さんに支払う費用は、お布施・戒名代・お車代・御膳代に分けられる
  • お布施を渡す時は直接手渡しせず、切手盆や袱紗の上に乗せて渡す
  • お布施を渡すタイミングは、家族葬の前後の挨拶の流れで渡すのが一般的
  • 家族葬ではお坊さんを呼ばない選択も可能だが、菩提寺がある場合は事前に相談をすることが大切

お坊さんにお渡しするお布施は、地域や宗派、戒名の有無によって異なります。いくらかかるのか知りたい人は、親族や葬儀会社に確認するとよいでしょう。

また、お布施を渡す方法や流れについて事前に把握しておくと、当日の対応がスムーズになります。今回紹介した内容を参考に、マナーを踏まえて家族葬を執り行いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする