閉じる メニュー
葬儀を知る

納骨堂の費用相場はどれくらい?使用料の内訳や一般のお墓との違いを解説

納骨堂の費用相場はどれくらい?使用料の内訳や一般のお墓との違いを解説

近年ではお墓ではなく納骨堂に遺骨を納める家庭が増えてきましたが、どのくらい費用がかかるのか気になる人も多いでしょう。本記事では、納骨堂の費用相場や一般的なお墓との違いを解説します。

東京博善のお葬式 0120-506-044 24時間365日・通話無料 お気軽にお問い合わせください 事前相談・お急ぎの方もこちらから!

納骨堂とは?

まずは納骨堂の役割を解説します。納骨堂のメリット・デメリットについても紹介していくため、お墓と納骨堂のどちらに納骨しようか迷っている人は参考にしてください。

納骨堂は遺骨を安置するための屋内施設

納骨堂とは、火葬後の遺骨を屋内で安置するための施設です。一般的なお墓のように広いスペースを必要としないため、都市部を中心に人気を集めています。

納骨堂は、清掃などの管理の手間がかからないため、遺族の高齢化や核家族化が進む現代では、ニーズに合った埋葬方法といえます。

納骨堂は通常のお墓と同じく、お参りをすることも可能です。ただし、施設によっては線香や生花のお供えが禁止されている場合があります。一般的なお墓とはルールが異なるため、あらかじめ違いを把握しておくことが大切です。

納骨堂のメリット

納骨堂に納骨することには、下記のようなメリットがあります。

納骨堂のメリット

  • 墓地や墓石を必要としないため、費用を抑えられる
  • 墓石掃除や雑草抜きなどの管理の手間がかからない
  • 交通アクセスのよい場所に建てられていることが多く、お参りに行きやすい
  • 天候を気にせずにお参りができる
  • 無縁仏になってもお墓が荒れる心配がない

お墓に対する考え方が変わってきた現代では、費用や遺族の負担を軽減できる納骨堂は注目を集めています。

納骨堂のデメリット

納骨堂はメリットが多い一方で、デメリットもあります。主なデメリットは下記のとおりです。

納骨堂のデメリット

  • 納骨できる人数に限りがある
  • 共有スペースでお参りするため窮屈に思うことがある
  • 納骨堂の利用期限が過ぎたら合祀される
  • 線香や生花をお供えできない施設が多い

納骨堂では限られたスペースに収骨するため、預けられる遺骨には制限があります。先祖の遺骨をまとめて納骨したいと考えている人には、やや不向きといえます。

納骨堂の費用相場

納骨堂はさまざまなタイプによって費用が異なります。ここからは、納骨堂の費用相場をタイプ別に紹介します。

仏壇式納骨堂

仏壇式納骨堂とは、上段が仏壇で、下段が納骨スペースになっている納骨堂です。仏壇には遺影やお供え物などを飾り、家庭用の仏壇と同じような感覚でお参りができます。

仏壇式納骨堂の費用相場は、個人の場合は50万円~、家族の場合は100万円~です。他のタイプと比べるとスペースが広いため、多くの遺骨を納骨することも可能です。

ロッカー式納骨堂

ロッカー式納骨堂とは、コインロッカーのような棚に遺骨を納めるタイプです。スペースが狭く造りも簡素ですが、費用を抑えられるのがメリットです。

ロッカー式納骨堂の費用相場は、20~80万円です。収容する場所によっても違いがありますが、一般的には上段のほうが下段よりも値段が高くなる傾向にあります。ロッカー式納骨堂は、お墓を建てるまでの一時的な納骨場所として捉えられている場合も多いです。

自動搬送式納骨堂

自動搬送式納骨堂とは、機械で制御された可動型の納骨堂です。通常、遺骨は裏に収納されており、ご遺族がお参りに来ると自動で共有スペースに運ばれてきます。省スペースで管理できるため、都市部では人気のタイプです。

自動搬送式納骨堂の費用相場は、80~150万円です。機能面が充実しているため、他のタイプと比較するとやや割高になっています。

位牌式納骨堂

位牌式納骨堂は、戒名や没年月日を刻んだ位牌を並べて合同供養します。お寺に位牌と遺骨を預けていることが特徴で、多くのお寺では位牌と遺骨を別々に管理しています。

位牌式納骨堂の費用相場は、10~20万円と比較的安価です。納骨堂には複数の位牌が並んでおり、個人のスペースはない代わりに費用を抑えることができます。

施設によっては位牌と遺骨が同じ場所で保管されており、個別でお参りができる場合もあります。その場合は、やや費用が高額になります。

納骨堂の費用内訳

納骨堂の費用相場について解説しましたが、具体的にどのような内訳で価格が設定されているのか気になる人も多いでしょう。ここからは、納骨堂の費用内訳について紹介します。

納骨堂の使用料

初期費用としてかかるのは、納骨堂の使用料です。納骨堂の区画を使用するための料金で、区画を購入した際に一度だけ支払います。

使用料は永代供養料とセットになっている場合が多く、10~250万円が相場です。使用する納骨堂のタイプによっても値段が大きく変動します。

永代供養料

永代供養料とは、納骨堂で故人を供養してもらうための費用です。多くのお寺では合同法要を行っている場合が多く、合祀されてからも供養を継続してくれます。

永代供養料も契約時に一度だけ支払う費用で、使用料とセットで金額を提示していることが多いです。

管理費

管理費とは、納骨堂を維持・管理するためにかかる費用です。価格は納骨堂のタイプによっても異なり、自動搬送式納骨堂などのシステムを利用した納骨堂では比較的高額になります。

管理費は契約時にまとめて支払う場合もあれば、毎年支払う場合もあります。費用相場は1年あたり1万円です。たとえば納骨堂を13年で契約した場合、約13万円の管理費が発生します。

そのほかに発生する費用

使用料・永代供養料・管理費が基本的な費用内訳です。納骨堂のタイプによっては位牌代、銘板彫刻料、仏具代などが別途発生することがあります。また、戒名を付けてもらう場合も別途費用が必要です。

一般的なお墓との費用の違い

納骨堂と一般的なお墓では、費用にどれくらいの違いがあるのか気になる人も多いでしょう。ここからは、お墓を新しく建てる際にかかる費用について解説します。

お墓を購入するときの費用相場

お墓を建てる際にかかる費用は、墓石のタイプや区画の広さ、霊園の立地などで異なり、一般的な墓石タイプの相場は100~200万円といわれています。これらの費用には、墓石代・墓地代・管理料などが含まれています。

一般的なお墓を建てるだけでも100万円以上はかかるため、納骨堂と比較するとかなり高額になることがお分かりいただけるでしょう。

しかし、お墓は先祖代々供養できるというメリットがあります。費用だけで判断するのではなく、お墓に対する考え方を家族で話し合い、慎重に決断するのが望ましいです。

納骨堂に関する疑問

最後に、納骨堂に関する疑問に答えていきます。納骨堂への納骨を検討している方は、ぜひ確認してください。

納骨堂の利用期間が過ぎるとどうなる?

納骨堂を契約する際、5年・13年・20年・33年など利用期間を定めます。利用期間を過ぎた後は、他の遺骨と合わせて祀る合祀が行われます。一度合祀されると、個別で遺骨を取り出すことはできません。

また、施設によっては別途料金を支払って利用期間を延長できる場合があります。利用期限が迫ってきた際は、合祀するか延長するか家族で話し合って決めましょう。

管理費用が払えなくなるとどうなる?

納骨堂を利用する際には、管理費用が発生しますが、遺族の死去などが理由で管理費用が支払えなくなる可能性もあるでしょう。管理費用の支払いが一定期間途絶えた場合は、合祀墓に移されるのが一般的です。すぐに合祀されるわけではありませんが、管理費用を滞納しないように気をつけましょう。

管理費を支払い続けられるか不安な場合、契約時に一括で支払う方法がおすすめです。

納骨堂の費用を抑える方法は?

納骨堂の費用を抑えるためには、ロッカー式納骨堂や位牌式納骨堂などの比較的安価な納骨堂を選ぶ方法があります。また、収骨人数や契約期間によっても費用が変わってくるため、納得できる範囲で費用を抑えるとよいでしょう。

その他にも、納骨堂の立地も費用に大きく影響します。駅から近い都市部の納骨堂は費用が高くなる傾向があるため、郊外の納骨堂を利用することも検討しましょう。

納骨堂はお墓よりも費用を抑えられる

この記事のまとめ

  • 納骨堂とは屋内で遺骨を安置するための施設
  • 納骨堂は一般的なお墓より費用を抑えられ、管理の手間がかからないメリットがある
  • 納骨堂は収骨人数に限りがあるため、先祖代々供養するのは難しい
  • 納骨堂の費用相場はタイプによって異なり、最低でも10万円はかかる
  • 納骨堂の基本的な費用内訳は、使用料・永代供養料・管理費が挙げられる
  • 納骨堂は利用期限を過ぎると合祀される

お墓の費用を抑えられて管理の手間がかからない納骨堂は、現代に合った供養方法です。納骨堂のタイプによって費用が大きく異なるため、利用を検討している際には何を重視するのかを、家族できちんと話し合いましょう。

SHARE この記事をSNSでシェアする